 1
1- 住所:
- 東京都千代田区丸の内1-9-1
- ロビーラウンジ:
- 一階
- 営業時間:
- 平日08:00~22:00、土曜09:00~22:00、日祝09:00~20:00
- TEL:
- 03-5220-1260
- 席数:
- 76席
- トヤラトウキョウ:
- 二階レストランエリア
- 営業時間:
- 平日・土曜 10:00〜21:00、日祝 10:00〜20:00
- TEL:
- 03-5220-2345
- 席数:
- 48席
 
仲のいい友達や家族、カップルでの旅もいいものですが、一人で過ごしたくなることってありますよね。一人旅にはその良さがあります。そんな一人旅ができる場所が東京にもあります。周囲を気にせずゆっくりできるオススメのスポットもご紹介します。
東京駅、実は駅の中も外も観光スポットがあります。そして、ぷらっと一人で歩いていても気にならない場所。東京駅ステーションホテルのラウンジやレストランもオススメです。電車の乗り降りだけでなく、途中下車して東京駅を観光してみましょう。
東京駅といえば定番なのが、駅舎のフォトスポット。東京駅丸の内駅舎の赤レンガですね。100年前の東京駅の姿を再現し、外観も入ってすぐのドームの内側もすばらしい撮影スポットです。撮影がメインなら、人の少ない早朝が狙い目。東京駅は平日でも人が多いので、空いた時間帯を狙っていきましょう。
丸の内南口を出てすぐの所にある商業施設「KITTE(キッテ)」の屋上からも、駅舎を上から撮影できる穴場スポットがあります。また、正面の行幸遊歩道からの景色もバッチリです。各国の外交官が任命されて、皇居へ参内する時に通過する馬車の列もここを通ります。
また、東京ステーションホテルのラウンジ ロビーラウンジでのランチやスイーツもオススメ。洗練されたラウンジの空間で優雅なひとときを過ごしましょう。
二階のトラヤトウキョウも一人で気軽に入れるお店です。和菓子のとらやの、各ブランドから選び抜かれた美味しいお菓子が並んでいます。オリジナルのスイーツもあり、ココだけでしか味わえない限定スイーツをぜひお試しくださいね。
東京の空の玄関口、羽田空港も一人旅にオススメです。空港を利用する人のための施設ですので、空港そのものへ行く人はあまりいないでしょう。到着ロビーや出発ロビーが混雑する時期でも、比較的空いています。
目的を決めずにふら~っとできるのが一人旅のいいところ。ここでウィンドウショッピングも楽しめます。また、ヘアサロンやネイル、マッサージで癒やされるというのも賢い利用方法です。
出発・到着客のためのヘアサロンやマッサージは、時間も早い時間から開いています。無駄な事前の説明などないのも煩わしくなくてオススメ。
もちろん、高い技術力とリラクゼーションを提供してくれます。トータルビューティーサロンでは、ヘアカットやカラーだけでなく、メイクアップやネイル、ヘッドスパやフットケアまでメニューが充実。高級感も味わえます。
ちょっと敷居が高くてという場合は、よく駅にあるてもみんやベッドではなく椅子でクイックマッサージをするお店もあるのでいかがでしょう。リフレクソロジー・クイックなどのサービスでリラクゼーションのひと時、コースも15分から。疲れが取れますよ。
展望デッキで飛行機を眺めながら、ゆっくりできるのでぼ~っとしたい時にはオススメ。お天気次第ですが、天気が良ければドラマに出てくるような飛行機の飛ぶシーンが見られます。ここでは、スカイエールというクラフトビールをぜひ。アルコール4%のライトな喉越し。軽食やビール、コーヒーなどを買ってのんびり過ごせます。
さらに飛行機大好きな方へオススメなのが、羽田空港に泊まろう!というファーストキャビン羽田ターミナル1 客室です。宿泊施設なのですが、飛行機のファーストクラスをイメージしたコンパクトホテルです。
乗り継ぎ感覚で気軽に立ち寄れ、宿泊以外でも時間単位というデイユースで利用が可能なんです。第一旅客ターミナル一階にあり、場所も便利。その上大浴場やシャワーブースもあるので早朝到着や最終便での利用にもかなりポイントが高いですね。
スタイリッシュなラウンジもあり飛行機好きはここで時間を過ごすのもよいでしょう。
普段はおしゃべりが大好き。いつも話の輪にいて中心という方でも、たまには黙って過ごしたい時があるもの。そんな時にオススメなのが美術館。自分のペースで作品を鑑賞し、単独行動のしやすいスポットです。
見たい作品の前にずっといることも、一休みしてソファーで休みながら作品を鑑賞することも自由。自分のペースで過ごすことができます。あまり美術に興味がないという人でも、冷暖房完備。野外で過ごすより快適という、インドア派にはオススメです。
ややダウンライトな照明や暗めの室内。足音だけがこだまするそんな空間で、しばし日頃の騒がしさから離れてみるのもいいのではないでしょうか。
国立西洋美術館は、2016年に建物が世界遺産になったことでも有名な美術館です。本館は松方コレクションと言われる、美術品を日本に広めようとした実業家、松方幸次郎氏と交流のあったル・コルビュジエ氏によります。
また、ル・コルビュジエ氏の弟子の前川國男・坂倉準三・吉阪隆正が実施で設計から入っていました。弟子の前川國男氏が建築した新館もあります。
入ってまず、ル・コルビュジェのピロティ(Pilotis)があり、光を取り入れて明るいデザイン。松方氏がコレクションした美術品を展示するために昭和34年4月に開館しました。世界でも有名な美術品が国立西洋美術館に集まってきます。
そのため、平日でもたくさんの方が訪れるスポット。特別展で有名な作品がくると祝日は長蛇の列は当たり前になってしまいます。常設展だけの時は比較的空いているので、鑑賞するには最適な場所です。ショップも充実していて退屈しません。
東京には国宝になっている建物が結構あります。赤坂の迎賓館もそのひとつです。世界各国の国王や大統領などの貴賓を迎えた時、晩さん会など外交の華やかな舞台となっている迎賓館。
迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設されました。日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。それこそ、当時の日本の建築や美術、工芸界の総力を結集した建築物で、明治の本格的な近代洋風建築の到達点といわれています。大正天皇は皇太子時代、こんなに恵まれた宮殿に住んでいたんですね。
国有財産を有効活用するという世相から、現在では民間企業や民間団体等でも国賓のこない時期などに、厳しい審査があるものの一定の要件を満たせば使用することができます。
一般企業なども使えるようになりましたが、一般人にはハードルが高いといえますね。そんな迎賓館赤坂離宮では、一般公開もあります。迎賓館の参観は、公式サイトから事前予約するエリアと、事前に予約なしで当日受付で参観できるエリアがあります。
公開されている範囲は、庭園(主庭および前庭)と本館・主庭および和風別館です。
・庭園(主庭および前庭)は、入場自由で有料ですが、事前の申し込みはいりません。
・本館・主庭は、事前予約と当日受付があります(どちらも有料)。
・和風別館は、ガイドツアー方式での参観で、有料。事前予約のみで、前庭・本館・主庭も一緒に参観できます。
予約がいらないエリアでも、混雑時は事前予約した人が優先。いきなり一般公開が中止になることがあるので、朝チェックしてから行くことをオススメします。門からの眺めだけでもすばらしいですが、せっかくだったら中もみたいですよね。
「KITTE(キッテ)」東京の玄関口、東京駅丸の内南口の前に、平成25年にオープンしました。民営化して日本郵便が初めて手がける商業施設でした。現在では博多と名古屋にもできています。
「KITTE」というネーミングは、郵便局らしい「切手」と「来て」2つの言葉の掛け合わせだとか。丸の内のKITTEは、約100店舗が入店している9,400平方メートルの巨大な商業施設。地下一階から地上六階までの7つのフロアは、商業施設としてKITTEのフロアです。
旧東京中央郵便局の局舎を一部保存し、再生して再利用している部分と新築部分でできています。
開業から4年で来場数、1億人を突破した人気のスポットです。
東京駅を出てひときわ重厚な建物のKITTE。 中に入ると大きな三角形をしたフロアが吹き抜けの空間になっています。白が基調のフロアは吹き抜けで開放的、重厚な歴史のある外観とはギャップがある近代的な建物です。
ビジネスで利用する人も多く、ランチタイムにレストラン街は超混みなことも。 遅い時間には上階のレストラン街は休憩でしまってしまうのですが、地下の飲食店は営業しているのでのぞいてみましょう。東京駅がすぐという上、地下道で直結していて雨の日や寒い日、暑い日も快適に移動できます。
KITTEには、郵便局とショップ、カフェやレストランの他に、空中庭園、博物館などが入っています。お天気の良い日は、六階の空中庭園がオススメ。東京駅でご紹介しましたが、ここからの東京駅を臨む光景はインスタでも大評判。奇麗な赤レンガの建物が撮せます。
二階と三階にある東大博物館は、入場無料。館内にある旧局長部屋も見学できます。
歌舞伎座というと、やはり観劇のマダムが正装で行くものと言うイメージがありますね。テレビで見たり、雑誌で見たりする人も多いですが、中に入ったことがあるという人は少数派ではないでしょうか。
東銀座駅の目の前にある歌舞伎専用の劇場は、建て替えられて4代目。和風の桃山様式の外観がとても趣があり、観光客の写真には必ずおさまっていると言っても過言ではありませんね。古風な歌舞伎座のカメラスポットには、後ろにそびえる歌舞伎タワーが入ります。近代的なタワーとのコラボは不思議なワンショットです。
実は歌舞伎座の建物は、歌舞伎を見ない人でも売店に入ることができます。ここには歌舞伎俳優たちもお参りしていたであろう、お稲荷さんがあります。御朱印(記帳ではなく御札タイプ)も売店で購入可能なので、御朱印ガールがきていることも。海外の観光客もお土産を求めて来ています。
一人旅で時間に余裕があるなら、ぜひ歌舞伎も体験してみてください。最近では、初心者向けの歌舞伎も映画を見る金額程度で実演されています。
有料ですが初心者でもヘッドホンで解説するシステムがあり、話のスジを知らなくても楽しめます。筆者は高校の社会科見学で行ったことがありますが、演目によっては退屈で。でも大音響で眠れないジレンマと戦いつつ、お弁当が楽しみだったことを思い出します。日本の伝統文化の代表格でもあり、元は大衆芸能からセレブな人たちの文化、最近では観客層を広げるためにさまざまなチャレンジをしている歌舞伎界。雰囲気を経験してみるだけでもオススメです。
東京の台所といわれる築地市場。豊洲への移転が決まり、その後どうなってしまうのか注目されているスポットですね。海外の観光客からセリの様子が大好評となり、ブレイクした築地市場。いまでも人気の高い観光スポットです。
セリの様子も迫力ありますが、場外の食堂や関連の商店を見て回るのが旅の醍醐味と言えます。朝早起きしないといいものからなくなってしまいます。午前中までは市場の人向けに食堂も営業していて、その新鮮さとボリュームは他の追随を許さないでしょう。お魚好きなら何度も通うそんな観光名所です。
「ベテランガイドさん達に聞く、築地ガイド術十箇条」という築地を見学する技が紹介されています。
1) 観光でいくのなら適した時間帯は9:00〜11:00am、仲買人との取引が済んだ頃
2)ツアーも今どきはぞろぞろ列を作って見学しない、自由行動だから一人旅もオススメ
3)通路が狭いため複数で横に並んで歩くと大迷惑!入り組んでいるため迷子になりやすい
4)たくさんかいものをするからとキャリーカートを持っていくと、動きが取れないことも
5 )観光化されているとはいえ、仕事の場。一言「写真を撮っていいですか?」がマナー
6 )ここでは一品をシェアして食すのは、マナー違反
といった感じで、ツアーガイドさんたちが活躍しています。最低限のマナーは観光客としても守って楽しみたいですよね。
銀座に宿泊するとなると、いったいいくらくらいに?そんな高いイメージのある銀座。THE PRIME POD 銀座東京(ザ プライム ポッド 銀座東京)は、いわばカプセルホテル型の宿泊ユニット。羽田や成田空港へはダイレクトアクセスができ、観光にはとても便利なホテルです。
歌舞伎座へは、徒歩1分。 通りをはさんで目の前にあります。また話題のGINZA SIXも地下鉄銀座駅から地下道で直結。落ち着きとグレード感あふれるGINZA SIX。銀座は古い店舗が改築されたり、新たにビルが建てられたりして生まれ変わりつつあります。
GINZA SIXも営業開始したばかり、約240の世界のブランドが集結していて観光スポットになっています。THE PRIME POD 銀座東京は、銀座観光の拠点として便利でリーズナブルなんです。
従来のカプセルホテルを超えた進化系PODホテルです。機能性とデザイン性を備えた空間で、今までのカプセルホテルとは全く違うアプローチ。
女性の一人旅にオススメの女性専用フロア、カードキーセキュリティシステムが導入されています。
二段ベッドも高級感があり、カプセルとは思えません。狭いのはどうもという場合は、個室部屋(グランドポッド)がオススメ。室内の大きな窓からは歌舞伎座、銀座4丁目中心街まで一望できます。銀座の夜景が楽しめます。
シャワーやラウンジなどの設備もきれいで、ラウンジでは夜景を楽しみながらバーを利用でき、朝食もここでいただけます。
お店の様子をみたら、メイドカフェかと思ってしまうファンシーな空間。しかし出てくる料理は本格的。その上テーブルコーディネートも本格派です。もちろんテーマは不思議の国のアリスがモチーフ。女性客が一人で入っても大丈夫な雰囲気がうれしいですね。
店内全部が可愛くて、そしてメニューも趣向が凝らされています。そしてインスタ映えするものしかないと言われるくらい、どこをとっても絵になってしまう空間です。
ホテル出身のシェフ監修した、アリスの物語がモチーフの本格的なお料理が提供されています。アリスの生まれた国・英国風のメニューをはじめ、氷温熟成肉・トリュフなどの素材にこだわったメニュー。大人の女子も満足できる食事が楽しめます。
アリスの世界を徹底的に実現している空間です。その上、怪しいネーミングなのに怪しい食べ物ではなく、見た目も味も一級品。店員さんたちもかわいいし、プレートの盛り付けもかわいいものばかり。 
サラダは食べると小さくなっちゃうかもしれませんっ!と説明されれば、なるほどね♪アリスだわ~なんて。一人旅でも会話や料理が楽しめるスポットです。
アリスに出てくる女王様と写真も撮れますし、チシャ猫やウサギをかたどったスイーツも可愛いし美味しい!女子がハマるのも納得です。
スマホやタブレットで書籍が読める時代。電車の中でも、かなりのご年配の紳士がタブレットで読書中といった風景は珍しくありません。
電子化された本は便利。でも、紙の本の魅力はめくる音、重厚な装丁など、やっぱりひきつけられます。持ち歩きも簡単な電子辞書などは、なくてはならないものになってきています。しかしそれでもゆっくり読書を楽しみたい派は、紙の本が手放せません。
そんな紙派も電子派も一度体験してほしいのが、人気が上昇中の泊まれる本屋さんです。
少し前に街中にある大きめの書店が、営業時間後の夜間限定で本を読みながら泊まれるという試みをしました。試し読みの椅子はあっても寝るための設備はなく、ここで寝るのはどうなのかな~と思っていました。ところが応募者が殺到して大人気。
その後そのイベントはブームになりましたね。好きな本を好きなだけ、時間の制限なくそして日中図書館へいってじっくり探せない人たちに支持されています。手当たり次第気になる本を読め、気に入らなければ次へというのはなかなか機会がありそうでないのが現実。
さらに進化した、休める設備の整ったBOOK AND BEDは、物語の中の禁書をこっそり読んでいるような感覚で楽しめます。寝る時間だと叱られて、こっそりベッドで本を読んでいた子供時代も思い出せるのがBOOK AND BEDです。
プロ野球や巨大なイベント会場として利用されている東京ドーム。その一帯は、大人のアミューズメントパークのようになっているってご存じですか?
スパ・ラクーア(LaQua)は、東京ドーム、後楽園に併設されているスパ施設を中心とした水がテーマの総合アミューズメント施設です。まさしく都会の真ん中、夜景を楽しみながらお湯を楽しむ、ショッピングセンターでショッピングを楽しむなどさまざまな過ごし方ができます。
五階にあるレストランスペースにはスパ・ラクーアのオススメ、本格京料理やベトナム料理や小腹が空いた時ちょうどいいカフェ、デリなどもあります。
東京ドームシティの天然温泉のスパ・ラクーアは、トータルでキレイがかなう、上質な癒やし空間がテーマ。天然温泉や炭酸泉だけでなく、充実したトリートメント&ビューティーサロン、リラクゼーションスペース、岩盤浴など盛りだくさん。
スパゾーン以外にも、ヘッドスパやアロマオイルを使ったリンパケアなど、11個のサロンがあります。街中にある、会員制のサロンだとちょっと尻込みしている人にもオススメです。
一人旅でスパ・ラクーアを楽しむなら、レディースデーがオススメです。入館料が正規料金から366円(税込)引きの2,484円(税込)になる割引サービスがあります。平日の水曜日を狙うといいことがありそうですね。
アクティブに過ごしたい人には、入館料にプラス864円で入場できる、スパ・ラクーアの八階・九階にあるヒーリング バーデエリアがオススメ。18歳未満は入場不可という大人の空間で、落ち着きのある雰囲気です。広々とした休憩スペースでは、毎週火曜日の午後に女性限定でヨガ教室(ミネラルウォーター付き500円)も開かれているそうですよ。
ヒーリング バーデでまったりとした大人のぜいたくな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。(金額は2018年5月現在)
としまえん(豊島園)というと老舗の遊園地で、子供の頃行ったことがある人、カップルでデートした人も多いですよね。その豊島園、おこちゃまは入場できないスーパー銭湯ができたというのは、平成15年のこと。
なんときっかけは、都営地下鉄の大江戸線を作るための地中測定。たまたま豊島園の地下に、天然温泉があることが確認されたというのです。
実は都内には温泉と言われる施設が結構あるのですが、ここは敷地の地下にある天然温泉を使用している珍しい温泉施設です。
遊園地のとしまえんに隣接していて、和風二階建ての施設内に数多くの温泉やスパ、サウナなどが完備されています。
日本を代表する造園家の、小形研三による設計で造られた静閑な1,200 坪の日本庭園があります。温泉につかりながら、都内とは思えない庭園の緑や草花を楽しめます。そして中学生未満は入場禁止。静かにのんびりできる、大人限定の空間になっています。
ちょっとぜいたくな日帰り入浴施設で、清潔。一般的なスーパー銭湯より品の良い雰囲気です。スタッフも礼儀正しく好感があると評判です。
お風呂とサウナ以外に、バリ式アロマオイルマッサージや美白フェイシャルなどがありエステ気分も味わえます。照明がおさえてあるお休み処のリクライニングチェアは、ぐっすり寝入ってしまうほど心地よいものです。
恵比寿にあるウェスティン ガーデンは、都会の中の緑のオアシスとして平成25年にオープンしました。
ガーデナーとして有名な石原和幸氏が手がけています。石原氏は、国際的に権威のあるガーデニングショーの最高峰、英国のチェルシーフラワーショーで合計9つのゴールドメダルを獲得した景観アーティスト。
渓谷をイメージしたガーデンで、どの角度から見ても美しい景観が楽しめるのが大きな特徴です。綿密にデザインされたガーデンは、年間を通じて四季折々の植物や鳥などが憩い、自然と触れ合う場所として来る人を癒やしています。
季節の花の小路を通り森のゾーンを抜けると、最初に目に留まるのが里山のくらしのゾーンです。石原氏が平成24年にチェルシーフラワーショーで金賞とベストガーデン賞を同時受賞した時の作品の一部が再現されています。
メインガーデンには、早春に咲く白加賀の梅、春に満開になる枝垂れ桜、金沢の兼六園から日本で5本だけ株分けされたという貴重な1本の「兼六園菊桜」が植えられています。
また、ホテルに宿泊しなくても、ガーデンは入れるのもうれしいですね。ここで極上のホテルの雰囲気を味わえるプランもあります。
ウェディングでも人気のウェスティンホテル。花嫁のエステも高い評判があります。そんな「ル・スパ・パリジエン」の熟練セラピストが極上トリートメントをしてくれるプランはいかが?
日本料理「舞」での、五感で味わう栄養価の高いヘルシーで美肌効果が期待できるコースランチと、トリートメントがセットになっているプランが人気です。ボディトリートメント 90分、フェイシャル 90分が選べ美肌ランチ付き。期間限定なのでチャンスがあったらぜひ。人気のプランなので、注目していると次のプランが出されるかもしれないですね。
都心から少し離れた場所にある神代植物公園。東京都調布市にあり、都立の公園では唯一、ここだけが植物公園になっています。
公園内には約4,500種類、10万株の植物が植えられていて、梅や桜の名所としても知られています。武蔵野の自然な面影が残る園内では、四季を通じて草木や花の美しさを味わうことができ、きれいな風景と一緒に写真が撮れるスポットとしても人気です。
公園は、もともと東京都の街路樹などを育てるための苗ほだったもの。戦後、神代緑地という名前で一般公開されたあと、昭和36年に神代植物公園としてスタートしました。
野川沿いの国分寺崖線の自然を生かした森林と植物の広大な公園は、夏は天然クーラーで涼みに行くのにぴったりです。また秋の紅葉、早春の梅や桜なども見応えがあります。
神代植物公園の日当たりの良い場所には、バラ園があり神代植物公園=バラというイメージもあります。バラ以外でも、アジサイ、シャクナゲやシャクヤクなど地方から開花を待って訪れるリピーターがいます。バラは四季咲きですので、春と秋は見頃。真冬は温室でといった年間を通じて過ごせるスポットです。
また、近所にゲゲゲの鬼太郎で有名な漫画家縁の古刹深大寺もあり、散策するのが楽しいスポットです。
一人で観光スポットを調べて回るのは面倒!でも東京の観光名所は行ってみたい。そんなご要望がかないそうなもののひとつが、人力車でしょう。奈良、京都、鎌倉といった古都や小樽、宮島などに観光客用の人力車があります。東京では浅草が人力車のメッカ。
人力車の良いところは、車ほど早くなく渋滞を避けるために路地に入れること。臨機応変に行き先へ行ける機動力と、観光場所での時間配分や希望の観光先などを相談できるところでしょう。
車夫さんとの会話を楽しむこともでき、観光案内もお願いできますので、観光タクシーを頼んで現地でガイドを頼んだりする煩わしさは軽減されますね。
観光タクシーだと駐車場の関係や、道幅の問題で渋滞したり遠回りになってしまったりすることも。人力車ならするっと走ってくれます。
走っていると風を感じられ、風景も心地よく流れていきますし注目も浴びます。一人旅で煩わしい人間関係がなく、自分で探したり調べたりするのはおっくうという時も、観光地をいくつか回る足としてオススメです。
東京都内の観光スポット、一人旅を満喫できるものをご紹介しました。
自分のペースで過ごせるのが一人旅の醍醐味。女性の一人旅で安全は大事なポイント。
秘境の旅も一人旅の楽しみ方としてありますが、都会の治安の良い場所で一人になれる時間を持つのもいいものではないでしょうか。
ぜひ、都会の一人旅を楽しんでください。

寒いのが苦手。春は、花粉のない地域へフラフラ出かけるのが夢。のんびり旅が大好きです。
食通で有名なアンジャッシュ渡部が太鼓判を押す絶品レストランの数々、知りたいですよね。今回は公式ページで紹介している物の中から評判の絶品レストランを選んでご紹介します! 人気店ということもあり、中々入れないお店も多いのですが、知っておけば特別な機会に利用することもできるかもしれません♪芸能人も認める絶品絶賛のお店をどうぞご覧あれ。
近年、注目される韓国コスメ! 以前は韓国に行かないと手に入らなかったブランドも今では都内で気軽に購入することができるんです。 日本以上に最新の流行に敏感な韓国ブランドは、それぞれのブランドコンセプトを元に個性的なラインナップを展開! 都内で買える人気ブランドとオススメ製品を一挙にご紹介していきます!
ベトナムのフォーに続き、シンガポール料理のラクサが注目されています。スープは、エビなどのシーフードの出汁にスパイスやココナッツミルクを煮出したもの。太めで丸い米麺を投入し、揚げ豆腐やかまぼこなどをトッピングした麺料理です。現地に負けないラクサが食べられるお店が東京でも増加中。どんなお店があるか紹介しましょう!
あげパンに牛乳、ソフトめん。とても懐かしい昭和の給食の定番でした。たまには童心に帰って昔の思い出を振り返ってみたいと思いませんか?大人になって当時の給食を食べてみるというのも面白いですね。今回は、懐かしい給食が食べられるお店を特集してみました。
「長時間並んででも食べたい!」そんな魅力的なメニューがあるお店って一体どんなところなんでしょうか。今、東京で多くの人の注目を集める大人気7店を紹介します。
東京駅直結の便利なファッションビル、新丸ビルには、スタイリッシュなカフェがいくつか入っています。その中から、コーヒーはもちろん、スイーツやサンドイッチなど軽食も美味しいお店をピックアップしてご紹介します!
この記事では江古田の絶品ラーメンをご紹介します。学生の街とも呼ばれている江古田にはラーメン店がたくさんあり、色々な絶品ラーメンに出会う事ができますよ。どのラーメン店にも異なった良さがあり、どこに足を運んでも食事を楽しめるでしょう。
老若男女問わず、好きな人が多いラーメン。定番の醤油ラーメンや味噌ラーメン、塩ラーメンからつけ麺や坦々麺などバラエティ豊かな味があり、ラーメン好きを魅了しています。そこで今回は、平井で人気の美味しいラーメン店を紹介します。
江戸川区の端に位置する「瑞江」は、地元の人達をはじめ近隣の千葉県からも多くの人が足を運ぶ街。そんな瑞江で美味しいランチを食べることができるお店を15店、選び抜いてご紹介します。お店のおすすめメニューも参考にして、自分に合った美味しいランチのお店を見つけてみましょう。
九段下にある絶品ラーメンを10選ご紹介します。観光スポットが多く、沢山の人で賑わう九段下にはレベルの高いラーメン店がずらり。東京百名店に選ばれたお店、ミシュランガイドに掲載されたお店、行列の絶えない二郎インスパイア系のお店など何度も通いたくなるお店をご紹介します。
埼玉県と千葉県に隣接した「金町」には、ラーメン好きが集まる人気のお店がたくさんあります。ここでは、ランチやディナーなど、いつでも気軽に立ち寄ってラーメンが味わえる人気店を15軒厳選。他の場所では味わうことができない金町ならではのラーメンを味わうために、ぜひ1度お店に足を運んでみましょう。
「町田で絶品のハンバーグを満喫したい!」東京に位置する町田には、そんなあなたの願いを叶えてくれる人気のグルメスポットがたくさんあります。そこで、町田で美味しいハンバーグが食べられるおすすめのお店を10店舗ご紹介します。ぜひ、あなたが気になるお店を見つけてください。
「下高井戸で美味しいランチを食べたい!」東京の下高井戸には、そんなあなたの望みを叶えてくれる人気のランチがたくさんあります。そこで、下高井戸でおすすめのランチが食べられるグルメスポットを14箇所紹介します。
東京でトンテキが食べられるお店10選を紹介します。東京は、和食や洋食をはじめイタリアンなど、さまざまなメニューが食べられるグルメの宝庫。人気店から穴場のスポットを詳しくまとめました!ぜひおいしいトンテキを見つけてみてください。
東京で楽しめるおすすめアクティビティを紹介します。東京にはスポーツや謎解き、室内アスレチックなどさまざまなアクティビティが楽しめるスポットがあります。時には東京の伝統芸能に触れてみるのもいいでしょう。おすすめのアクティビティを見つけて、家族や仲間と体を動かして楽しんでください。
中東に位置するレバノンは地中海に面した小さな国。アラブ料理をベースにしたレバノン料理は野菜を多く使い、スパイスは控えめで、ヨーグルトやレモン、ハーブなどで味付けをしているのが特徴。ヨーロッパでは、ヘルシーな料理としてとても人気があります。東京でレバノン料理を味わってみませんか。
 1
1 2
2コンビニでおすすめのお酒20選!王道から女性向けまで人気のお酒をご紹介
1522206views 3
3新大久保の人気韓国コスメショップ17選!最新コスメを激安でゲットしよう!
1515539views 4
4 5
5豊洲市場で絶品朝ごはんが食べられるお店TOP20!新鮮な海鮮を堪能しよう
937688views 6
6マスカレードホテルのロケ地5選!ロケ地ロイヤルパークホテルのおすすめスポットもあわせてご紹介
801221views 7
7憧れのあの人が常連客!?芸能人御用達レストランはこんなところにある!
626106views 8
8おかまバーいきたい!初心者大歓迎の東京都内のおすすめはここ!
620673views 9
9新宿二丁目でおすすめの観光バーTOP20!一度は訪れてみたいゲイバーなどご紹介
585362views 10
10東京でおすすめの駄菓子屋15選!子どもから大人まで楽しめるお店をご紹介
554064views 11
11お台場のお土産人気15選!定番から珍しいものまでおすすめアイテムを公開!
496906views 12
12都内で人気のVIRONでおすすめなパン15選!種類から食べ方までご紹介
474870views 13
13都内で一人焼肉食べ放題でおすすめのお店TOP13!一人でも大丈夫なお店をご紹介
449709views 14
14東京駅の喫煙所15選!改札内・駅構内・東京駅周辺に分けてご紹介します
447057views 15
15ジャンボパフェが人気の東京のカフェ10選!スイーツ好きは必見!
420301views 16
16東京都内の高級極上「しゃぶしゃぶ」5選!死ぬまでに一度は食べたい!
371332views 17
17東京で味わえる屋台ラーメン3選!寒い夜に立ち寄りたい、まだまだ現役の昔懐かしい一杯
366431views 18
18ローソンの冷凍ホルモン鍋アレンジレシピ10選!ひと工夫で絶品メニューに早変わり
327722views 19
19 20
20会員制・東京アメリカンクラブ内にある素敵なレストランに行きたい!
312082views