
新大阪駅のお土産おすすめ16選!買い忘れていても大丈夫!人気のお菓子など!
337932viewsviews
0
海遊館のおすすめお土産をご紹介!大阪の水族館・海遊館はUSJからアクセスがよく周辺に天保山マーケットもある人気スポット。子どもから大人まで大満足のお土産が種類豊富に販売されています。ジンベエザメグッズ、名物アザラシやペンギンのぬいぐるみ、クッキー等のお菓子、文房具、雑貨の値段・種類・デザインとは?
大阪府にある水族館「海遊館」は常設展示だけで16ものエリアに細分化され構成されています。特に人気なのは深さ9メートルの巨大な水槽で優雅に泳ぐジンベエザメや、陸上と水中を縦横無尽に行き来するペンギン、そして食事タイムには生き生きとした愛らしい姿を見せてくれるアザラシなどです。
南極大陸やパナマ湾、グレート・バリア・リーフを再現した館内を巡っていると、まるで世界旅行をしているような気分に!周辺エリアには大観覧車やショッピングセンターの天保山マーケットプレースなどもありエンターテインメントが充実しています。大阪を訪ねた際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。
海遊館は一日では漫喫しきれないくらいに、見どころが満載。人気のジンベエザメ、ペンギン、アザラシの公開時間やお食事タイム、さらにこれだけは見たい!と焦がれている生きものたちの情報を事前に公式ホームページやSNSで調べておくと、当日スムーズに館内を動きまわれるかもしれませんね。
そして、気になるのが海遊館で買えるお土産について。せっかくなら素敵な想い出と共に素敵なお土産も買って帰りましょう。どんな品物があるのでしょう?大人から子どもまで貰ってうれしい文房具や個包装のお菓子、カップル向けの雑貨にオススメのぬいぐるみなどをピックアップしてご紹介します。
大阪観光の想い出に、海遊館のお土産だけ欲しいな…なんてときには、入館なしで入場可能なエントランスビル二階の海遊館オフィシャルミュージアムショップを訪ねてみてくださいね。
さあ海遊館で買いたいオススメのお土産をドンドンご紹介していきますね。まずは、海遊館で一番人気と言っても過言ではないほどに愛されているジンベエザメを模した品々を取り上げていきましょう。深さ9メートルもの大水槽で優雅に泳ぐ数匹のジンベエザメを色々な角度から見ていると、何だか心がゆったりとして癒される…という方が多いよう。
海遊館のお土産売り場には充実したぬいぐるみコーナーがあり、もちろんそこには何種類ものジンベエザメのぬいぐるみの姿が!62センチ×33センチと大きめの「もちもちジンベエザメ」の可愛らしい顔立ちにも癒されるものがあります。お値段は3,300円。お子さんにも、可愛らしいものが好きな女性にも人気のお土産です。
どれにしようか悩んでしまうほどたくさんバリエーションがある、ジンベエザメのぬいぐるみ。こちらの「まるまるジンベエザメ」は25センチほどと、先ほどの品よりもだいぶ小さくお値段も1,210円とお求めやすいですよ。ぬいぐるみの置き場に困ってしまうけれど一匹はジンベエザメをお土産にしたい!という方にオススメ。丸いフォルムと濃い色のブルーが鮮やかですよね。
発売開始以来ずっと人気のジンベエザメ雑貨といえば、この「ジンベエザメ鍋つかみ」。キッチンミトンという名称で販売されています。マペット状に縫製されたジンベエザメに手を入れてパカッと口を開けば、熱いお鍋やレンジでチンした直後のマグカップもさくっと掴んで運ぶことができますよ。
青い体に白い斑点、背びれに尻尾も再現されていて、これは可愛らしい!つり下げフックがついているのもポイントが高いですね!830円のプチ投資でキッチンが癒しの空間になるかも…。お料理好きさんにイチオシです。
海遊館のジンベエザメ雑貨をお土産にするのなら「うたたねクッション」を選んでみるのはいかがでしょう。45センチほどと大きすぎないので持ち帰りにも困りませんね。平らなジンベエザメの形が再現された、こちらはお値段もお手頃な1,650円。フカフカとした掴み心地とフワッとした生地質に、触っているとついつい眠りに落ちてしまいそう。
海遊館の人気者ジンベエザメは館内で優雅な泳ぎを披露して私たちを癒してくれるばかりではなく、お土産になってまでリラックスを提供してくれます。例えばキッチンやティータイムに彩りをそえてくれるこんな品物はいかがでしょう。「フチのりスプーンジンベエザメ」は8センチほどのステンレス製のスプーンの上部に笑顔のジンベエザメがちょこんと乗ったカトラリー。
横からみるとこんな感じ。カップやコップの縁にひっかけておくことができるので深いグラスなどと一緒に使うときにも、スプーンが沈んでいってしまうことがないんです。しかもちょっと斜めに傾くので、まるでジンベエザメが泳いでいるようにも見えますよね。大水槽での前での感動がよみがえります。1客550円。食卓が明るくなり食欲もわいてきそう。元気でいて欲しい大切な可愛いもの好きな方にプレゼントしたいですね。
海遊館のお土産で大人の方から子どもまで、贈ったら喜んでもらえそうなのがこちらの「巾着キャンディ」です。どこがキャンディなの?と思われますよね。まるでぬいぐるみのようにも見えますが、尾びれについた青い紐をほどくと個包装の飴が10個ほど出てくるんです。
ジンベエザメの色もスカイブルー、飴の色も青色で美しかった水族館の水槽が思い出されますね。ジンベエザメを模している巾着のため、かなり平べったいつくり。飴を食べ終わった後にはバッグの中にしのばせて、小物入れとして使いたいですね。ぬいぐるみは、ちょっと高額で手が出しにくいけれど人形状のお土産が欲しいな…という方にオススメです。また、小さいお子さんにも喜んでもらえる可愛らしさです!お値段は550円です。
海遊館のお土産にお菓子を買いたい方は「きらきら缶じんべえ」を購入してみてはいかが?銀色の缶にキラキラのラインストーンが散りばめられています。こちらに笑顔を見せてくれているのは、もちろん品名の通りジンベエザメ!体の斑点も、しっかりとシルバーで表現されていますね。
缶を開けると出てくるのは白いタブレット。2つの個包装が入っていますよ。一袋食べ終わったら次の袋へ…と、自分のペースで食べ進められるのがうれしいですね。中身を食べ終えたらキラキラのジンベエザメ缶を何に使いましょう?ピルケースにして持ち歩くのにもピッタリのサイズです。最近デスクワークばかりで疲れたな、なんて方はクリップなど机まわりの文房具の収納にしてみませんか。キラッと光る笑顔が元気をくれますよ。お値段550円。
机まわりの文房具の収納にもオススメの「きらきら缶じんべえ」をご紹介しましたが、海遊館には勉強や仕事が楽しくなるような文房具のお土産も充実しているので、少し焦点を当ててみましょう。
まずは大人の方向けの文房具からピックアップ。「まるまるシャープペン ジンベエ」はKAIYUKANと書かれた筒状のシャープペンに丸々としたジンベエザメのマスコットがちょこんと乗ったもの。口は閉じていながらも微笑んでいるように見えるジンベエザメが勉強や仕事を応援してくれているようですね。少し透き通った青色が涼しげ。1本449円です。
本を読んでいて、ちょこっとメモをとりたいときや大事なページに何か目印をはさんでおきたいときってありますよね。「メモ付箋ジンベエザメ」は、約9センチ×6センチの少し大きめサイズの長方形の付箋です。余白たっぷりで書くスペースがたくさん!ジンベエザメのほかにも小魚や気泡が描かれていて、海の中の世界を連想させます。冒険心がありそうな顔つきのジンベエザメは海遊館のグッズの中では珍しいかも!20枚入り・440円。同僚やお友だちへのお土産にもオススメですよ。
続いては子ども向けのジンベエザメの文房具をご紹介。お家時間が見直されている近頃では、子どもたちにも楽しい時間を過ごして欲しいですよね。ジンベエザメやエイ、クマノミなどが描かれた「海遊館じゆうちょう」には、好きなことを何でも描いてもらいましょう!ピンク色のサンゴ礁や緑色の海藻の後ろには、後ほどご紹介するアザラシのユキちゃんらしき姿も見られます。B5サイズのこちらのノートは330円です。甥っ子さんや、姪っ子さん、お孫さんへのお土産にもオススメです。
ぜひ「海遊館じゆうちょう」と一緒にゲットしてほしいのが、この「サクラクレパス12色(1,320円)」です。セットで海遊館のお土産にすれば子どもたちの遊び道具が一式手に入り、プレゼントした瞬間から遊び始めてもらえますね。懐かしのクレパスは大人の方にも喜ばれるお土産かもしれません。絵やイラストが好きな方に渡したいですね。「ジンベエザメってどんなだった?」と聞かれてもGoogle検索は必要ありません。「クレパスの箱を見てみて」と言えますね!
小さいピースだからこそ細部までリアルに物体を表現することができるナノブロックは、はまる人も多いブロック遊び。ドラえもん等さまざまな人気キャラクターともコラボレーションしているナノブロックが、海遊館のジンベエザメともタイアップを果たしています。170ピースほどのブロックを組み合わせて出来上がったのがこちら!
「海遊館」という看板があるのが正規品らしくてうれしいですね。濃いめの紺色の通常色とスケルトンタイプのクリア、2種類が販売されています。4ミリサイズの正方形のブロックを組み合わせてジンベエザメのドット柄も作ってあげてくださいね。何かに没頭したいときにはピッタリのお土産です。海遊館のお土産が発端でナノブロックにハマってしまうかもしれません。お値段は1,250円です。
ここまでは海遊館のオススメお土産としてジンベエザメ関連のグッズをご紹介してきました。後半のここからは、ジンベエザメ以外の人気の生きものたちをモチーフにした商品を見ていくことにしましょう。
海遊館でジンベエザメと並ぶくらい愛されている人気者といえばアザラシ!アザラシのぬいぐるみもオススメですが、まん丸で形も顔も可愛いこちらの「アザラシクッション」もイチオシですよ。大きさは25センチほど。ふかふかで触っているだけで癒されそう…。お値段は2,200円です。44センチ3,300円のLサイズの販売もあります。
海遊館の「アザラシクッション」には一枚目の画像のようなポリエステルの布と綿で作られたポップな表情をしたものと、続いてご紹介するようなリアルなタイプのものがあります。実はこちらは海遊館の人気者のワモンアザラシのユキちゃんとアラレちゃんを模したものなんです。
実際のワモンアザラシの飼育員が監修に携わった、こだわりの一品で、爪の形など細部の再現度の高さは他に類をみません。実際の大きさからほんの一回り小さいだけの60センチ。胴回りは30センチとまん丸です!向かって左がユキちゃん、右がアラレちゃん。
本物のサイズに近いビッグサイズは 6,820円、ミニサイズも販売されており、値段は2,750円です。実はこのクッションには、ユキちゃんたちの行動記録や飼育メモがついた飼育引き継ぎノートがついてきます。「グレーチングの上で眠るのを好むので、その上に置いてあげてください」などと書かれており、本当に新しい命を引き継いだよう。細かく書かれた性格や好きな魚のメモに何だか涙が出そう!
海遊館の人気者アザラシがデザインされたお菓子をお土産に検討されているのなら、丸っとしたフォルムのパッケージが可愛い「あざらしのおでこ」を購入してみるのはいかがでしょう。お菓子コーナーも充実している海遊館のショップでは、ついつい長居をしてしまいそう。
白い箱には何か考えごとをしていそうなアザラシの顔が描かれていますね。背面には尾ひれと尻尾も印刷されています。灰色の斑点が本物のようで、細部まで͡凝っている!
さっそく「あざらしのおでこ」を開封してみると、二種類のイラストがあしらわれた丸い個包装のクッキーが8個出てきました。ひとつはパッケージと同じアザラシの顔、そしてもうひとつはアザラシのシルエットです。個包装の袋にはアザラシが横たわる姿とともにジンベエザメの泳ぐ姿もあり、何だかお得な気分。
しかも「かいゆうかん」と書かれた小さなハンカチもセットでついてくるんです。ここにはジンベエザメの姿がありますね。648円とお値段もお手頃のため、ご近所さんや気を使わせたくないお友だちへのお土産にオススメです。こちらの「おでこ」シリーズにはほかにもジンベエザメバージョンがあり、同じお値段で販売されています。
次にご紹介するのは、海遊館のお土産売り場で、きっと皆さんを虜にしてしまう一品です。こちらにも海遊館の飼育員の方の生き物に対する愛情と感謝がたっぷりと詰め込まれています。ジンベエザメやアザラシと共に大人気のペンギン。南極大陸ゾーンの水槽ではオウサマペンギン、ジェンツーペンギン、アデリーペンギン、三種類のペンギンたちが陸上をよちよちと歩き、水中を縦横無尽に泳いでいます。
ペンギン類の中では二番目に大きなオウサマペンギンの「成長する過程」を自宅で見ることができるぬいぐるみが、続いての海遊館イチオシお土産です。
ペンギンの飼育員さんたちが監修に携わった「オウサマペンギン3変化ぬいぐるみ」はひとつのぬいぐるみなのに、卵、ヒナ、成鳥の三つの姿を楽しむことができる工夫いっぱいのグッズです。一見すると手の平サイズのただの真っ白い卵。あら?よく見てみると背面にファスナーがついていますよ。ジーッとジッパーを下げてひっくり返すと茶色いヒナに成長!卵部分の綿をギュッと押し込むように裏返すので、一回り大きなサイズになりました。
モフモフとしたヒナの羽毛がなんともリアルです。あ!ヒナの背中にもジッパーがありました。これは開けずにはいられない…。同じ要領でヒナを内側にすると、もうワンサイズ大きな成鳥へと変化!卵のときは手の平サイズの8センチ、ヒナになれば11センチ、成鳥すれば14センチの大きさになります。自宅でペンギンが育っていく過程を見ることができるなんて感動しますね。しかも成鳥には海遊館で生まれたペンギンにつけられる識別タグが翼についています。
子どもたちへは、動物の成長のプロセスを教えてあげられるお土産に、大人の方へは癒しや生き物のありがたさを再認識させてくれるお土産になりますね。お値段は2,860円です。
世界規格で見たときにも規模の大きな海遊館。飼育されている動物の多さもさることながら、動物たちが生き生きと生息している姿にも心を動かされるものがあります。やはり、海遊館の「全ての生き物はつながっていて互いに作用しあっている」というコンセプトに根差した、お互いを動物として尊敬しあう展示の仕方にも胸響くものがあるのではないでしょうか。
そんな海遊館のお土産コーナーで絶大な人気を誇るのが、人気の動物のぬいぐるみ。巨大なガチャガチャに入ったくじをひく1,000円の「ぬいぐるみくじ」まであり、大・中・小いずれかのジンベエザメのぬいぐるみをかけたビッグチャンスにのり、くじに挑む方も多いよう。実際に60センチ定価3,300円の大を見事に引き当てた人もいるようですよ!
ちょっとくじ運に自信がないな…という方は乗るか反るかの賭けではなく、お気に入りの動物のぬいぐるみを購入しましょう。こちらの「メンダコのぬいぐるみ」も人気。ピンク色と耳が可愛らしい!お値段はXLで5,280円です。
ギザギザの研ぎ澄まされた歯が特徴の「ウツボのぬいぐるみ」も人気のマスコットのひとつ。容赦なくガブッと食いつきます!という顔つきと、大きく開いた口が潔いですよね。やはり海遊館のコンセプト通り、捕食の連鎖で命が巡っているんですね…。生命の結びつきをうっすら感じられる、こちらのグッズのお値段は3,300円です。
ほかにもイルカ、マンボウ、マンタ、ホホジロザメ、エイ、カワウソ、シュモクザメ、ダイオウグソクムシ、クラゲなどのぬいぐるみが販売されています。
海遊館にはたくさんの生き物がいたよーということが分かるお土産「海遊館のおともだち図鑑」は個包装のラングドシャが16枚入ったお菓子です。まず特筆すべきは箱パッケージの可愛らしさ。商品名にもなっているように、図鑑を思わせるような固くて重い背表紙の形をしています。表紙には、人気者のジンベエザメやペンギン、アザラシのほか、チンアナゴやカピパラなど館内で出会った動物たちの姿も。
それぞれのイラストの下に英語名での表記もあるので、勉強になりますね。生命力にあふれた海の中の生物が描かれた絵には癒しももらえて一石二鳥。
さて、いざ開封。丸いラングドシャ一枚ずつにイルカやペンギンの絵がカラフルに印刷されています。包装がストライプ柄なのも、ひと手間がかけられている感じが分かって良い感じ。648円とお値段もお手頃です。小さいお子さんのいるご家庭へは喜ばれそうなお土産ですね。食べ終わったらそのまま、勉強机の本棚に立てかけておくと素敵なインテリアになりそう。
海遊館でお土産にお菓子を買いたいという方には特にクッキーが人気です。コーヒー、紅茶どちらのお茶のお供にもなるクッキーは確かに高確率で喜ばれる手堅いお菓子ですよね。若い方からお年寄りの方までお好きな方が多いので受けが良いのにも頷けます。
ですが、そんな安パイからは卒業したいんだ!という皆さん。ちょっと渋いお菓子を手にとってみませんか?こちらの記事では少しばかり、とっておきのオススメをご紹介したいと思います。商品名はいたってシンプルな「海のなかまたち干菓子」。
宮内庁の御用命も受けたことのある大阪の老舗和菓子店・福壽堂秀信とコラボレーションをした逸品なのですが、和菓子好きなご年配の方へのお土産には最適!昭和23年創業だそうですよ…と一言添えれば会社の上司の方や贈答用としても◎。
カラフルなボックスに干菓子が入っているというギャップにも楽しいものを感じますが、開けてみてさらにビックリ!こんなに色とりどりで美しい形の海の生物たちが箱の中に納まっていたとは…!紫色のクラゲに薄黄緑色のカメ、ピンク色のタコ。みな和風の優しい色合いをしているので、見ているだけで心が和みますね。カニやハリセンボン、ペンギンもいますよ。
優しい口当たりの甘さで、お茶うけに最適。海遊館×福壽堂秀信コラボお菓子は、世界の海と日本のお菓子のコラボレーションということで、海外にアピールできそうですね。外国人のお友だちに渡しても、きっと喜ばれるはず。
続いてイチオシしたい海遊館のお土産も、他企業とのコラボレーショングッズです。皆さんは「コチャエ(COCHAE)」というブランドをご存知ですか?次世代に引き継いでいきたい、土地ごとの文化や伝統をモノ作りと融合させて、品物を手にとった人の心を幸せにしたい…というコンセプトをもとにデザインや物品制作をしています。
そんなコチャエのデザインはポップで思わずニヤリとしてしまうものばかり。「海遊館×COCHAEオリジナルTシャツ」には海遊館を代表する人気者たちが円をつくるようにプリントされています。白と黒の二色展開で、白にはアクアブルーで、黒にはネイビーで動物たちが描かれています。
読者の皆さんとTapTripで世界1周を目指します!
大阪に旅行や出張で新大阪駅を利用する人必見!新大阪駅の中で購入できて喜ばれる大阪のお土産を厳選してご紹介していきます。どの大阪のお土産も大阪らしさを感じられるアイテムばかりです。
大阪市旭区にある千林商店街の地元グルメを案内します。守口市とも接している大阪の住宅地千林商店街。大阪メトロと京阪電車に挟まれたこのアーケード商店街は、今注目を集め美味しいお店が多数あります。そんなグルメどころを20か所厳選しました。わかりやすいランキング形式で紹介します。
難波駅周辺の銭湯を案内します。大阪ミナミの繁華街で、ターミナルの難波。意外にも昔ながらの銭湯がいくつもあり、営業時間も長くそれぞれ個性豊かな湯に入れます。今回は徒歩でも移動可能な1駅先までの範囲に絞ってひとつずつ紹介して行きます。
東の秋葉原、西の日本橋と言われるマニアの聖地で知られるエリアが日本橋。 多くの若者が集う場所で、それでいてリーズナブルなランチを楽しめるスポットでもあります。 今回は大阪は日本橋で味わえる、つい自慢したくなる絶品ランチを楽しめるお店をご紹介していきます。
大阪難波のお土産おすすめ26選をご紹介します。「ミナミ」の愛称で知られる難波は、グリコの巨大看板で有名な道頓堀や法善寺横丁・黒門市場など、見所満載のスポットです。老舗のグルメや話題のお菓子など、お土産も驚くほどたくさんあるので、気になったものはチェックしてみてください。
大阪といえばタコ焼き・お好み焼き・串カツや豚まんなど名物グルメが満載の街ですが、実は美味しくておしゃれなケーキ屋さんがたくさんあるのをご存知でしょうか。こちらでは本当におすすめの超人気店だけ集めていますので、大阪に行かれた際には絶品ケーキを食べてみてください。
大阪といえばタコ焼き・お好み焼き・串カツや豚まんなど名物グルメが満載の街ですが、実は美味しくておしゃれなケーキ屋さんがたくさんあるのをご存知でしょうか。こちらでは本当におすすめの超人気店だけ集めていますので、大阪に行かれた際には絶品ケーキを食べてみてください。
大阪・天王寺エリアで人気のカレー屋さんを10店舗ピックアップしてご紹介します。飲食店が軒を連ねる天王寺エリアには、美味しいカレーが食べられるお店がいっぱい!毎日でも食べたくなるお店のおすすめのメニューもご紹介。
オフィス街として知られる大阪府大阪市の阿波座には、ビジネスマンたちに愛される美味しいランチがたくさん!本記事では、そんな阿波座エリアで食べられるおすすめのランチをご紹介しています。中華やイタリアンなどの異国グルメもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
大阪の繁華街・ミナミと隣接している谷町九丁目は、グルメスポットとしても有名!そんな谷町九丁目エリアには、和食・イタリアン・カフェなど、さまざまなジャンルのランチスポットが点在しています。そこで今回は、谷町九丁目エリアで美味しいランチを食べられる人気スポットをピックアップしました。
谷町四丁目は大阪のカレー激戦区。インドカレー・ネパールカレー・スリランカカレー・欧州カレーなど、バラエティー豊かなカレーを味わえるお店が点在しています。初めて訪れる方は、お店選びに困ってしまうほど!そこで今回は、絶品カレーを楽しめると評判のカレー屋さんをご紹介します。
新大阪駅からもアクセスしやすい西中島南方エリアはサラリーマンの街として飲食店が多数出店しています。また都心にありながらリーズナブルなお店なども並び、活気に満ちた街でもあります。 今回は西中島南方でおすすめの美味しいランチを楽しめるお店をご紹介していきます。
東の秋葉原、西の日本橋と言われるマニアの聖地で知られるエリアが日本橋。 多くの若者が集う場所で、それでいてリーズナブルなランチを楽しめるスポットでもあります。 今回は大阪は日本橋で味わえる、つい自慢したくなる絶品ランチを楽しめるお店をご紹介していきます。
たくさんのお店が軒を連ねる難波には、大衆食堂や居酒屋をはじめ、カフェレストランやバーなどの昼飲みがいたる所にあります。難波の街で優雅にお昼からお酒を楽しむために、おすすめのお店を15ヶ所選び抜いてご紹介します。
「新大阪で美味しいうどんに舌鼓を打ちたい!」新大阪駅周辺には、そんなあなたの願いを叶えてくれる人気のうどん店がたくさんあります。ここでは、新大阪を訪れた際に足を運んでいただきたい、おすすめのうどん店を10店舗厳選しました。ぜひ気になるうどんを見つけてください。
大阪市淀川区十三のおすすめランチを案内します。大阪の北・梅田から淀川を渡ったところにある十三は、グルメスポット。いろんなジャンルでランチのお店が並んでいます。数多くある中から特におすすめのお店ばかりを10か所厳選しました。
新大阪駅のお土産おすすめ16選!買い忘れていても大丈夫!人気のお菓子など!
337932views船場センタービルのおすすめランチTOP20!お安くお得にランチを食べよう
298091views海遊館の大人気お土産20選!大人向けから子ども向けまでご紹介
248271views大阪を代表するケーキ屋さん10選!本当におすすめできる超人気店だけ集めました
133082views天王寺でお得な安いランチTOP20!美味しいだけじゃない人気店をご紹介
92170views難波でおすすめの人気お土産26選!定番お菓子から絶品グルメまで目白押し!
86815views【大阪】日本橋のおすすめランチ15選!ランチ自慢の名店を集めました
65184views【大阪】買い物好きにおすすめしたいなんば・日本橋のショッピングモール
51456views十三のおすすめランチ10選!お得で美味しいランチを集めました
49011views梅田で食べられるパン食べ放題ディナー13選!素敵なお店を見つけましょう
38345views鶴橋でおすすめの韓国コスメのお店10選!コリアンタウンでお安くゲットしよう
37254views