
伊勢でおすすめのお土産15選!絶対買うべき人気のお土産をご紹介!
509588viewsviews
0
古くから「お伊勢さん」の愛称で庶民に親しまれ、日本人の心のふるさととして存在してきた伊勢神宮。皇室の方々が玉砂利を踏み粛々と歩く姿をテレビで見ることがありますよね。それを見てしまうとちょっと敷居が高く感じてしまいますが、特に変わった参拝ルールはありません。一般常識として確認していきましょう。
伊勢神宮の正式名称は「神宮」。神の中の神、日本神社界の中心です。神宮には、もっとも大きい内宮、外宮をはじめとして、125もの神社があります。
伊勢神宮には、内宮、外宮があります。内宮のご祭神は天照大御神で日本人の総氏神様、外宮は豊受大御神で衣食住をはじめ産業の守り神です。内宮の神は太陽神、外宮は大地の神とされています。
鳥居手前ではいったん立ち止まり、軽く会釈してからくぐるようにしましょう。また、中央は神様の通り道です。避けて通ります。
伊勢神宮では「外宮先祭」です。それに習い、参拝においても外宮を先にすべきといわれています。これは伊勢神宮の古くから伝わる本に「外宮から祭事をしてください」と、天照大御神がおっしゃったと記されているからです。
外宮・内宮、片方だけ参拝するのは「片まいり」と呼ばれ避けるべきといわれています。それぞれのご正宮におまいりし、その後別宮を回るのが正式です。
服装は常識の範囲内、特に決まりはありません。おまいりの時は、極端にポップなアクセサリーやカジュアルすぎたり派手すぎたりする露出の多い服装もさけてください。特別参拝を行う場合のみ服装制限があります。男性はスーツ白シャツネクタイ、女性は落ち着いた色のスーツかフォーマルウエア、ワンピースがよいでしょう。
参道では中央は神様の通り道として避けて通るべきという習わしです。また、通行帯は、橋を渡った先の手水舎の位置に合わせて外宮では左側、内宮では右側通行になっています。
すべてひしゃく1杯分の水で行います。
①右手でひしゃくを持って水をすくう
②左手を清める
③左手にひしゃくを持ちかえ、右手を清める
④右手にひしゃくを持ちかえ、左手に水をすくって口をすすぐ
⑤左手を清める
⑥ひしゃくを垂直に持ち、余った水をひしゃくの柄に伝わせ、清める という順序です。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」と言います。姿勢を正す→腰を90度に折り2回お辞儀→右指先を下に少しずらして両手を合わせ2回拍手→最後に1回お辞儀をして「感謝の心」「おかげさまの心」を伝えましょう。
内宮でも外宮でも、ご正宮は願い事をするのではなく日頃のご加護に対する感謝を神様に伝え、誓いをたてる場所と言われています。個人的なお願いごとは控えましょう。個人的な祈願は別宮で!
身近な氏神様におまいりするのと同じです。手水舎での作法と「二礼二拍手一礼」を身に付けて参拝しましょう。
北海道在住の旅行大好きな30代女子です。
旅行では主に世界遺産や絶景スポット巡りをしています(*^_^*)
もちろん、ご当地グルメもはずせないポイントのひとつ♪
その中でもわたしのおススメなトコをアップしていきます☆
三重県の南に位置する伊勢・志摩エリア。2016年の5月には先進国首脳会議(G7)が行なわれました。フレッシュな魚介が魅力の伊勢志摩で、リーズナブルかつ新鮮な海鮮丼が食べられるお店をご紹介していきます♡
パワースポットとして有名な伊勢神宮をはじめ、見どころの多い伊勢志摩。そんな伊勢ではたくさんのお土産が販売されています。今回は、中でもこれは知っておくべき!というお土産15選をご紹介します。
伊勢志摩には伊勢神宮、海沿いの街、レジャーランドなど観光スポットがいくつもありますね!そんな伊勢志摩には伝統工芸や海の幸、真珠などいろいろなお土産が揃っています。ここではそんな伊勢志摩のお土産を紹介しましょう!
伊勢は伊勢神宮をはじめとする神社、テーマパークや温泉地などさまざまなスポットがある、旅行にはもってこいの観光地!世界で初めて真珠の養殖地に選ばれるほど海が美しいことでも有名です。今回は、そんな伊勢の美しい環境の中育った海の幸をふんだんに使った海鮮丼が食べられるグルメスポットを4軒ピックアップいたします!
三重県にある伊勢神宮は言わずと知れた名所であり、人気のパワースポットでもあります。おかげ横丁やおはらい町には伊勢神宮にちなんだお土産品を扱うお土産屋さんが立ち並び、お伊勢参り後に多くの人が立ち寄るスポットとなっています。その中でもご利益のあるお土産を売っているお店をいくつかご紹介します。
伊勢志摩サミットで注目を浴びている三重県伊勢市。そんな伊勢の有名な観光スポットといえば、やはり伊勢神宮ですよね。しかし、伊勢の観光スポットは他にもたくさんあります!そこで、今回は伊勢の人気観光スポットを15か所厳選してご紹介します。
内宮、外宮をはじめとした125宮社の総称「伊勢神宮」は2000年以上の歴史を持つといわれています。今も昔も変わらず多くの参拝者が訪れる「伊勢神宮」。その魅力をご紹介します。
伊勢志摩サミットで世界が注目する伊勢神宮。パワースポットと美味しいものを楽しめる素敵な場所だ。 伊勢神宮へは朝早めの参拝がおすすめ。その後、おはらい町やおかげ横丁で美味しいものを堪能したら、足を伸ばしてもうひとつ静謐な場所へ出かけてみよう!
伊勢は松坂牛や伊勢海老など、山・海の幸が恵まれている地域です。古来より旅人が伊勢神宮を参拝した後にお食事処に立ち寄り、伊勢名物に舌鼓を打ってきました。おはらい町には地元の伝統料理から食べ歩きのできるお店まで様々な飲食店が数多く立ち並んでいます。今回は内宮側の飲食店を10店ご紹介します。
伊勢神宮内宮の鳥居から五十鈴川に沿って約800m続く門前町通り「おはらい町」。昔ながらの街並みを再現した情緒あふれる街並みで、石畳の通りの両脇にはたくさんの飲食店やお土産屋さんが立ち並んでいます。今回の記事では、おはらい町の内宮の内宮前に位置するお食事スポットをまとめてみました!
三重県伊勢と言えばお伊勢参り。お参りの後はどこへ行きますか?二見の夫婦岩?そんな風に考える方、多いのではないでしょうか。まだまだあります、見どころが!二見へ来たら寄りたい場所、二見シーパラダイスを今回は徹底的にご紹介します!
江戸時代、伊勢音頭で「伊勢へ行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と歌われ、多くの人々は伊勢への憧れを募らせたと言い伝えられています。今でも根強い人気の伊勢神宮を参拝した人は、ほかの神社とはどこか違うと言う人もいます。強力なパワーが秘められている伊勢神宮のおすすめパワースポットについてまとめてみました。
伊勢神宮は、三重県伊勢市富川町にある誰もが知っている神社の一つです。パワースポットとしても有名で、国内外から多くの観光客が足を運んでいる有名観光地。そんな伊勢神宮に行く前に知っておきたい6つのことをご紹介します。
日本随一のパワースポットとされる「伊勢神宮」は、命を授かり生かされていることを感謝するためにお参りするのが正解とされています。ご利益を得るためには神様に対しお願いするのではなく、自身が誓いを立て、努力することにより成就すると言われます。
三重県南東部に位置する伊勢市。伊勢神宮が有名な観光スポットですよね。最近では伊勢志摩サミットでも話題になりました。今回は、そんな伊勢にあるおすすめのホテルや旅館をご紹介していきます。どこも観光に便利な場所ばかりですよ。
三重県にある伊勢神宮は言わずと知れた名所であり、人気のパワースポットでもあります。おかげ横丁やおはらい町には伊勢神宮にちなんだお土産品を扱うお土産屋さんが立ち並び、お伊勢参り後に多くの人が立ち寄るスポットとなっています。その中でもご利益のあるお土産を売っているお店をいくつかご紹介します。
伊勢でおすすめのお土産15選!絶対買うべき人気のお土産をご紹介!
509588views伊勢志摩で海鮮丼の人気店4選!おすすめの海鮮をたっぷり楽しもう
155867views伊勢・鳥羽の海の幸「海鮮丼」おすすめ4選!人気のランチスポットはここ!
84705views伊勢観光で行くべきおすすめスポット15選!定番から穴場までまとめて紹介!
28004views伊勢の女子旅おすすめスポット15選~おかげ横丁の定番食べ歩きグルメ&お土産はコレ!~
15958views伊勢名物・赤福!お土産に限定メニューも!お伊勢参りにはずせない赤福本店の魅力!
13455views三重・伊勢志摩の郷土料理「てこね寿司」がおすすめ!伝統の漁師めし!
13422views伊勢に行ったらここに泊まりたい!おすすめ人気のホテル・旅館15選
11180views神様に生かされていることを感謝する神社!日本随一のパワースポット「伊勢神宮」
9757views【伊勢神宮】「お伊勢まいり」のルールを完全解説 わからない人もこれを読めばOK!
9079views伊勢神泉の天然温泉とおもてなしを満喫!伊勢神宮をお参りするならココに泊まろう
8636viewsお伊勢さん参りの休憩に!レトロなおはらい町のおしゃれカフェ4選
8004views伊勢神宮観光に欠かせない!グルメやお土産屋さん♪外宮参道の名店をご紹介♪
7859views