古湯嬉野のおすすめ観光スポット15選!お茶といで湯の温泉地として知られた嬉野、温泉はなんと日本三大美肌の湯!

4,716

views

0

嬉野は、佐賀県にある温泉で有名な観光地です。更に、古くから茶の栽培が広まっていました。そのため、「お茶といで湯の温泉地」というキャッチ・フレーズを積極的に宣伝している市でもあり、両者をミックスさせた様々な取組みやイベントも行なわれています。古い歴史の街、嬉野のおすすめ観光スポット15選です。

嬉野温泉と嬉野茶

出典: spa-u.net

嬉野温泉は、一面の茶畑の下で温泉三昧の1日を過ごせる、最高の観光温泉地です。
「肥前風土記」にも記述が残っている古湯で、遥か遠い昔に、神功皇后が戦を終え、その帰りに白鶴が羽を癒すのを見て発見した温泉と伝わっています。
更には、周辺の遺跡などから、石器時代には既に、温泉が湧き出ていたと推測されているんですよ。
嬉野温泉は、九州屈指の高温を誇る名湯で、なめらかな肌触りの美肌の湯は、日本三大美肌の湯としても有名ですね。
温泉を使った名物として「温泉湯どうふ」があり、口の中でとろける食感には感激です。

嬉野の地は、なだらかな丘一面に広がる茶畑と、その間を縫うように流れる嬉野川というように、とても風光明媚なところです。
1404年、渡来した唐人が伝え栽培を始めたという嬉野茶は、今でも明治時代から行われていた釜炒り手揉み製法を伝えています。
嬉野の温泉街には、設備が充実した旅館・ホテルも多くあり、「茶風呂」を提供する宿もあります。
お茶に含まれるのが、ビタミンCとカテキン、これは美肌効果をさらに高める効果があるそうです。
約1200年の歴史を持つ嬉野。シーボルトも利用したという「シーボルトの湯」と呼ばれる公衆浴場があるなど、一部の旅館でも日帰りで温泉を楽しむことができます。

嬉野温泉と嬉野茶
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町
電話番号:
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会)
アクセス:
嬉野ICから車で約5分、武雄温泉駅からバスで約30分

シーボルトの足湯

日本人にもよく知られているシーボルト、西洋医学の発展に貢献して、江戸時代の日本の医学を大きく進歩させた人物です。
シーボルトは、オランダ商館長の随行医師だった方で、そのシーボルトが江戸時代に嬉野に立ち寄ったことから、それにちなんで名付けられた足湯です。
シーボルトの足湯に行って、ゆっくりと足を温泉に浸せば、温泉が効果を発揮して血液の循環を良くしてくれて、肩こりや足のむくみに痛みまでも和らげてくれるんですよ。
服を脱ぐ手間も無く、気軽に寄って温泉に足を浸すだけで、全身もポカポカ温まります。

温泉地に行くと、最近ではどこでもあるのが足湯ですね。
日本人は温泉大好きですし、靴下を脱いでズボンの裾をめくるだけで温泉気分が味わえる、その気軽さが、足湯の人気なのでしょうか。
そして足湯の良いところは、地元の皆さんや観光客の方々との、語らいのスペースにもなっているところですね。
泉質の良い古湯、嬉野の温泉に足を浸しながら体を温め、偶然に同じお湯に浸かっている人々と、楽しくお話ができるのが、シーボルトの足湯の魅力です。

シーボルトの足湯
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙882番地1
電話番号:
0954-42-3310
開館時間:
24時間
休館日:
なし
アクセス:
長崎自動車道嬉野ICより約5分、JR武雄温泉駅からJRバス「嬉野バスセンター」下車、徒歩6分
駐車場:
100台(無料) 

シーボルトの湯

シーボルトの湯は、オレンジ色の屋根が目印の、とっても素敵なゴシック式の建築物です。
ところで、長崎でもないのに、何故シーボルトの名前を使っているのでしょうか?
シーボルトの湯の名前は、ドイツ人医師シーボルトが記載した、嬉野温泉についての詳しい描写記録が残っているという事に由来しているそうです。
ドイツ人医師シーボルトは、嬉野温泉に対して強い関心があったようです。
それにしてもシーボルトの湯の外観、看板がなければ高級レストランとか何かの美術館と間違ってしまいそうで、とても公衆浴場とは思えませんね。
シーボルトがドイツ人なので、このようなデザインにしたのでしょうか。

シーボルトの湯
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2
電話番号:
0954-43-1426
開館時間:
6時00分~22時00分(入場制限時間21時30分)
休館日:
毎月第3水曜日
アクセス:
JR武雄温泉駅からJRバス嬉野バスセンター下車、徒歩7分
駐車場:
52台

立岩展望台

出典: www.jalan.net

嬉野温泉の温泉街から南東方面の山上にある展望台です。
海抜345mの高さに位置しており、嬉野の素晴らしい景色を見ることができる展望台です。
立岩展望台からは、一面に広がる茶畑や嬉野温泉の町並みはもちろんのこと、東南方向には多良岳、北方向には天山や有明海など、ぐるっと一周のパノラマ絶景です。
よく晴れた日の眺めはもう最高で、更には山上ということもあって、吹き抜ける風もとても爽やか。
立岩展望台の前の道路は、観光スポットを結ぶ道路にもなっており、ドライブコースにバッチリです。
しかし、途中の道で狭くなっているところもあり、夜のドライブは特に注意してください。

嬉野市はお茶の名産地としてよく知られていて、市内の各地でも茶畑の広がる風景を見かけますが、立岩展望台の周辺地は、嬉野市内でも特に優れたお茶どころなんですよ。
道の両側に広がる、独特のお茶畑の風景を撮影しに、カメラを持った旅行者の姿も多いです。
そして、多良岳横断林道における、嬉野側の起点にもなっているんです。
多良岳横断林道を進んで行くと、「22世紀アジアの森」や「広川原キャンプ場」に繋がります。
更には、車で15分ほどの距離になるのですが、「春日渓谷」は紅葉の名所として有名なスポットです。

立岩展望台
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町井手川内
電話番号:
0954-42-3310(嬉野市役所うれしの温泉観光課)
アクセス:
JR武雄温泉駅からバスで30分、JRバス嬉野温泉駅から車で10分
駐車場:
約30台

肥前吉田焼窯元会館

出典: www.jalan.net

嬉野にはたくさんの窯元さんがありますので、焼き物ファンの皆さんの観光目的としては、窯元めぐりを楽しんでお気に入りの掘り出し物を見つける!というのも良いですね。
窯元さんの中には、ロクロや手びねりに絵付け体験などのできる、体験教室OKのところも。
それでも、どこに行けば良いかよく分かりませんし、情報がいっぱいあって迷ってしまいます。
そこで、そんな時には、まず窯元会館へ行きましょう。
吉田焼のことなら、何でも丁寧に案内していただけますし、窯元情報もこの会館で入手できます。

450年近く前の天正5年(1577年)、磁鉱石が発見されたことから始まったのが吉田焼です。
肥前吉田焼窯元会館では、これらの歴史がよく理解できることと合わせて、様々な窯元さんによる作品の展示販売も行われている施設なんですよ。
絵付けなどの、いろんな体験で作品を作ることもできます。
肥前吉田焼窯元会館の周辺には、たくさんの窯元があるので、その見学も可能です。
嬉野の温泉街からは、少々離れた山あいに位置しているので、車で行くことをおすすめします。
嬉野ICからは15分程ですし、温泉街からも10分程で到着します。

肥前吉田焼窯元会館
住所:
佐賀県嬉野町大字吉田丁4525-1
電話番号:
0954-43-9411
開館時間:
8時30分~16時30分、(受付時間~15時00分)
休館日:
年末年始(12月29日~1月1日)
アクセス:
祐徳バス 「上皿屋」バス停下車、徒歩2分
駐車場:
50台(無料)

みゆき公園

みゆき公園は、広大な敷地一面に芝生が植えられ、充実した運動・遊戯施設の整った公園です。
小さなお子さんがいる家族連れには、充分に楽しめるレジャースポットとなっています。
みゆき公園内には有名な梅林園があり、2月~3月上旬の時期には、400本程の紅白の梅が咲き誇り、とてもきれいですよ。
嬉野総合運動公園(みゆき公園)は、42.4haという広大な園内に、記念広場・多目的運動広場・野球場・球技場・テニスコート・全天候型屋内多目的広場(ドーム)・相撲場など、更にはゴルフ場にクラブハウスまでが整備されて、全ての正式競技にも対応できる本格的な総合施設なんです。

県下有数の都市公園であるみゆき公園は、市内外の多くの皆さんが利用し楽しんでいます。
天皇陛下お手植えの檜3本が植栽されている記念公園、休憩所もできてのんびり散策ができる梅林園、和風庭園に囲まれた水琴窟までを備えた茶室(松風庵)のあるみゆき記念館など、公園らしい施設ですね。
みゆき球場は九州でも有数の野球場で、高校野球の大会にも使われていますし、みゆき球技場は、サガン鳥栖の監修のもとに作られました。
日本グラウンド・ゴルフ協会の認定コースに承認されたゴルフ場に内容充実のクラブハウス、全天候型屋内多目的広場の「みゆきドーム」まで整備され、スポーツの振興には申し分のない施設となっています。

みゆき公園
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲2834番地
電話番号:
0954-42-0099(嬉野市体育協会)
開園時間:
午前7時から午後6時まで(ゲート基本開放時間)
※有料施設の利用時間は施設により異なります
休園日:
年末年始(12月29日~1月3日)、臨時に休園する場合あり
アクセス:
JR武雄温泉駅からバスで30分
駐車場:
園内各施設にあり

豊玉姫神社

豊玉姫神社は、その名の通り、豊玉姫を祀る神社です。
豊玉姫は、海の神ワタツミの娘であって、水の恵みを司る神様なんです。
豊玉姫の容姿は大変美しいと言われていて、更には、豊玉姫の美しい肌や、嬉野温泉の効能から「美肌の神様」 として親しまれているのです。
境内には、豊玉姫のお使いであると言われている、なまずを祀る「なまず社」があります。
「なまず社」にお参りすると、美肌に効果があると言われていますので、女性の方は御参りを忘れずに。

現在では、日本三大美肌の嬉野の湯に鎮座し、美肌の神として尊崇を集める豊玉姫神社です。
​古くから嬉野温泉に在している豊玉姫神社ですが、昔から湯治客による皮膚病(白なまず)平癒の祈願が後を絶ちませんでした。
大きな白なまずは豊玉姫のお使いと伝えられ、なまず舎では白磁の「白なまず」をお祀りしているのですが、もしかして、白なまずとも呼ばれる皮膚病「白斑」平癒のためなのではないでしょうか。
白斑は、外見上の様子から「白なまず」と呼ばれますが、正確には「尋常性白斑」と言います。
発症率は人口の1%前後で、かのマイケル・ジャクソンも「白斑」であったと言われているんですよ。
豊玉姫神社の「白なまず」には、湯治客による「白なまず」回復の願いが込められているのではないでしょうか。

豊玉姫神社
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
電話番号:
0954-43-0680
アクセス:
武雄温泉駅からバス(嬉野温泉駅行)バス停「嬉野温泉駅」下車、徒歩5分
駐車場:
なし

瑞光寺

出典: www.jalan.net

嬉野の温泉街から歩いて行ける距離、臨済宗南禅寺の寺院としてあるのが瑞光寺です。
瑞光寺は、応安年間(約620年前)、嬉野家の請願によって石室善玖大禅師が創建した、由緒ある歴史を持つ寺院なんですよ。
江戸時代において、嬉野が長崎街道の宿場町として賑わっていた頃には、長崎奉行や大名などを始めとする、高級武士が宿泊する本陣として、瑞光寺が使われていました。
御本尊には、運慶作といわれる薬師如来像が祀られていますが、現在非公開なのが残念ですね。

瑞光寺の入口には、市指定天然記念物である推定樹齢800年と言われる、大きくて立派なクスノキがそびえ立っています。
佐賀名木100選にも選ばれているこの大きなクスノキ、長きに渡る歴史を見てきたのでしょうね。
道路に面した瑞光寺の総門は、どちらかと言えば、田舎の寺院によくある感じの簡素な印象です。
しかし、その総門をくぐると、圧倒されるようなパワーの見事なクスノキが立っていて、山門を入ると荘厳な雰囲気を持つ木々の中に、立派な伽藍が建っています。

瑞光寺
住所:
佐賀県嬉野市下宿大字下宿乙1560
電話番号:
0954-42-0271
開門時間:
24時間(境内)、8時00分~17時30分(本堂)
休業日:
なし
アクセス:
武雄温泉駅からバス(嬉野温泉駅行)バス停「体育館前」下車、徒歩5分
駐車場:
あり

轟の滝(とどろきのたき)

出典: www.jalan.net

轟の滝は、流れ落ちる水の音が、雷のような大きな音で轟くことからその名がつきました。
滝の高さは約11mで三段からなる滝、滝つぼの面積はなんと2500㎡と大きいですよね。
三段の滝から形成されている轟の滝、平坦地にある滝として落差11mもあるのは珍しいとか。
轟の滝の周辺地は、轟の滝公園となっていて、散策路などがあり公園として整備済みです。
春の季節には桜でいっぱいになり、夏の季節には自然の涼を求めて、大勢の人々が訪れます。
轟の滝は、ご家族やお友達とのピクニックのスポットしてはバッチリの場所ですね。

肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)は8世紀編さんの風土記なのですが、実は、この轟の滝と思われる記述が載っているのです。
ということは、奈良時代には、既にこの滝が万人に知られていたということなのでしょう。
轟の滝は、岩屋川内山系と不動山山系の両連峰から湧き出す水が、合流して塩田川となり滝壺へと流れ落ちるのです。
温泉街から南へ1kmと立地的にも良いせいか、四季折々の時期で、大勢の人々が訪れています。 

轟の滝
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙163-1
電話番号:
0954-42-3310(嬉野市商工観光課)
開園時間:
見学自由
休園日:
なし
アクセス:
JRバス嬉野温泉駅から徒歩20分
駐車場:
50台(無料)

大茶樹(だいちゃじゅ)

嬉野茶の発祥の地とされる、茶畑の広がる不動山にあるのが大茶樹です。
大茶樹は、国の天然記念物の指定も受けている、茶どころ嬉野にあるシンボルの1つとなっています。
推定樹齢350年・枝張り約80㎡・樹高約4.6mという巨樹、茶の木としては珍しい大木ですよね、
慶安年間(1648~1651年)、山野を切り開き開拓をして茶種を播いたのが嬉野茶の起りとされています。
そして、その時の指導者が嬉野茶の茶祖である吉村新兵衛、大茶樹は、その開拓の際に栽培された茶樹の内の1本とされています。

茶畑の広がる中で、ずっと歴史を刻んできたのが、お茶のシンボルでもある大茶樹でした。
開拓当初からお茶畑になるまでの苦労は、並大抵のものではなかったでしょうね。
大した道具も無い時代、牛や馬はいたとしても、ほとんどが手作業だったのでしょう。
その時に栽培したお茶の木も、生長しては枯れての繰り返しだったと思われます。
その中で、現在まで頑張って育ってきた大茶樹には、感嘆と驚きしか出てきませんよね。
これからも、嬉野のお茶畑の木々の親分として、しっかりと見守り続けていってくれることを願うばかりです。

大茶樹
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町大字不動山乙2488-2
電話番号:
0954-43-0137(嬉野温泉観光協会)
アクセス:
嬉野温泉バスセンターより、タクシーで約15分
駐車場:
5台(無料)

西岡家住宅

出典: www.jalan.net

西岡家住宅がある馬場下地域は、かつては物資の集散地で、塩田川を利用する船運が栄えたところ、現在においても美しい白壁造りの町家がたくさん残存しており、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。
嬉野・吉田・有田・志田を始めとする焼き物の積み出し港としても賑わっていたのですね。
西岡家は、この地域でも特に知られた豪商で、江戸末期建築と推定される建屋は、佐賀県においての本格的な町屋の一つとなっています。
建物は間口6間、奥行き9間半の切妻造り、建物の輪郭に出入りがあるので、桟瓦葺きの屋根組みは複雑なものとなっていて、屋内の東側には通り土間があり、土間に面して8室が並んでいます。

西岡家住宅は、商家であって歴史的建造物、国の重要文化財にも指定されています。
西岡家は、船運で賑わう塩田津において、石材業を営んでいた豪商でした。
西岡右左衛門が、この地に落ちついたのが1587年(天正14年)、現在ある家屋は、江戸時代末期に建築されたものだと推定されています。
当時、裏庭に面して川があったので、船による資材の搬出入は裏庭で行なわれていたようですね。
西岡家住宅は商家でしたので、通りに面した部分は全てが解放できるようになっていて、土間と店の間も開放ができるように、出入り口は釣り大戸を用いて空間の確保に努めていました。

西岡家住宅
住所:
佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲720番地
電話番号:
0954-66-3550(NPO法人塩田津町並み保存会)
開館時間:
公開自由(但し外観のみ)
※内部も土日に公開する場合あり
アクセス:
JR長崎本線肥前鹿島駅より祐徳バス(武雄温泉駅行・嬉野温泉行)バス停「嬉野市役所前」下車すぐ。
駐車場:
近くに無料駐車場あり

常在寺石造仁王像

常在寺は、真言宗の古い寺院で、西側参道の石段の中腹に、一対の石造の仁王像があります。
嬉野にある仁王像としては最も大きく、高さ2.4mの石造り仁王像で、嬉野市指定文化財です。
塩田産の石で造られた仁王像は、上半身裸のたくましい体には裳を、天衣を垂らした左手には金剛杵を握り、表情は非常に厳しいです。
文政8年(1825年)の作で、迫力溢れる石造物となっていて、塩田石工(筒井幸右衛門ら5人)の真の力を世間に知らしめた作品となっていますね。

出典: 9tabi.net

塩田町の石工の存在は、昔から広く知られていて、高評判を得ていました。
1642年、塩田石工の創始者である筒井惣右衛門は、多くの名工を育て上げ輩出をしたのです。
常在寺石造仁王像は、筒井惣右衛門の子孫、筒井幸右衛門らにより、製作されました。
塩田石で造られた常在寺の仁王像は、丹精を込めて作る塩田石工の代表的な石造ですね。
常在寺石造仁王像は、塩田の商人達が寄進をして奉納された石造なのですが、これから推察しても塩田津が賑わい繁栄していた証拠なのではないでしょうか。
常在寺本堂域では、慈母観音像・龍華之塔・多数の石仏群などが存在し、見所の多い寺院です。

常在寺石造仁王像
住所:
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲1447番地
電話番号:
0954-66-9130
アクセス:
鹿島駅からバス(塩田経由嬉野温泉行)バス停「嬉野市役所」下車、徒歩5分

鍋野手すき和紙工房

約350年前、嬉野の塩田町における手すきの歴史が始まり、当時は、塩田町のメイン産業と言っていいほど、栄え賑わった時期もありました。
しかし、昭和40年代には姿を消してしまうのですが、平成12年見事に復活を果たし、平成15年に鍋野手すき和紙工房が誕生するのです。
鍋野手すき和紙工房では、和紙づくりを見学したり体験したりすることができ、和紙の販売を続けていくことで、伝統の技法を多くの人に伝えています。

江戸時代各地で行われていた紙すきは、農家の副業として鍋野地区を中心に広まります。
大正時代初期になると、鍋野地区の8割の家で紙すきが行われていたそうです。
「鍋野和紙」は質が良く、障子や傘・提灯用の紙として重宝されてきましたが、昭和になると洋紙の普及に伴い、和紙の需要は減少を極め、衰退の道を辿ることとなります。
そして昭和55年、最後の職人が紙すきから姿を消し、「鍋野和紙」は途絶えてしまいます。
それでも平成12年、地域の伝統産業の復興を合言葉に嬉野市の商工会地元有志の皆さんが手すき和紙を復活させ、現在では工房を立ち上げて、毎週日曜日に実演&紙すき体験を開催しています。

鍋野手すき和紙工房
住所:
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下乙2176番地-1
電話番号:
0954-66-2555(塩田町商工会)
開館時間:
日曜・祝日のみオープン(午前10時~午後4時)
アクセス:
JR武雄温泉駅又は肥前鹿島駅から車で約25分

志田焼の里博物館

出典: www.jalan.net

志田焼の里博物館は、実際に志田焼を生産するために稼働を続けていた焼き物工場の保存に努め、今の時代に、博物館として生まれ変わった貴重な施設です。
志田焼は、嬉野市塩田町において、1700年頃には既に行われていた長い歴史のある焼き物です。
志田焼の里博物館内は、大正及び昭和初期の当時の雰囲気に溢れていて、今でも実際に焼き物が行われているような気さえしてきます。
こちらの施設では、焼き物作りの全工程を見学して理解ができます。国内最大級の石灰窯は、なかなかの圧巻で、志田焼の里博物館の見所の1つですね。
ロクロ体験や絵付け体験も楽しめますので、ご家族やお友達で一緒にチャレンジしてみませんか。

有田において、日本初の磁器焼成に成功したことに続き、嬉野市塩田町でも1700年代に西山&東山において天草陶石を用いた磁器づくりが始まり、1800年以降に全盛期を迎えます。
高級磁器生産の有田に対し、大衆向け磁器の大量生産用窯場として、志田焼は発展したのです。
様々な製品の中で、自由奔放とも思える筆使いで描いた大皿は、志田焼の真髄といえるでしょう。
志田焼きは、江戸末期・明治・大正と、時代が求める焼きものづくりを行なってきました。
志田焼の里博物館は、陶土づくりから成形・絵付け・焼成までの磁器製造の、全工程を見学することのできる貴重な施設です。

志田焼の里博物館
住所:
佐賀県嬉野市塩田町久間乙3073
電話番号:
0954-66-4640
開館時間:
9時00分~17時00分
休館日:
毎週水曜日,年末年始
アクセス:
祐徳バス(武雄温泉駅行)西山バス停下車、徒歩2分
駐車場:
30台(無料)

納戸料の百年桜〔なんどりょうのひゃくねんさくら〕

納戸料の百年桜は、嬉野の茶畑が広がる山の中腹に咲く、見事な一本桜です。
樹高は13m、推定樹齢は100年を誇る大きな桜で、嬉野市天然記念物に指定されています。
品種としては、ヤマザクラの一種で八重桜、開花はソメイヨシノより1週間ほど遅れて咲くそうです。
納戸料の百年桜は、風雪に耐え長きに渡って、地域の皆さんが大切にして守ってきた桜なんです。
僅か数年前までは、この見事な桜の木の存在のことについて、ほとんどの人が知りませんでした。
しかし、近くを通るバイパスの開通によって皆さんに知られることとなり、今では、多くの人々が訪れる名所となりました。

納戸料の百年桜は、周囲の茶畑とのコントラストが非常に美しく、とても絵になる桜ですよね。
見頃は3月中旬~下旬くらいでしょうか、春もたけなわで名残の桜も見られる4月上旬になると、百年桜付近において「吉田の里の百年桜まつり」が開催されて、農産物の販売が行われたり、嬉野茶が振舞われたりして賑わいます。
2014年には遊歩道が整備され、遊歩道からも納戸料の百年桜を見ることができるようになりました。
納戸料の百年桜、全国の桜ファンやこの時期に嬉野を訪れる観光客にとっては、外すことのできないスポットですね。

納戸料の百年桜
住所:
佐賀県嬉野市嬉野町吉田丁5650
電話番号:
0954-43-1111
アクセス:
JR肥前鹿島駅より祐徳バス(嬉野温泉バスセンター行)バス停「納戸料」下車、徒歩約5分
駐車場:
なし(物産館「吉田まんぞく館」駐車場を利用)

今回は、佐賀県嬉野のおすすめ観光スポットを15選でご紹介しました。
嬉野の歴史は非常に古く、神功皇后の西征にまでさかのぼります。
その帰途傷を負った白鶴を見付け心配をされたのですが、河原に舞い降り湯浴みをして元気になる姿を見られ、「あな、うれしや」とお喜びになったそうです。
嬉野という地名は、この逸話にちなんだものと言うことで、元々は「うれしや」と呼ばれていたとか。
日本各地に温泉地はたくさんあるのですが、どの地でも傷ついた鳥(小動物の時も)が温泉発見の伝説に出てくるという、共通した話になっているのが不思議ですね。

ioi_asuka

ベトナムのホーチミン市に住んでいます。在住歴は6年半です。ベトナム人ばかりのローカル地区で、愛犬&愛猫と一緒に生活しています。大陸の風に吹かれて、のんびり自分らしくの毎日です。

この記事を読んだあなたにオススメの記事
  • 嬉野のお土産おすすめ15選!温泉利用の商品から人気の甘味、...

    嬉野は、日本三大美肌の湯で有名な温泉の街です。また日本でも屈指のお茶の産地であり、嬉野茶はよく知られています。そして忘れてはいけないのが、肥前吉田焼や志田焼などの焼き物でしょう。地元産の食材も多く、地元にこだわった食のお土産も豊富です。嬉野を含む佐賀のおすすめのお土産を15選でご紹介します。

  • 【佐賀・嬉野】友達ともデートでも行きたい素敵カフェ3選

    日本三大美肌の湯と言われる佐賀・嬉野温泉。しっとりツルツルのお肌を手に入れた後は、お洒落なカフェでホッとひと息つきませんか。女どうしでもカップルで行っても嬉しい、嬉野の素敵カフェ、ご紹介します。

  • 佐賀県嬉野温泉の人気おすすめ厳選旅館17選!

    佐賀県嬉野温泉の温泉は「日本三大美肌の湯」と言われています。そして、名物の「温泉湯豆腐」も有名で一度食べたらやみつきになる食感が味わえる湯豆腐。そこで今回は、美肌の湯を楽しみ美味しいお料理も食べられる佐賀県嬉野温泉の人気おすすめ宿を厳選して17選ご紹介します!

  • 佐賀のご当地グルメ 「嬉野温泉湯どうふ」がウマい!嬉野温泉...

    佐賀県にある嬉野温泉は、江戸時代に宿場町の嬉野宿として栄えました。その嬉野温泉には「嬉野温泉湯どうふ」という名物があります。嬉野温泉の温泉水で豆腐を煮込むと、その温泉水に含まれている成分が豆腐のたんぱく質を分解していき、煮汁が豆乳のような真っ白なスープに変化し、豆腐はトロトロにとけてしまいます。温泉でのんびりして湯豆腐を食べるのは最高ですね!

  • 【佐賀】嬉野温泉に入れるおすすめの旅館5選!美肌の湯に入ろう♪

    日本三大美肌の湯に数えられる嬉野温泉。それだけに宿も多く、九州でも有数の温泉街として有名です。今回は、嬉野温泉に入れるおすすめの宿を5軒厳選してみました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

  • 佐賀・嬉野温泉は肌に効く!「日本三大美肌の湯」人気旅館と...

    疲れがたまると、無性に行きたくなる温泉。日ごろの疲れをゆっくりと癒せるだけでなく、キレイにまでなれちゃう温泉があるんです!今回は日本三大美肌の湯のひとつ、佐賀県の嬉野温泉について特集しました。日帰り温泉や、足湯だけの理由も可能ですよ。

このエリアの新着記事
  • 佐賀・嬉野温泉は肌に効く!「日本三大美肌の湯」人気旅館と...

    疲れがたまると、無性に行きたくなる温泉。日ごろの疲れをゆっくりと癒せるだけでなく、キレイにまでなれちゃう温泉があるんです!今回は日本三大美肌の湯のひとつ、佐賀県の嬉野温泉について特集しました。日帰り温泉や、足湯だけの理由も可能ですよ。

  • 佐賀のご当地グルメ 「嬉野温泉湯どうふ」がウマい!嬉野温泉...

    佐賀県にある嬉野温泉は、江戸時代に宿場町の嬉野宿として栄えました。その嬉野温泉には「嬉野温泉湯どうふ」という名物があります。嬉野温泉の温泉水で豆腐を煮込むと、その温泉水に含まれている成分が豆腐のたんぱく質を分解していき、煮汁が豆乳のような真っ白なスープに変化し、豆腐はトロトロにとけてしまいます。温泉でのんびりして湯豆腐を食べるのは最高ですね!

  • 【佐賀・嬉野】友達ともデートでも行きたい素敵カフェ3選

    日本三大美肌の湯と言われる佐賀・嬉野温泉。しっとりツルツルのお肌を手に入れた後は、お洒落なカフェでホッとひと息つきませんか。女どうしでもカップルで行っても嬉しい、嬉野の素敵カフェ、ご紹介します。

  • 嬉野のお土産おすすめ15選!温泉利用の商品から人気の甘味、...

    嬉野は、日本三大美肌の湯で有名な温泉の街です。また日本でも屈指のお茶の産地であり、嬉野茶はよく知られています。そして忘れてはいけないのが、肥前吉田焼や志田焼などの焼き物でしょう。地元産の食材も多く、地元にこだわった食のお土産も豊富です。嬉野を含む佐賀のおすすめのお土産を15選でご紹介します。

  • 佐賀県嬉野温泉の人気おすすめ厳選旅館17選!

    佐賀県嬉野温泉の温泉は「日本三大美肌の湯」と言われています。そして、名物の「温泉湯豆腐」も有名で一度食べたらやみつきになる食感が味わえる湯豆腐。そこで今回は、美肌の湯を楽しみ美味しいお料理も食べられる佐賀県嬉野温泉の人気おすすめ宿を厳選して17選ご紹介します!

  • 【佐賀】嬉野温泉に入れるおすすめの旅館5選!美肌の湯に入ろう♪

    日本三大美肌の湯に数えられる嬉野温泉。それだけに宿も多く、九州でも有数の温泉街として有名です。今回は、嬉野温泉に入れるおすすめの宿を5軒厳選してみました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

この記事のキーワード
今週の人気記事