
関東にあるジャニーズ行きつけのバーを厳選紹介!本人にばったり会えるかも?
535906views鬼滅の刃のヒットで再注目されている藤の花。作中に鬼が嫌う藤の花が登場し、その美しい描写から藤棚の見頃の季節に名所を聖地巡礼するファンの方もいるそう。日本では古来から魔除けとして縁起が良いとされてきた藤の花。実は関東・関西・九州・東北等全国に藤の咲くスポットが多数点在しています。名所と見所をご紹介!
コミック・鬼滅の刃が大ヒットしたこともあり、古来から魔除けとして縁起の良いとされてきた藤の花が再注目されています。4月から5月に開花時期をむかえる藤の花の魅力は、やはりその妖艶な雰囲気。色にも風になびく形にも、甘い香りにも艶やかさがありますよね。また、関東・関西・九州・東北など日本各地に豪奢な藤棚がある名所が多数あり、県をまたがずとも、気軽にお花見観光ができるというポイントも◎。
藤には日本固有種の野田藤やむらさき藤、九尺藤など数え切れないほどの品種があり、これからご紹介する藤棚のスポットには沖縄以外の日本全国の藤を集めたという場所も登場します。藤棚だけではなく、藤の花のトンネルやライトアップも漫喫しましょう。藤の花を植えたいという方は、即売会でゲットしてお家に小さな藤棚を作って藤の季節をお家時間にあててしまうのも良いかも!?
例年、藤の花の咲く時期になると花見をしようと沢山の観光客で混雑する栃木県の藤棚の名所といえば「あしかがフラワーパーク」。JR両毛線あしかがフラワーパーク駅が2018年に開業したために、アクセスもグンと楽になりました。藤棚の見頃となる季節は4月中旬から5月中旬頃。ちょうどゴールデンウィーク期間中ですね。
「あしかがフラワーパーク」の藤の木の総数は350本以上。日本固有種の野田藤、うす紫色のうすべに藤、池の上の橋の上にアーチ状に仕立てられたむらさき藤、樹齢145年以上・畳に換算すると600畳以上の花房を広げる大長藤、その名の通り白い花をつける白藤、そして日本では珍しい黄色い花の黄ばな藤が少しずつ時期をずらし開花します。長くても2週間ほどの開花期間の藤ですが、1ヶ月もの長い期間花を楽しめるのは幅広い品種が揃う、こちらのスポットならでは。
また、見逃せないのがライトアップにより幻想的な雰囲気になった藤棚。甘い花の香りの中、藤の花のトンネルを歩いていると、まるで桃源郷にでもいるような気分に…。
近頃特に注目を集めている藤。その理由は大ヒットコミック・鬼滅の刃にあるそう。日本では古来から藤の花を魔除けとしてとらえ、縁起の良い花とされてきました。作中に「あしかがフラワーパーク」の藤棚によく似たワンシーンが出てくることもあり、ファンの間では聖地と呼ばれているのだとか。実際にあしかがフラワーパークと鬼滅の刃のコラボレーション商品も販売されているので、これはファンには嬉しい物販ですね。その他、藤の香水など藤モチーフのお土産も豊富に販売されています!
東京で藤棚を堪能したいのなら一度は訪れたいのが4月下旬頃から見頃の季節を迎える「亀戸天神社」。江戸時代に植えられた藤の花は現在では50株以上にもなり、藤棚の数も11つほどに。江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉が参詣に訪れたことが記録に残っていたり、いくつもの浮世絵に描かれていたり、と長い歴史が感じられるスポットです。
例年、藤の開花期間中には日没から20時までライトアップされ、昼間とは全く違う表情を私たちに見せてくれます。藤棚とスカイツリーのライトアップの共演もお見事!
開花時期になると気になるのが混雑状況。残念ながら御本殿は17時に閉門してしまいますが、境内は24時間開いており入退場することが出来るので、混雑がすくない早朝などを狙ってお花見にお出かけするのがオススメです。朱色の太鼓橋と藤棚のコントラストや池(心字池)に浮かぶ藤の花弁も美しいですよ。
こんなにお着物と相性が良いなんて、やはり江戸時代から愛されてきた由緒ある藤棚なのだな…と改めて、成り立ちの重みを感じさせられますね。藤棚の季節に着物デビューも素敵かもしれません。
群馬県藤岡市の’市の花’は藤!4月下旬から5月上旬頃に見ごろの季節を迎える県内随一の藤の花の名所「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」では紫色、ピンク色、白色の藤棚が250メートル続いています。風になびく花房に、時には立ち止まり、思わずカメラを構えてしまったり…。
藤棚がジグザグとした回廊状に作られているので、真下から近くで花を満喫したり向こう側の花を遠くから眺めたり、と色々な角度から藤の花を楽しむことができます。
こちらのスポットの藤棚開花情報は、開花時期になると藤岡市の公式ツイッターにて日々発信されるので、気になる方はチェックしてみて下さいね。同時期に開かれる、藤岡ふじまつり開催期間中には物産展や、展示会、コンサートも催されます。藤の花の販売もあるので「藤の花を植えたい」と思っている方は注目です!
「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」には藤棚だけではなく、立ち木仕立ての藤の木がなんと45種類も植えられています。藤とひと口に言ってもこんなに種類があるんだ…と新しい発見と出会えそうですね。日没から21時までの藤棚のライトアップはこの季節限定なので、お見逃しなく。
藤の花の名所で関東地方を代表するオススメスポットをもう一カ所ご紹介。こちらは埼玉県春日部市牛島の「牛島の藤・藤花園」の藤棚の幹なのですが、幹回りの太さはなんと4メートル以上。グネグネと10本以上の枝が分岐して現在では700平方メートルもの巨大な藤棚へと成長しました。
根の周りは藤の花では日本一の太さで、国内で唯一、特別天然記念物に指定されている藤です。現代の人の手による丁寧な植栽管理があっての大きさですが、ここまで大きくなると何か伝説や不思議な力のようなものを感じずにはいられませんね。
「牛島の藤・藤花園」には弘法大師が植えたという謂れや、かつてこの地にあった蓮花院というお寺の境内に、旅の僧侶からの言葉に従い藤の花を移したところ、病気に苦しんでいた娘が治癒した…などの伝説・由来が残されています。
10,000個もの花をつける巨木の花房は長いもので2メートル。例年見頃は4月下旬から5月上旬頃で、開花状況は公式ホームページ掲載のフェイスブックページから確認することが可能です。藤の牛島駅から徒歩10分とアクセスも良いので、お天気の良い日には是非お出かけしたいですね。樹齢1,200年の藤棚を初夏ならではの日差しと共にご堪能下さい。
藤の花の名所は関西エリアにも沢山。引越しや旅行の方除けの御利益を頂けるとあって1,200年もの昔から、京都は伏見の地に鎮座している「城南宮」には、源氏物語花の庭と名付けられた庭園があります。春、平安、室町、桃山、城南離宮、と趣向の違う5つのエリアが広がっており、四季折々の花木を楽しむことが出来ます。
藤棚があるのは'室町の庭'というエリアで、見頃の季節を迎える4月末から5月初旬にかけては丁度つつじの花も、美しく咲き始めるので素晴らしいお花たちのコラボレーションを満喫して下さいね。
「城南宮」への参拝・藤棚のお花見と共に有り難く拝見したいのが、梅の時期、藤の時期、菊の時期にとり行われる、巫女さんによるお神楽。藤の花を髪飾りにした巫女さんが藤の枝を手に舞うお神楽は何とも雅で心洗われるよう…。
日に2度ほどのお神楽では希望される方を対象に、個別にお祓いをしてもらうことが可能です。この時に授与される藤の花が描かれた、藤の花守りには美容と招福が祈願されています。初穂料は1,000円。
705年に創建された兵庫県の「白毫寺」には、人間を悩みや苦しさから救ってくださるという、薬師瑠璃光如来がお祀りされています。既に天国のような様相を見せている藤の花を先に見たい…という気持ちをグッとこらえ、参拝をしてご挨拶をすませ、120メートルにも及ぶ藤棚に向かいましょう!
大自然の木々に囲まれた寺院内を歩いているだけでも、深呼吸をしてリラックスすることが出来そう。5月初旬から中旬に見頃を迎える藤棚の季節に足を運ぶと、その美しさに息をのみ日々の疲れやストレスが、ひと時でも何処かへ行ってくれるかも…。
こちらで見ることが出来るのは、九尺藤という品種。「白毫寺」の藤棚が持つ長い歴史の中で、一番長い花房は180センチもあったそう。藤の木の下にはベンチや椅子が置かれているので団欒をしたりしてゆったりと過ごすのも◎。開花期間中には夜21時までライトアップされるので、夜の艶やかな藤棚をカメラに収めるのも素敵ですね。
ところで皆さま、石仏が見守る藤棚の上方にもうひとつ藤棚があることにお気づきになられましたか?そうなんです。仏さまと並んで同じ山間部の方向をみると上下、2段の藤棚を一度に見ることが出来るんです!逆に山間部から見下ろすという見方もありますね。藤の開花期間中は駐車場も増設されるので車でのアクセスが便利になります。ペット同伴(犬)もOKのお寺なので、愛犬家の皆さんもワンちゃんと、癒しのひとときを肌で感じて下さい。
5月上旬から中旬に藤棚が見頃を迎える、藤の花の名所「白井大町藤公園」も関西地方のオススメスポット。噴水の周りをグルリと囲むように作られた藤棚が涼しげで、徐々に気温が上がるゴールデンウィークには持って来いのお出かけ先です。
7000平方メートルと大きな公園で、お弁当の持ち込みもOKなので家族やお友だち、カップルで藤の花を見ながら食事を楽しみましょう!こちらは、残念ながらペットの入園は不可。今回はお留守番をお願いしましょう。
4メートル幅の藤棚が500メートル続く「白井大町藤公園」には紫色、ピンク色、白色の3色の藤が咲き乱れています。ライトアップされた白い藤には、清楚な雰囲気がありますね。
もうひとつの見どころは同じ頃、公園北側にあげられる沢山の鯉のぼり。地元の方々が作った水車や水車小屋も公園に馴染むよう設置されており、風にたなびく端午の節句のシンボルと相まって里山のような情景を作り出しています。美しい藤棚開花のお花見の季節でも無料駐車場300台完備のため、アクセスは車が便利。
藤の花の名所は山の中にあったり、最寄り駅から離れていたり…と車がないと遊びにいかれない場所が多くありますよね。ですがご案内する愛知県の「天王川公園」は最寄りの津島駅から歩いて13分と徒歩圏内なので車がなくても大丈夫。
藤棚の見頃は4月下旬から5月上旬にかけて。八重黒龍藤や曙藤などの品種も見ることが出来ますが、特に素晴らしいのが275メートル続く藤棚仕立ての九尺藤。藤棚の下に設けられた水路に浮かぶ花弁を、朱色の橋から眺めてウットリ…。
藤棚の開花季節に開催される「尾張津島藤まつり」では、地酒や押し寿司の即売会が行われたり、野外ステージでショーの出し物があったりとイベントが盛りだくさん。優雅に琴の演奏を楽しむ舟遊びもいかがですか?
「天王川公園」は大変広く隣接の芝生広場や噴水で遊んだり、大型アスレチックに設置された滑り台やブランコなどの遊具で体を動かすことも出来ます。鯉の餌やりも出来ますよ。身体を思い切り動かしたい方や、お子さん連れのご家族にピッタリ。藤の花プラスアルファのお楽しみがありますね!
「今、手を繋いだことを忘れないように、隣の人に広げてください。」この言葉は、大阪府にある藤の花の名所「熊野街道信達宿・梶本家の野田藤」の初代管理人であった梶本昌弘さんのもの。これからご紹介するスポットは個人宅で公開されている藤棚です。
平安時代に隆盛した熊野三山詣のルート・熊野街道のひとつとして栄えた宿場町の信達宿(しんだちしゅく)で、江戸時代から旅籠と油商を営んでいた梶本家。1987年自宅の片隅に1本の野田藤を植え、愛情を持って育てたら、なんと現在では幅30メートル、奥行き27メートル、40,000もの花房をつける巨大な藤棚へと成長しました。
一般に公開し話題を呼び2001年からは街をあげての「ふじまつり」がスタート。藤棚の季節には近隣の「紀州街道信達宿本陣跡・角谷家」でも花の見頃に合わせて紀州徳川家ゆかりの品を公開するなど次々に熊野街道を盛り上げるイベントが始まっていきました。
例年藤の開花は4月中旬から下旬。平成の花さか爺さんと呼ばれた昌弘さんは他界され、現当主の息子さんと保存会のメンバーの方々が藤棚を守り続けています。「梶本家の野田藤」では鑑賞台が設置され藤棚の上から見下ろすように花を眺めることが出来ます。この光景がまるで藤の雲の絨毯'藤雲海'のよう!中庭は17時に閉館しますが、ライトアップゾーンでは20時まで見事な花房を堪能することができます。
住宅街の中の個人宅ということで、お出かけの際にはマナーに注意したいところですが、思わず感嘆のため息がもれてしまうのは止めることが出来ませんね。次世代へと受け継がれていく心のこもった藤棚に感謝と敬意で一杯です。
九州随一の藤の花の名所として知られる「河内藤園」はアメリカのテレビネットワークCNNが選ぶ、日本の最も美しい場所31選に選ばれたことのあるスポット。3,000坪の敷地内には藤棚の見頃を迎える4月下旬から5月上旬の季節にかけて、あちらを見てもこちらを見ても藤一色!
あまりの人気ぶりに周辺で交通渋滞が起きてしまうため、2016年からは日時指定入園券の導入が始まりました。このチケットはコンビニなどで入手することが可能です。野田長藤に口紅藤など22種類の藤の美しさと共に好きなキャラクターの衣装を着て撮影したいと、先にご紹介したコミック刃滅の刃のコスプレをこちらでしたいというファンの方々も多いのだそう。
「河内藤園」の藤棚は中を歩く人を包むように咲く、藤の花のトンネル。しかも紫に薄紫、ピンクに白とグラデーションとなっているんです。入口すぐ右手に80メートルと110メートルのこのトンネルが2本あり、お花見客を更に奥へと誘います。
藤の花のトンネルを抜けると見えてくるのが、まるで豪華なシャンデリアのようにこんもり丸いアーチ状に仕立てられた2つの藤棚。開花時期の同じピンク色のタニウツギの花も素晴らしいので、紫色とのコントラストを楽しんで。
もう充分に藤棚を満喫した!とお思いではありませんか!?「河内藤園」の藤は、まだまだ皆さんの心をグッと掴んで離しませんよ!この更に奥には1,000坪の大藤棚が広がっています。園内の藤の木の総数は100万本!車でのアクセスが難しいという方は旅行会社が敢行しているツアーに参加するのも一つ。藤大漫喫ツアーで心も藤色。
4月下旬から5月上旬に藤棚の開花季節をむかえる大分県の「千財農園」ではカカシが入口でお出迎え。2,400坪にも及ぶ広大な敷地に広がる240本の藤には紫色だけでなく、ピンク色や白色のものも。中には珍しい品種もあるので注目したいですね。
花房が大きく開き満開になる見頃の時には雨が降ることも。注意書きに花が痛むため傘はささないでくださいとあるのですが花房の密集と花弁の数に守られて、藤棚の下にいれば濡れる心配なんてないかも!フリーサイズの雨カッパも100円で販売されているので、必要な方は購入されて下さいね。
藤棚の右手を見ると、広がっているのは茶畑。なるほど!お茶っ葉の栽培をしていることもあり、エントランスでカカシのお出迎えがあったんですね。園内のお土産販売所では、昔懐かしポリ茶瓶に入った千財農園の摘み立て新茶や、お茶アイスを買うことが出来ます。
各所にベンチや休憩スポットが設けられているので、お茶を飲みながらちょっと一息ホッとつけて気分も一新。藤鑑賞のお土産には、同じく千財農園で収穫されたデコポンをどうぞ!
4月下旬から5月上旬が、これからご紹介する藤棚スポットの見頃の季節。丁度ゴールデンウィークということもあり、混雑も予想されますが、折角のお休みには何処かへお出かけする計画を立てたいですよね。遠出も良いけれど県内の温泉で骨休めでも…と思われている熊本県民の方はいらっしゃいませんか?
それならばリュウマチなどに効能があると言われている1,300年湧き続く玉名温泉へお出掛けし、そこからちょっと観光がてら「山田日吉神社」の藤棚を見に行きましょう!
厄除けの神さま・大山咋神と、縁結びの神さま・白山比売神をお祀りしている「山田日吉神社」には、山田の藤と呼ばれる樹齢200年以上の藤があり県の天然記念物に指定されています。鳥居や灯籠、狛犬など日本ならではのシンボルと藤の共演は心落ちつくものがありますね。
ライトアップもされるので、夜間のお出かけもオススメですが24時間開放されているスペースなので混雑を避けたいのなら人の少ない早朝を狙って参拝されると良いかもしれませんね。周辺には「建長二年銘宝塔」や「建長四年銘宝塔」など貴重な石物も残されています。熊本県内の魅力再発見の、素敵な歴史散歩になりそうな予感。
毎年、桜と藤棚の開花季節だけに一般開放される広島県のとっておきスポットをご案内。期間限定の穴場とあって、それだけでワクワクと期待が高まってしまいますね。ご紹介するのは例年3月下旬から5月中旬に無料で公開される「呉市水道局三永水源地堰堤」です。
国登録有形文化財に指定されている、コンクリート造りの堤防と藤の花を一度に見ることが出来るとはダム好きさんにも、お花見好きさんにも嬉しい名所ですね。
普段は立ち入ることのできない、こちらのダムは1943年に水不足解消のために造られたもの。建築当時を知るご高齢の世代のおじいちゃんやおばあちゃんと連れ立って、三世代で藤のお花見をしにくるのにも良い場所ですね。きっと想い出話や貴重な昭和・平成の時代のお話を沢山聞くことが出来るのではないでしょうか。
かつては、より大きく見事であったというこちらの藤棚ですが現在でも人の心を癒すには十二分に華麗です。地元だけれど、まだ行ったことがない…という方も是非注目してみて下さいね。
藤の花の美しさと一緒に高い山の山頂から自然の雄大さを感じることの出来る絶景スポットを是非ご紹介させて下さい。ここは広島県安芸高田市にある「神の倉山公園」。桜、ツツジ、藤、紅葉などが美しいこちらの公園はもともと私有地だったのですが、所有者の方が亡くなられたために現在では有志の方々が管理をされておられます。
藤棚のある山頂までには、車でアクセスすることも可能ですが、ちょっと運動不足だな…なんて方にはマイナスイオンあふれる林道を登山するのもオススメ。そしてこちらが山頂にある、パラグライダー離陸場。何という壮大な景観でしょうか。藤のお花見がてらパラグライダーのアクティビティをするのも楽しそう!
「神の倉山公園」の藤の花の見頃は5月の上旬です。それにしても、こんな形の藤棚ってちょっと珍しいと思われませんか?遊園地の遊具に藤のつるが巻き付いてしまったようで何だか不思議。この1本の藤や、これを半円で囲むように作られた藤棚の下にはベンチ代わりの大きな平石が置かれています。お弁当を広げて一息ついたら癒されそう。
山頂までの道のりには、第二次大戦中、広島県安芸郡に存在した軍の倉庫であり原子爆弾によって被ばくした外壁の一部・被爆レンガが歴史を語り継ぐために置かれています。大自然と藤棚と歴史と…次の5月は色々と考えさせてくれる有意義な季節になりそう。入場や鑑賞は無料ですが、美しい景観を保持するために支援金箱が設けられています。
昭和60年に誕生した「和気町藤公園」は7メートル幅の藤棚が500メートル続く岡山県屈指の藤の花の名所です。1メートル以上もある長い花房にぶつからないように、と腰を低くして歩く人の姿や、そのあまりの美しさにカメラ片手に思わず笑みをこぼす人の姿が見られます。
4月下旬から5月上旬の藤棚の見頃の季節には藤まつりが開かれ屋台が出たり、物産展が開かれたりと大盛況。藤棚の下のベンチでお弁当を広げたり写生をしたりと楽しみ方も様々。
「和気町藤公園」の藤の花の特筆すべき点は、やはりその品種の多さ。北は北海道、南は鹿児島まで全国46都道府県から集められた藤が一同に会しています。沖縄には自生の藤がないので46種類なのだそう。駐車場が完備されているので車でのアクセスも◎。藤まつり中にはライトアップも行われます。
ライトアップを見たいけれど、最近は夜の時間帯の運転が心配…という方はツアーや宿泊プランで訪れてみるのも、ひとつの手段です。近くには和気鵜飼谷温泉や旧閑谷学校など見どころも沢山あるので、藤鑑賞とともに如何でしょうか。
ここまでご紹介してきた藤棚スポットの中で皆さんが、これは是非足を運んでみたい!と思う名所はありましたか?続いては、今回ご案内する景勝地の中で唯一、自生しており藤棚仕立てになっていない藤の木です。山口県山口市仁保一貫野地区の道の駅・仁保の郷から車で8分ほどの場所に、坂本川という渓流があるのですが、その上に覆いかぶさるように生えているのが、こちらの「一貫野の藤」。
地区の方々が大切に管理されている藤の木で、毎年5月上旬頃に見頃を迎えます。ただし毎年の微妙な気候の変化により上部から下部まで全て満開!という日を狙って訪れることが難しいのだとか。そのため、1度訪ねて虜になった方の中には、今年こそは…とメラメラと意欲を燃やす方もいらっしゃるそう。
渓流のすぐそばまで近づいて藤の花を眺めることが出来ますが、滑りやすいので注意して下さいね。また、近隣にはトイレもないので、事前に公共機関で使用しておくことをオススメします。
藤の花と渓流のコラボレーションには、中々お目にかかることが出来ませんよね。5月の新緑と、川のせせらぎの音、圧巻の迫力の藤…これほどまでに自然の偉大さを感じられる場所は他にないかも!?藤棚の季節になったけれど、今年は規格外の荘厳さに出会いたいのだ!という方にイチオシです。
'日本一'と聞くと、少しウズウズしてしまう…!みやまの里森林公園内にある「藤棚ロード」は1,646メートルもの長さをほこる藤棚があるスポットです。これは藤棚の花では日本一の長さ。写真を見ても分かるように先へ先へと続く長ーい藤のトンネルが皆さんを待っています。
毎年4月中旬から5月上旬に藤棚は見頃の季節を迎えますが、早咲きの藤、遅咲きの藤など様々です。緑豊かで、藤以外にもユリや紫陽花など花木が青々と茂りマイナスイオンがたっぷり。ですが、かなり急こう配な道もあるので、相応の装備で出かけましょうとは、有難い先達さんの談。
比較的なだらかな道が続くのは開花期間の中頃に紫色の藤を多くつける、展望台までの道。それでも展望台には50段の階段があります。そして450段の階段が待ち構えているのは、事務所から直進する白色の藤を多くつける藤棚の道。なんとエントランスから展望台までの高低差は96メートル。チャレンジするには覚悟が要りそうです。
ちょっと体力に自信がないな…という方には、入口右手の藤棚散策がオススメです。こちらではピンク色の藤と、九尺藤が花をつけており花期も遅めです。無理せず、ご自身のペースで森林浴と藤鑑賞を楽しんで下さいね。
読者の皆さんとTapTripで世界1周を目指します!
みなさん、ジュゴンという生き物をご存知でしょうか?物語や人魚のモデルになっている絶滅危惧種のジュゴンは現在、世界で4つの水族館のみで飼育されています。自然界にもその数は決して多くはありませんが、日本だと沖縄の海など綺麗な海に生息していることが多いそう。今回はそんなジュゴンを飼育している世界の4つの水族館を紹介します。
世界基準の星の数は5つ星が最高ランクなのですが世界には、更にその上の6つ星、7つ星を語るホテルがあります。各国の国賓クラスのゲスト御用達の世界最高レベルを自負するホテルの数々。一生に一度、泊まれる機会があるなら泊まってみたいですね。今回は、その5つ星以上と言われるホテルを紹介したいと思います。
おっさんずラブのロケ地巡りをしませんか?ドラマも映画も大ヒットした「おっさんずラブ」ファンなら一度は撮影場所を訪れて春田や牧になりきって浸ってみたいもの…。ロケ地は横浜や豊洲、千葉そして調布などに点在しています。中にはあの「橋」や「レストラン」も!おっさんずラブロケ地マップを作ってお出かけしましょ!
ただ歌うだけの時代は終わりました!そう、現在のカラオケは世界観を持った「すごいカラオケルーム」が存在します。雰囲気を楽しみながら歌えばストレス解消!皆でワイワイ!いつものカラオケが2倍…いや3倍楽しくなっちゃいます。今回は東の東京、西の大阪のおすすめ各5ルーム、計10ルームのすごいカラオケを一挙大公開!
世界最高級クラスのお部屋は、一泊いくらくらいで宿泊できるのかご存知ですか? 中には一泊一千万円近くするお部屋も! 一体どんな人が泊まっているのか気になってしまうところですね。 今回は、世界中にあるホテルの中から超超超高級ホテルを厳選してみました!
日本でもお馴染みの「世界一の朝食」と言われるbills(ビルズ)がハワイにもオープンしました! ハワイのビルズは日本と何が違うの?そもそもなぜビルズは世界一の朝食を称えられているのか?そんなビルズについて徹底的にご紹介します!
2021年3月9日に、ヒルトンアメックスというクレジットカードが新登場しました。「ヒルトン」というだけあって、ヒルトンのホテルではVIP待遇ともとれる豪華特典やお得なサービスを受けることができます。本記事ではホテル系カードとして絶大な人気を誇るSPGアメックスと新たに登場したヒルトンアメックスを徹底比較していきます。ちがいを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ピンクイルカと出会えたら幸運になれるって噂は本当?なぜピンク色なのか理由も気になりますよね。生態に謎が多く「生きた化石」とも呼ばれるピンクイルカに会える場所は、アマゾン川やランタオ島などに限られているのも何だか神秘的!絶滅の危機に瀕するピンクイルカの特徴や幸運に関する伝説もご紹介します。
世界各国に1121件ある世界遺産。「顕著な普遍的価値」が認められた素晴らしい建造物や遺跡、景観、自然に対して、この地球上に住む全ての人々で守るべき財産として世界遺産に認定されます。そんな素晴らしい価値を持ったヨーロッパの世界遺産を、お家にいながら楽しめる、バーチャルツアー15選をご紹介します。
世界には様々なお城や宮殿があり、おとぎ話に出てくるような可愛いものやカラフルなもの、映画の撮影地となった場所や世界遺産に登録されているものなど、一生に一度は見ておきたいものばかり。そんな世界のお城や宮殿をお家にいながら楽しめてしまうのがバーチャルツアー。世界のお城・宮殿おすすめ13選をご紹介します。
インターネットがあれば、どこでも何でも出来る時代になってきた現代。海外旅行に行かずとも、パソコンがあれば、自宅にいながら、遠い海の向こうの国の、街や自然、文化を感じることが出来ますよね。今回は、ネット上のバーチャルツアーで芸術鑑賞を楽しむことが出来る、世界の美術館・博物館を10選ご紹介します。
変わり果てた現代の日常では、ヨーロッパの美術館に行くことも難しくなりました。そこで、バーチャルツアーを行なっているヨーロッパおすすめの美術館を8つに選び抜いてご紹介します。お家にいながら世界的に有名な名画を鑑賞できるバーチャルツアーへ参加し、気軽に世界を旅してみましょう。
おっさんずラブのロケ地巡りをしませんか?ドラマも映画も大ヒットした「おっさんずラブ」ファンなら一度は撮影場所を訪れて春田や牧になりきって浸ってみたいもの…。ロケ地は横浜や豊洲、千葉そして調布などに点在しています。中にはあの「橋」や「レストラン」も!おっさんずラブロケ地マップを作ってお出かけしましょ!
バーベキューで喜ばれる差し入れ20点をご紹介!食材や飲み物はもちろん、持っていくと重宝するアウトドアグッズなども掲載!気が利く人と思われること間違いなしです!
うどんのチェーン店は普段から頻繁に利用することが多いのではないでしょうか。しかし、いつも同じ場所になりがちです。そこで、今回8つのうどんを提供しているお店をご紹介しますので、これを機会に利用したことのないうどん屋さんへ行ってみてください。新しくお気に入りのうどんメニューやセルフサービスのお店、トッピングが見つかるでしょう!
海外旅行にはクレジットカードが必須と言えるぐらい持っていると便利です。しかし、たくさんの選択肢があるクレジットカードはそれが良いのか分からないか難しいと思います。。そこで、海外旅行でのクレジットカードのメリットを解説しながら、おすすめのカードを紹介します。
関東にあるジャニーズ行きつけのバーを厳選紹介!本人にばったり会えるかも?
535906views世界で4か所だけ!ジュゴンを飼育しているジュゴンに会える水族館4つ
372094views驚異の7つ星&6つ星ホテル!!世界の豪華すぎるホテル究極の4選
145674viewsおっさんずラブのロケ地20選!ドラマ版も映画版もまとめてご紹介
126870viewsこ...ここまで進化してるとは!東西「すごいカラオケ」対決!10選!
117051views世界のビルズ【オーストラリア・日本・ハワイ】なぜ世界一の朝食と称されるのか?
100821viewsカリブ海でトライしたいおすすめカリビアン料理10選!陽気な本場グルメをご堪能♪
72563views新撰組のイケメン隊士・沖田総司の魅力とゆかりの地を知りたい!
71840views本好き必見!世界の美しい本屋さん20選!こんな書店で珠玉の本に出会いたい
70392viewsアマゾン、メコン、ナイル…世界の河を魚で巡ろう!地域別いろいろ珍魚特集
58081viewsお土産におすすめなドイツステーショナリー紹介!身近な文房具もドイツ製かも?
57693views幻のピンクイルカに出会える場所5選!幸運を呼ぶピンクイルカに会いにいこう
53905views喜ばれるバーベキューの差し入れ20選!おすすめの食べ物から便利グッズまでご紹介
52893viewsうどんチェーン店の人気ランキングTOP8!おすすめのメニューをご紹介!
47117views