白馬村に行ったら絶対ゲットしたいお土産!特産品コレクション15選
293662views- 住所:
- 長野県長野市長野元善町491
- 営業時間:
- 06:30~16:00
- 電話番号:
- 026-234-3591
- アクセス:
- 善光寺下駅より徒歩約15分
views
0
年が明けて初めて参拝する初詣。古より年末年始に行われていた参拝が明治時代の中頃より年明けに参拝する初詣が一般的になりました。長野では国宝を含め、多くの寺院や神社があります。その中からおすすめする初詣スポットTOP14をご紹介しますので初詣の計画をされている方は参考にしてみてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、各自治体ごとに往来の自粛を要請している場合や、施設によっては休業していることがあります。施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。
長野県は日本一標高が高い、山々に囲まれた自然豊かな土地として知られています。そんな長野県には長い歴史をもつ寺院や神社、多くのパワースポットがあります。長野県には「信濃國十三社巡り」という寺院や神社を巡りながら御朱印をいただく習わしもあるそうです(現在は一社増え、信濃國十四社)。そんな由緒ある長野県の寺院や神社に初詣に行ってみてはいかがですか?
山々に囲まれた善光寺は、創建以来約1400年、源頼朝や武田信玄、徳川家康など時の権力者からも篤い信仰を集めてきました。日本最古の仏像といわれている「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)」を本尊とする無宗派のため、誰でも参拝可能な寺院です。
江戸時代より人々の間で語り継がれてきた「遠くとも一度は参れ善光寺」という言葉があり、一度でもいいから善光寺でお参りをすれば極楽往生が約束されると信じられてきました。これらのことより、年間の参拝者数が700万人を超すという長野を代表する寺院となっています。1998年2月に開催された長野冬季オリンピックの開会式では、善光寺梵鐘が世界平和の願いを込めて全世界に向けて響き渡りました。
善光寺には、国宝にも指定されている「御本尊」をはじめ、重要文化財に指定されている「山門」、死と生を疑似体験できる「お戒壇巡り」、経のご利益を与えられる「経蔵」など見どころやご利益を得られるといわれるパワースポットがたくさんあります。
初詣には約50万人の参拝者が訪れます。12月31日には除夜の鐘、元旦には全山僧侶による新年最初の法要・朝拝式(ちょうはいしき)、1月1日~3日には国家の平安を祈る法要、修正会が行われます。また、1月7~15日には「御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)」という行事が行われ、これは善光寺の宝印を額に押してもらう儀式です。御印文をいただくと、極楽浄土が保証されるといわれています。こちらは初詣期間だけの貴重な儀式となっていますので、足を運んでみてはいかがでしょうか?
元善光寺は、麻績の里(長野県飯田市)の住人である本田善光が一光三尊の阿弥陀如来像を安置したことが起源とされています。その後、如来様のお告げによって芋井の里(長野市)に遷座し、建てられたのが善光寺です。この時、勅命によって霊木から三尊像が彫られ、元善光寺のご本尊となっています。
また、「毎月15日間は必ずこの麻績の古里に帰りきて衆生を化益せん」という誓願が残されたことで「一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」と言われています。十分なご利益をいただくために、信州長野の善光寺と元善光寺の両方にお参りすることがおすすめです。
元善光寺の本堂では住職による法話が聞けます。住職の語り口と相まって楽しく、元善光寺の由来などを知ることができるでしょう。本堂にあるお線香は焚くと、燃え尽きるたびに灰に文字が出てくる不思議な線香です。お戒壇巡りもできます。お戒壇入口にあるベレー帽風の被り物をしたお地蔵様、賓頭盧様(びんずる様)は自分の具合の悪いところを撫でると、その部分が改善されるという言い伝えから「なで仏」とも呼ばれています。
宝物殿では木彫釈迦涅槃像・いざりの絵馬・お釈迦様の骨(ごはんをシャリと言うようになったもと)・インドの古代文字(50円葉書の語源)等、貴重な宝物が約80点が展示されています。平和殿では、西国三十三番札所の観音様が祀られていて、その霊場の砂が置かれており、その砂を踏むことにより、三十三番霊場の参拝を完了することができます。
仏様とご縁を結んだ証とされる御朱印は、元善光寺では、金色の太字で輝かしく書かれたゴージャスな御朱印があります。1日10枚だけいただくことができる限定版の御朱印です。ご利益は家内安全・交通安全・商売繁盛・合格祈願で、初詣には約7万人の参拝者が訪れます。初詣行事として12月31日が除夜の鐘(108体限定で新年の干支御守りを贈呈)1月1日~3日は新年初護摩祈祷となっています。参考にしてみてください。
長野県駒ヶ根市の駒ヶ根高原にある光前寺は貞観2年(860年)に本聖上人によって開かれ、天台宗に属す比叡山延暦寺の末寺です。本聖上人は比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑(たき)の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開いたと言われています。
光前寺は、中世には武田家、近世には徳川家の保護を受け、両家の祈願所として信仰を集めてきました。徳川幕府からは地方寺院としては破格の60石の寺領と10万石の大名格を与えられました。光前寺は開創以来、多くの戦や火災により、建物や古記録などを焼失しています。嘉永元年(1848年)再建の三門、嘉永4年(1851年)再建の本堂をはじめ、文化5年(1808年)再建で長野県の県宝の三重塔、室町時代築で国の重要文化財に指定される弁天堂など、樹齢数百年の杉の巨木に囲まれた境内には数多くの建築物があり、南信州随一の祈願霊場として広く信仰されています。本堂には本尊不動明王及び八大童子が祀られています。
本堂前庭や休息所にあたる本坊の奥にある庭園も美しく、2つの庭を含め寺全体が国の名勝庭園に指定されています。霊犬早太郎伝説の寺としても知られ、年間約30万人の人達が訪れています。ご利益として、心願成就、厄除け・災難除けなどが挙げられます。初詣には地元の人が多いです。中央アルプスの麓ということで、雪が降りやすい場所です。
大晦日の22時から元日18時まで開門され、「二年参り」の参拝者でにぎわいます。正月三が日で約5万人が参拝に訪れます。1月11日~13日には厄除けなどの大祈願祭も執り行われます。
諏訪大社は長野県の中央部にある諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、南には「上社前宮」と「上社本宮」の2社を、北には「下社春宮」と「下社秋宮」の2社を構えます。全国に1万以上ある諏訪神社の総本社です。諏訪大社は国内でもっとも古い神社の一つで起源は1500~2000年ほど前ともいわれており、古事記や日本書紀の中にも登場する由緒ある神社です。
特徴は、本殿と呼ばれる建物がないことです。これは、古代の神社には社殿がなかったからであり、諏訪大社はその古くからの姿を残しています。その代りに「上社」は御山を御神体、「春宮」は杉の木を御神木とし、「秋宮」は一位の木を拝しています。かつては軍神として崇められたことから、現在も、勝運や開運にご利益があるといわれています。坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康も崇敬していました。また、雨や風、水の守り神としての信仰も古く、農業の守護神としても知られています。ご利益として、夫婦で祀られていることから、縁結びや子授けが挙げられます。
初詣には例年約20万人が訪れ、長野県1位の参拝者数となっています。中でも、上社本宮は四社のうちでも一番のにぎわいです。参道には出店が立ち並び、拝殿までたくさんの人で込み合います。初詣行事として1月1日に歳旦祭、1月3日に元始祭が行われます。国内で最も古い由緒ある神社で新年を迎えてみませんか?
信州の中心・安曇野にある穂高神社。古代北九州で栄え、6世紀頃に安曇野に移り住んだとされる海人族・安曇氏が、祖神である穂高の神様を祀った神社です。穂高駅近くに信濃国三宮の本宮(里宮)、上高地 明神池に奥宮、北アルプスの最高峰・奥穂高岳山頂に嶺宮(みねみや)があり、「日本アルプスの総鎮守」とも言われています。
手水舎では健康、拝殿では金運、考養杉は健康、道祖神で長寿など穂高神社はご利益の期待できるスポットが多くありますが、特に交通安全、産業の守り神として篤い信仰を集めています。穂高神社は中殿・左殿・右殿が並ぶ独特の三殿方式となっています。
初詣の参拝者は例年約9万人。初詣行事として12月31日に大祓式・除夜祭。1月1日 に元旦祭(年の初めに本年の多幸を祈る祭典)、1月1日~1月8日に交通安全祈願大祭が行われます。北アルプスを背後に大地のエネルギーを感じながら新年を迎えてみませんか?
遠い神話の時代、「天岩戸(あまのいわと)」が飛んできて誕生したと伝わる戸隠山を中心に開山された戸隠神社。霊山・戸隠山の麓に奥社・中社・宝光社・火之御子社・九頭龍社の五社を配する神社です。創建は紀元前210年言われ二千年余りに及ぶ歴史があります。戸隠神社は、平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。
開山当初は「戸隠山顕光寺」と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に山岳修験者の聖地として「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。江戸時代には徳川家の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まっていきました。
そして、山中を門前町として整備。一般市民も集団での寺社参拝が許されるようになりました。明治時代になると、神仏分離令によって寺から神社になり、戸隠神社と名前を変えて現在に至ります。
奥社は戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝など、中社は学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全にご利益があります。宝光社は開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女性や子供の守り神として、九頭龍社は古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰されています。そして、火之御子社は舞楽芸能の神、縁結びの神、火防の神として尊崇されています。
また、大自然の中での「五社巡り」は高い人気を集めています。初詣に行く際は雪にも注意。滑りにくい登山靴がおすすめで、さらに杖を準備すると安心です。
北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられています。寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失してしまいますが、源頼朝の命のもと伽藍復興が行われ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興されました。
本尊は千手観音菩薩。本坊は常楽寺。厄除観音として知られています。北向観音堂は北斗七星が人々の依りどころになるようにという観音の誓願から、北向きに建っています。一般に寺院は、極楽浄土の方向とされる東か南に向かって建っていますが、ここは観音堂も観音像も北の方角を向いており、これが名前の由来となっています。
また、南を向く善光寺と向かい合うように建てられていることも特徴の一つです。現世利益を求める北向観音と来世の利益を願う善光寺との両方に参ることで、今の時代と極楽世界の幸福が約束されるという信仰があり、片方だけにお参りすることを「片参り」といい、向き合っている両方をお参りしたほうが良いと言われるようになりました。多くの著名人が訪れ、北原白秋の歌碑、俳優・人間国宝である花柳章太郎の供養碑などが残っています。また、愛染堂の近くに縁結びの霊木といわれている愛染かつらの巨木があり、パワースポットとして人気です。
北向観音のご利益は、厄除、家内安全、商売繁盛、身体健全、交通安全、心願成就など。初詣には約5万人の参拝者が訪れます。初詣行事として、12月31日~1月1日二年参り、1月1日~5日は修正会(初護摩新年大祈祷会)1月8日は八日堂縁日が行われます。正月三が日は終日混雑が予想されます。
四柱神社は長野県松本市の市街地中心に鎮座する神社で、地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれています。松本市の観光地である“縄手通り”に面しているので、周辺は多くの観光客でにぎわっています。
四柱神社は1872年(明治5年)に松本に設置された神道中教院で、1874年(明治7年)から4柱の神、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀ったことからこの名称となりました。その後、1879年(明治12年)に現在地に社殿を建築し、村社の四柱神社として遷座。1888年(明治21年)の松本大火で社殿を類焼、1924年(大正13年)に再建されました。
天之御中主神は神様の神様、高皇産霊神は物事を結ぶ神様、神皇産霊神は人を結ぶ神様、天照大神は縁を結ぶ神様として、すべての願い事が叶う「願いごとむすびの神」として知られています。特に、縁結び・復縁・恋愛成就のご利益があると言われています。
初詣行事として12月31日大祓式、除夜祭、1月1日歳旦祭、1月2日日供始祭、1月3日元始祭、松本市招魂殿新年祭が行われます。初詣に、恋愛成就のご利益をもらいに訪れてみてはいかがですか?
生きとし生けるもの万物に生命力を授ける生命力の神として「生島大神」、生きとし生けるもの万物に満足を授ける神として「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には多くの御子神に恵まれた諏訪大神が祀られる信濃の古社として知られています。また、子孫繁栄のご利益がある荒魂社が境内南に鎮座しており、夫婦円満、家族円満、良縁子宝、安産子育などのご利益があるといわれています。
生島足島神社の創建の年代はわかっていませんが、御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪へ向かっていた時、この地に留まり、二柱の大神に米粥を煮て献じたと伝えられています。生島足島神社は「延喜式」に名神大社として記載されている歴史の古い神社です。本殿には、ご神体を祀る内殿が造られていて、土間になっており、大地そのものの土間が御神体とされています。
境内の「歌舞伎舞台」(県宝)には武田信玄の"戦勝願状と社領安堵状"や、真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通と、部下の武将たちに忠誠を誓った"起請文"八十三通、計九十四通の古文書が残されており、国の重要文化財に指定されています。
初詣行事として、12月31日に古神符守札焼納式、12月の大祓式(師走の祓)、越年除夜祭 が行われます。そして、1月1日は歳旦祭、1月8日荒魂社例祭、1月15日は五穀養蚕の豊饒を占う御筒粥の占い神事が開催されます。朱の色が驚くほど綺麗な神社で、歴史を感じながら新年を迎えてみませんか?
仏教の宗派の一つである禅宗は、鎌倉時代に中国から伝わり盛んとなりました。安楽寺は鎌倉の建長寺などと並んで日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つで、別所温泉の安楽寺といえば、長野県はもちろん、全国的にも有名な寺です。
真田太平記では、真田幸村が別所温泉を訪れた際の常宿(隠れ宿)として、そして草の者の隠れ家として登場しました。天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。開山は椎谷惟仙。安楽寺にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野で初めて国宝に指定された建物でもあります。この塔は長野県が世界に誇る貴重な文化財といえるでしょう。
本堂では幸村を一躍有名にした「大阪夏の陣」の屏風(複製)が展示されています。赤い旗を掲げる部隊が赤備えの真田軍です。坐禅体験も行われており、心を整えたい人におすすめです。鎌倉時代から今も残されている八角三重塔の歴史の重みを感じながら安楽寺の初詣に訪れてみてはいかがですか?
牛伏寺は、信州の厄除けで有名なお寺です。牛伏寺は歴史がとても古く、聖徳太子の時代にまで遡ります。当初は「普賢院(ふげんいん)」という名前のお寺でした。その昔、赤黒2頭の牛にお経を乗せて善光寺に運んでいる途中、疲れ果てた2頭の牛が経文を積んだまま倒れてしまいました。そこで、普賢院の麓に埋めたそうです。それで「牛伏寺」と改名されました。
境内には入母屋(いりもや)造銅板葺の観音堂があり、松本市指定重要文化財に指定されています。ほかにも朱塗りが目を引く仁王門など江戸時代の貴重な建造物が立ち並び、見どころも多いです。また牛像もあり、触るとご利益があるといわれています。
牛伏寺のご利益として厄除・家内安全・商売繁昌・交通安全・心身健勝・心願成就・当病平癒・良縁成就・学業成就・合格祈願・安産・工場安全・工事安全・旅行安全・新築祈願・子宝・社運隆昌・八方除があります。
初詣は厄除けも兼ねて牛伏寺はいかがでしょうか?当日は相当の混雑が予想されますので注意してください。
羽広山仲仙寺は、平安時代開創の約千年の歴史ある古刹。比叡山延暦寺の高僧である慈覚大師が夢のお告げによりこの地を訪れ、山中の霊木で十一面観音菩薩像を刻み奉納したのがはじまりです。この観音菩薩像は60年に一度開帳され、次回は2032年とされています。
また、「馬の観音様」としても知られています。この地域の人々にとって馬は、農耕馬として身近な存在であり、田植えが終わると、多くの農民が馬の健康安全を祈願するために馬を連れて参詣していました。昔、馬を連れた参拝者が通った、伊那市内の「坂下の辻」から仲仙寺までの道は「羽広道(はびろみち)」と呼ばれ、随所に高さ約50cmの石仏が安置されています。
境内はミズバショウ、桜、アジサイ、紅葉などが美しく、季節ごとに楽しめます。ほかにも、長野県指定文化財の仁王像や、縦2m、横4mもの大型の絵馬など貴重な文化財も豊富です。羽広山仲仙寺のご利益には、家内安全・厄災消除・夫婦円満・学業成就などがあります。また、「馬は絶対に人を踏まない、衝突もしない」とのことから、交通安全の祈願が可能です。12月31日には、除夜の鐘・二年参り、1月1日初詣、1月3日修正会・神願祭りが開催され、初詣は例年約5千人もの人が訪れます。
御嶽神社は大宝2年(702年)の創建で御嶽山に鎮座している神社です。御嶽大神と呼ばれる三柱の神々をご祭神としてお祀りしています。もともとは修験道として広まっていたものが、平安時代や室町時代から民間でも信仰されるようになり、御嶽山への信仰になっていきました。1782年に尾張国の行者だった覚明が三岳村からの黒沢口登山道を開き、1792年には武蔵国の行者、普寛によって王滝口登山道を開き、御嶽山への信仰が全国へと広がりました。
御嶽山は日本の山岳信仰でも、仏教や神道など宗派は問わず、独自の講社として庶民の信仰を集めた霊山であり、日本最西端の3千m級の山岳として日本百名山にも数えられています。御嶽神社は、1合目に里社、5合目には八海山神社、8合目には遙拝所、御嶽山の頂上に、大己貴命とえびす様を祀った奥社があります。
ご利益は、造化育成・長寿を護る・耕作豊穣などがあります。初詣行事として12月31日里宮にて除夜祭、1月1日里宮にて歳旦祭、1月5日別殿にて新年御神楽始め祭などが開催されます。初詣はたくさんの人でにぎわいます。時間に余裕をもって参拝するようにしましょう。
真田神社は上田城の本丸跡に鎮座。真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っています。この神社はもともとは、松平家の先祖をお祀りするお宮であり、松平(しょうへい)神社と言われていました。昭和28年に、松平氏だけではなく真田氏と仙石氏を含めた歴代全城主を合祀することが望ましいとの声が上田市民からあがり、上田神社となりました。しかし、かつて市内にあった同名の神社と混同されやすいという意見もあり、昭和38年に初代城主である真田氏の名から真田神社に再度改称したという経緯があります。
真田神社の境内には、真田井戸と呼ばれる井戸が残されています。直径2m・深さ16.5mの大きさがあり、抜け穴として城北の太郎山麓の砦や南は千曲川に通じていたという伝説があります。また、真田信繁(幸村)公が身に着けたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜が境内にあります。上田城では真田氏が徳川軍の攻撃を二度にわたり退けたことから「不落城」、つまり「おちない城」としても知られています。そこから、城内の真田神社は「試験に落ちない」ということで勝負運にご利益があります。
初詣に行った際、新年を占う意味でおみくじを引かれる方も多いでしょう。真田神社には「おみくじ通り」と呼ばれる場所があり、さまざまな趣向を凝らしたおみくじが11種類あります。初詣の場所としても人気が高いので、例年、参拝待ちの行列ができているようです。受験生の方はぜひ真田神社の初詣に行ってみてはいかがでしょうか?
長野の初詣におすすめTOP14をご紹介しました。
ご利益もさまざまですので、自分に合った寺院や神社を見つけ、一年を無事に過ごせた感謝と新年を素晴らしい一年にする祈願のために参拝に行ってみてはいかがですか?
長野県には飯島町という馬肉の名産地があることから、県内のいたるところで飯島町のご当地丼「さくら丼」が提供されています。ですので今回は、長野県内で美味しいさくら丼が食べられるオススメのお店を5店舗ご紹介いたします。
長野県の新たなご当地ラーメン「王様中華そば」をご存知ですか?これは長野県内にあるラーメン店の店主が有志でつくる「信州麺友会」が、「光蘭」という老舗ラーメン店の中華そばを復活させたものです。その王様中華そばには、具材はざく切りのネギ・のり・チャーシュー・メンマを使う。黒コショウを入れる。鶏ガラの澄んだスープにする。などの定義があり、それに則って各店が個性あふれる王様中華そばを提供しています。今回は、信州麺友会で王様中華そばが食べられるお店として紹介されている中から、オススメの5店舗をご紹介いたします。
自然豊かな観光地として人気の長野。そんな長野には美味しいお土産がたくさんあります。どんなお土産が人気なのか、おすすめのお土産をご紹介します。
長野県松代町は、真田宝物館や真田邸などの有名な観光スポットがある町ですが、松代に名物料理があるのをご存知ですか?そこで今回は、松代町の名物料理が食べられるお食事処を3つご紹介します。
長野県は本州内陸部にあり、日本で最も多くの県と隣接しています。山岳地帯が多く交通の不便が難点ですが、その不満を払拭するほどの絶景が長野にはあります。景色・温泉・テーマパークと様々な観光ができる長野県のお勧め観光スポットを紹介していきます。
長野県は四季を問わず豊かな自然の魅力にあふれた土地で、美しい水と長野の気候を生かした名産品に多く出会える土地です。その一方で、東京24区目と称されるほど都心から近い軽井沢では洗練されたおしゃれなホテルやカフェなどを堪能できます。
新幹線も停車する長野駅には、おしゃれなカフェや隠れ家的なカフェまでたくさんあります。そうしたお店に気軽に立ち寄っておいしい料理やコーヒーを味わうために、厳選した20カ所のカフェをご紹介します。
長野県でおすすめのパン屋さんを案内します。日本の中部に広がる長野は、各地で名店といわれるパン屋、あるいは新参ながらもこだわりが人一倍強いベーカリーがあります。そんなおすすめでかつ人気のパン屋さんを20か所厳選しました。わかりやすいランキング形式で紹介します。
長野県は四季を問わず豊かな自然の魅力にあふれた土地で、美しい水と長野の気候を生かした名産品に多く出会える土地です。その一方で、東京24区目と称されるほど都心から近い軽井沢では洗練されたおしゃれなホテルやカフェなどを堪能できます。
長野県といえば、自然が多くそして冬になるとスキーやスノーボード目的で訪れる観光客がとても多いです。そんな長野県の魅力といえば、もちろんアウトドアアクティビティーだけでなく、温泉も!今回は、そんな長野県にある有名温泉宿をいくつか紹介したいと思います。
大河ドラマで話題となった真田幸村ゆかりの地として、また山々に囲まれた自然豊かな長野。歴史にふれたり自然にふれたりといった楽しみ方ができる観光地です。そんな長野に行ったら、泊ってほしいホテルを15軒選んでみました。ご紹介しましょう。
長野県には飯島町という馬肉の名産地があることから、県内のいたるところで飯島町のご当地丼「さくら丼」が提供されています。ですので今回は、長野県内で美味しいさくら丼が食べられるオススメのお店を5店舗ご紹介いたします。
自然豊かな観光地として人気の長野。そんな長野には美味しいお土産がたくさんあります。どんなお土産が人気なのか、おすすめのお土産をご紹介します。
長野県は本州内陸部にあり、日本で最も多くの県と隣接しています。山岳地帯が多く交通の不便が難点ですが、その不満を払拭するほどの絶景が長野にはあります。景色・温泉・テーマパークと様々な観光ができる長野県のお勧め観光スポットを紹介していきます。
一人旅にオススメの新幹線で行けるアクセスが便利なリゾート地、長野。避暑地として人気の軽井沢がある高原リゾートと、スキーリゾートとして名高い蓼科・白馬などでいろいろなガーデンを鑑賞してみませんか?ガーデンで過ごすおいしいランチ&ティータイムもオススメです。
首都圏からも近く、自然豊かなリゾートとして有名な長野県。観光地としても開発されていますが、環境保護のため季節限定・車両規制のリゾート地になっているなど自然を壊さず人と共生しているスタイルが人気です。女子旅で外せない、癒やしやグルメスポットをご紹介します。
白馬村に行ったら絶対ゲットしたいお土産!特産品コレクション15選
293662views仲見世通りの食べ歩きはココで決まり!おすすめ品だらけの店9選
151321views野沢温泉のおすすめのお土産11選!温泉とスキー場で知られる長野の野沢温泉村!
108996views長野駅~善光寺周辺のお洒落カフェ9選!一度訪れたらファンになる!
98920views【軽井沢】ご利益に期待!観光にもおすすめパワースポット人気5選
91863views軽井沢で手づくり体験!親子やカップルにおすすめの体験教室6つ!思いで作りにピッタリ!
77625views北軽井沢の絶景ドライブコース!観光におすすめの9スポットをご紹介!
73514views戸隠の忍者からくり屋敷がかなり楽しい!大人も本気で忍者遊び!
69335views軽井沢旅行におすすめの人気おしゃれホテル5選!軽井沢だからこそ味わえる上質な高級旅館
55170views安曇野で美味しいご飯が食べられる人気のカフェ・レストラン6選
45616views