毎年同じ時期に開催される札幌雪まつり。2016年は2月5日~2月11日に開催されました。誰もが楽しく見学できる札幌雪まつりの魅力に迫りたいと思います。テーマに沿った作品や遊び場など、どれもが「どうやって作ったの!?」と思わずにはいられない精巧さ。是非、ご自分の目で確かめてくださいね。
スイスとイタリアの国境に山頂を有する標高4,478メートルのアルプスの名峰マッターホルン。スイスを訪れたら必ず観賞したい観光名所です。今回はおススメの展望台とセットで逆さマッターホルンの楽しめる湖を3つ紹介します。おまけに絶景ホテルもあります。
ノルウェーの首都・オスロにはほかではなかなか見られない独自の博物館が多数存在します。それらは古来より育まれてきた伝統文化や、探検家たちの軌跡が垣間見える興味深いものばかりです。地元の人達からだけでなく、観光客からも人気の博物館4選をご紹介します。
31歳で夭折した洋画家・三岸好太郎の作品が展示された北海道立三岸好太郎美術館。お堅いイメージの美術館ですが、入ってみると意外とアットホームで癒やされるかもしれません。札幌中心部にあるので、ちょっとしたお出かけにいかがでしょうか。
エアで有名なものといえば、詩人ロバート・バーンズと、カリーン城・カントリーパークです!ロバート・バーンズの博物館は新しくとても綺麗で回りやすく、カリーン城付近にも散歩する場所がありとても楽しいですよ!今回はそんな二つの場所について詳しくご紹介していきます!
伊豆といえば国内でも有数の温泉地として関東各地から観光客が多く訪れるエリアです。南伊豆は美しいビーチや史跡・景勝地があり、四季を通じて楽しめる場所であることも人気の理由の一つとなっています。そこで今回、食事ができて、サウナも完備しているとあって、地元でも人気の温泉施設「銀の湯会館」を案内します。
昔から他国の文化を取り入れて発展してきた九州北部エリア。西欧の雰囲気を漂わせる洋館や、日本古来の和の風情が楽しめるエリアなどが融合した独特な雰囲気を楽しめます。今回は、ゆったりした時間を楽しめる長崎・グラバー園と、福岡・柳川下りの魅力をご紹介。
福岡県北九州市門司区エリア。九州の最北端にあり、近年人気の観光スポットにもなっている門司港レトロがあります。このエリアは明治時代頃は、石炭の積み出しや貿易の中心にもなりました。今回は、そんな門司区エリアにあるおすすめのお花スポットを紹介したいと思います。
富山県の中部山岳国立公園内にある黒部ダム。周囲を3000メートル級の山に囲まれた高山地帯にあり、日本一の人工ダムとして有名です。黒部ダム周辺には四季折々の風景を楽しめる箇所がたくさんありますが、一日ですべて回るのは難しいもの。日帰りでも楽しめる、立山黒部アルペンルートのおすすめプランを紹介します。
ベトナムのホーチミンはかつてサイゴンと呼ばれていた街。「東洋のパリ」ともうたわれる美しい町並みには、19世紀のフランス統治時代に建てられたコロニアル調の建築物が多く残っており、また歴史的な遺産も少なくありません。今回はベトナムの歴史や文化を語る上で外せない博物館を4つご紹介しましょう。
異国情緒あふれる長崎市。市内に観光スポットはあまたありますが、今回は長崎駅から歩いて行ける距離にある、観光しやすいスポットを紹介しましょう。まずはこれらの観光スポットを拠点にしてみてはいかが?
ローマ帝国時代、イスラム時代、キリスト教が復興してからの時代、ルネサンス…。ポルトガルが経てきた、さまざまな時を刻む建造物の数々が今でも残るエヴォラ。どこまでも白い壁が続く街並みを歩いて、ポルトガルの黄金時代に至るまでの歴史を感じに行きましょう!
江戸時代から多くの外国人や著名人を虜にしてきた軽井沢には、歴史を作り支えてきた万平ホテル、旧三笠ホテルがあります。同業者でライバルでありながらも、建築に力を貸し、共に盛り立ててきました。そこには、軽井沢をよくしたい!日本をよくしたい!という古き良き日本人の心意気を感じることができるのです。
静岡県伊豆市土肥にある「馬場温泉 楠の湯」。明治34年から続く公衆浴場で、昨今のスーパー銭湯のような目新しい設備はありませんが、地元の方や気さくな番台の方との距離感が近い古き良き温泉です。関東からの旅行客も多く、海水浴帰りのお客さんも多く訪れる穴場的スポット「馬場温泉 楠の湯」をご紹介します。
山梨は世界遺産の富士山があり、その周辺は多くの山に囲まれ自然豊かなところ。またサクランボや桃、ぶどうなどフルーツも美味しくフルーツ狩りができることでも有名ですね。そんな甲府盆地にあるのが奥湯村温泉紅椿の湯です。まだオープンして間もない奥湯村温泉紅椿の湯を紹介します。
東京スカイツリータウン内にある「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」は、魅力的なデートや家族で楽しむレジャーに最適!最新システムでリアルな星空観察を楽しむことができます。独自の多彩なプログラムや限定グッズなど、最新プラネタリウムの魅力をご紹介します。
新選組発祥の地である京都には、新選組メンバーと関係が深い場所がたくさん残っています。そのため新選組のゆかりの地を巡るために毎年多くの人が訪れているんですよ。今回は新選組ファンなら一度は訪れたい場所を4ヶ所ご紹介します。新選組ゆかりの地散策の参考にしてください。
静岡県伊豆の国市にある「駒の湯 源泉荘」。利用者の目線に立ったコースプランやお風呂があり、特にぬる湯は名湯と言われています。施設の一部に休止や廃止となってしまった設備がありますがバリエーション豊富な湯船はまだまだ健在!その魅力をご紹介します。
ヨーロッパでも国土面積の広いフランスの世界遺産は西洋の歴史の証となる文化遺産が多く存在します。モンサンミッシェルやヴェルサイユ宮殿は中でも特に人気です。人間の根源的願望が時代の芸術として反映され、現在世界遺産としてよみがえっている...そんなフランスの人気世界遺産を5つ紹介します。
スペイン帝国繁栄時の建物が沢山残っている旧市街。歴史あるこの地区は、見所がいっぱい!さぁ、「太陽の沈まぬ国」スペインの首都マドリードで歴史探訪へ行きましょう!
北京は有名な見どころがたくさんありますよね。なので、ちょっとコアなスポットは後回しになりがちでは?北京には風光明媚な観光地以外にも、アカデミックな博物館や資料館が数多くあります。そこにもなかなか乙な面白さがあるのですよ!北京が初めてでも、文学や映画、建築などに興味のある方もぜひご覧ください。
みんな大好きディズニーランド!本場のDisneyland Parkに行く機会があるなら、絶対に乗るべきおすすめのアトラクションがあります。今回は特に人気のアトラクションを厳選して5つご紹介します!東京とは一味違うアトラクションに新たな発見も多いはず!!
南アメリカの南端に位置しているアルゼンチン。自然の驚異である氷河、はるか遠い古代史の研究の場である三畳紀の地層など、バラエティに富んだ世界遺産がある国です。そんな雄大な自然を内包しているアルゼンチンの世界遺産の魅力をご紹介します。
真冬の北海道でふんどし姿の4人の若者が水を掛け合い、クライマックスは冷たい海でみそぎを行う「寒中みそぎ祭り」。「水ごり」や「水中みそぎ」は言葉を失うほどの大迫力です。見物客にも水ごりが掛けられ、水がかかった人には家内安全や無病息災のご利益もあるのだとか。では寒中みそぎ祭りについて詳しくご紹介しましょう!