
レソトのドラケンスバーグ山脈トレッキングで絶景を!アフリカの穴場観光スポット!
15540viewsviews
0
ドラケンスバーグ山脈は、レソト王国と南アフリカ共和国にかけて連なる山脈で、最高峰は3,482mにもなります。「竜の山」とも言われるこの山脈は、世界複合遺産やラムサール条約にも登録されています。さらに洞窟の岩絵など、遺跡としても有名です。そんなドラケンスバーグの魅力を楽しみ方をご紹介します!
レソト王国と南アフリカ共和国にまたがって連なるドラケンスバーグ山脈は、アフリカーンス語で「竜の山」という意味です。「マロティ=ドラケンスバーグ公園」として世界複合遺産に登録されています。
レソト王国は標高が1,400mを超える場所に位置しているため「天空の王国」とも言われています。また、アフリカで唯一の王国でもあります。
ドラケンスバーグ山脈は古生代の造山運動によって作られた、古期造山帯として有名な山脈です。元はヒマラヤ級の6,000mにもなる山脈でしたが、長い年月をかけ雨風で少しずつ削られて3,000m級の現在の山脈になりました。
山脈の最高峰は、タバナントレニャナ山です。ソト語で「小さな美しい山」という意味ですが、標高は3,482mを誇ります。
ドラケンスバーグには大湿原があり、ラムサール条約にも登録されています。
ドラケンスバーグ山脈には、直瀑(水がほぼ垂直に落下する滝)で192mの落差を誇り、「身体にザイルを巻いて垂直降下できる最長スポット」としてギネスブックにも登録された、マレツニャーネ滝があります!
マレツニャーネ滝の水は、ドラケンスバーグ山脈を流れるオレンジ川と合流し、大西洋へと流れていきます。
レソトからドラケンスバーグへ向かう途中にある、南アフリカで最も標高が高い峠「サニパス」も絶景です。登山をする場合はサニパス周辺が拠点となるので、こちらの絶景も楽しめます!
本格的な登山から気軽なトレッキングまで、ドラケンスバーグ山脈の楽しみ方は色々あります!自分の体力に合わせ、南アフリカの雄大な自然を満喫することができるのです。
馬やロバはレソト王国に住むソト族の人々の移動手段です。その馬に乗ってドラケンスバーグ山脈の風景を眺める「ホーストレッキング」も人気があります。ソト族の民族衣装は色鮮やかで素敵ですね。
本格的に登山をしたい方は、急な天候の変化にご注意を!ドラケンスバーグはアフリカ大陸にありますが冬には雪が積もり、夏は雷を伴う突然の嵐に襲われることもしばしばあります。
ドラケンスバーグは、景観だけでなく考古遺跡群としても魅力的な場所です。至るところに、かつてここに暮らしていたブッシュマン(サン族)が描いたとされる岩絵が多く残っています。
この岩絵は、観光客が見学できる「ジャイアンツキャッスル」という洞窟で見ることができます!
いかがでしたか?日本ではあまり聞きなれない国名「レソト王国」ですが、雄大な景色や岩絵を見るために、各国から観光客が訪れます。観光客向けのツアーだけではなく、レンタカーで訪れ個人的にガイドを依頼しても登ることができます!ドラケンスバーグ山脈の大自然を肌で感じてみませんか?
北海道在住の旅行大好きな30代女子です。
旅行では主に世界遺産や絶景スポット巡りをしています(*^_^*)
もちろん、ご当地グルメもはずせないポイントのひとつ♪
その中でもわたしのおススメなトコをアップしていきます☆
南アフリカに周囲をぐるりと囲まれた小国レソト。標高が高いところにあるため「天空の王国」ともよばれています。今回は日本ではなじみの少ないレソトのすばらしい観光スポットをご紹介します!
南アフリカに周囲をぐるりと囲まれた小国レソト。標高が高いところにあるため「天空の王国」ともよばれています。今回は日本ではなじみの少ないレソトのすばらしい観光スポットをご紹介します!
レソトのドラケンスバーグ山脈トレッキングで絶景を!アフリカの穴場観光スポット!
15540views南アフリカに囲まれた国レソトに行ったら見逃せない観光スポット
7549views