
京都で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1373951views京都の人気観光スポット「西本願寺」と「東本願寺」。同じ浄土真宗なのにどこが違うの?って思いますよね。実は天下の将軍までも巻き込んだ相続をめぐるお家騒動の行く末なんです。今日は京都観光で「なんで?」と疑問に思ってしまう「西本願寺」と「東本願寺」の違いと歴史、各お寺のご紹介をしたいと思います。「へ~なるほどね~」というウンチクが一つ増えますよ♪笑 それでは早速ご覧ください♪
京都観光で人気の観光スポット「東本願寺」と「西本願寺」。
なぜたった5筋挟んで”東”と”西”に分かれているのでしょうか?それは、簡単に言うと”跡継ぎをめぐるお家騒動”の結果です。
時は文禄元年(1592年)、当時の龍谷山本願寺(後の西本願寺)の11代目住職 顕如の亡き後の跡継ぎ問題が勃発。時の将軍豊臣秀吉迄もを巻き込んだ大騒動に発展します。
遺言に従い秀吉は、三男の准如(和睦派)に10年後には住職を継がせるよう、臨時住職であった長男の教如(抗戦派)に申し立てます。教如は秀吉の10か条の申し立てに納得していましたが、黙っていなかったのが抗戦派の取り巻き達。ついに秀吉の怒りを買い、即刻追放されてしまいます。
隠居生活を強いられた教如は、かつてから徳川家康との交友があったため接近。慶長7年(1602年)に家康から烏丸七条に寺地を寄進され、ここに所謂「東本願寺」を建立しました。この年から現在に至るまで浄土真宗の2大総本山が現京都駅の程近くにできたんですね!
「浄土真宗 本願寺派(西本願寺)」「浄土真宗 大谷派(東本願寺)」となっていますが、11代目までは同じ思想で同じ釜の飯を食べていた訳ですから、宗祖は共に親鸞聖人で、言い回しや祭壇の飾りつけ等に微妙な違いはありますが、宗教的思想にほとんど違いはありません。
一番大きな違いと言うのが、一日に何度も唱える「南無阿弥陀仏」の発音が違います。
西本願寺(浄土真宗 本願寺派)では「な"も"あみだぶつ」、東本願寺(浄土真宗 大谷派)では「な"む"あみだぶつ」と発音するのが一番大きな違いです。
「え、一緒じゃない?」と思った方。よーーーく目を凝らして阿弥陀如来の後光の本数を数えてみてください。西本願寺(浄土真宗 本願寺派)の後光は細めで本数が多いのに比べ、東本願寺(浄土真宗 大谷派)はやや太めで本数が少ないですよね!…んん~とても微妙。笑
個人的には、なんだかご当地グルメの「うちが元祖です。」「いやいや、うちが本家です。」と争っている雰囲気に似ている気もしてしまいますが…。失礼いたしました。
他にも仏壇の装飾に黒が使われているかいないか、礼拝で使用される仏具が金色か黒色かで宗派を見分けることも出来ますよ☆
こちらが西本願寺、正式名称「浄土真宗 本願寺派 総本山」です。
秀吉の京都市街経営計画により、天正19年(1591年)に現在の場所に寺院を設ける事となり、文禄元年(1592年)に阿弥陀堂・御影堂が完成しました。そう、勘の良い方はお気づきですよね。寺院が出来上がった年に住職である顕如が亡くなっているんです。西本願寺ができた年に跡取り問題で大モメ…なんとも皮肉なものですね。
西本願寺の境内は国の史跡に指定されており、世界遺産には「古都京都の文化財」として登録されています。
本堂の阿弥陀堂をはじめ、敷地内の建物はほとんどが国宝に指定されています。阿弥陀堂や御影堂は勿論ですが、是非チェックして頂きたいのは写真の「唐門」。伏見城の遺構とも伝えられているこの絢爛豪華な門は、桃山時代の装飾彫刻が施されています。見ているだけで日が暮れるのを忘れてしまう程美しいという意味を込めて別名「日暮らし門」とも呼ばれています。
こちらは天正9年(1581年)の墨書紙片が見つかったことから、日本最古と言われている「北能舞台」。白書院前にありますよ☆430年以上前の物がそのまま残っているなんて凄いですよね!
こちらが慶長7年(1602年)に徳川家康から土地を寄進され、慶長8年(1603年)に阿弥陀堂が建立された東本願寺、正式名称「浄土真宗 大谷派 総本山」です。写真の阿弥陀堂は、建築面積が世界最大の木造建築物で、2階建ての様に見えますが単層建築です。
東本願寺の正面口から徒歩5分、通りを3本挟んだ東側にあるのが「渉成園」。こちらは寛永18年(1641年)に三代将軍徳川家光から寄進された別邸(飛地境内地)です。池泉回遊式庭園の庭園は石川丈山の趣向が取り入れられ、とても美しい庭園です。東本願寺参拝の際にはこちらも是非足を運んでみてください☆
いかがでしたか?京都の観光名所である「西本願寺」と「東本願寺」の違いと歴史をご紹介しました。天下の将軍までをも巻き込んだお家騒動が、事の発端だったんですね!豊臣秀吉が建てた西本願寺、徳川家康が建てた東本願寺。どちらの寺院も本当に素晴らしいので、是非2か所とも併せて参拝して下さいね☆
皆さんの旅の参考になりますように…♡
京都の人気観光スポット「西本願寺」と「東本願寺」。同じ浄土真宗なのにどこが違うの?って思いますよね。実は天下の将軍までも巻き込んだ相続をめぐるお家騒動の行く末なんです。今日は京都観光で「なんで?」と疑問に思ってしまう「西本願寺」と「東本願寺」の違いと歴史、各お寺のご紹介をしたいと思います。「へ~なるほどね~」というウンチクが一つ増えますよ♪笑 それでは早速ご覧ください♪
京都での美味しい食事の後、おなかいっぱいになってもほしいのがとっておきのデザート。レストランのデザートもいいけれど、せっかくならスイーツ専門店でいただきたいもの。そこで、深夜でも営業している絶品スイーツのお店をご紹介いたします。
京都人にとってハレの日のご馳走といえば、さば寿司。京都には美味しいさば寿司のお店がたくさんあります。ハレの日だけじゃなくて、ランチでいただくのもよし、天気の良い日にはテイクアウトして鴨川を眺めながらいただくのもよし、お酒を飲んだ後の〆にもよし。光りものが苦手な人の概念が覆される絶品さば寿司のお店をご紹介いたします。
サンドイッチの王様、カツサンド。特に肉文化の強い京都では、カツサンドといえばビーフカツが挟まれたものを指すことが多いです。芸舞妓へのおもたせや役者さんへの楽屋見舞いなど、京都人の生活のあらゆるシーンで重宝されてきたカツサンド。京都にはおいしいカツサンドを提供する店がたくさんあります。上質なカツを挟んだご馳走カツサンドから、手軽に頂けるカツサンドまで、おいしいカツサンドのお店をご紹介します。
金閣寺は鉄道の最寄り駅がないので、ランチをとろうと思っても周りにあまりお店がないのでは?と思うかもしれませんが、実は徒歩5分圏内にいろいろなお店があります。京料理からオムライス専門店まで、人気のお店をご紹介します!
京都観光の楽しみの一つが食事!京都の料理はどれもあっさりしてて物足りない?そんなことはないんです。京都人ってこってりしたものも大好き。京都人が好きな料理の一つが”水炊き”です。旨みが凝縮された白濁スープでいただく鶏や野菜は格別。京都通は知っている、京都の有名老舗水炊き店をご紹介いたします。
みなさん、京都にある哲学の道をご存じでしょうか?その由来は明治の時期に数々の文化人が通っていたからとのことなのですが、元は琵琶湖の管理用道路だったようです。現在は観光地として有名な哲学の道はこれからが旬。その理由とは?
京都・福知山にあるおすすめのラーメン店をピックアップ。福知山は有名ラーメン店の激戦区で、こだわりがたくさん詰まった美味しいラーメン店がたくさんあります。ラーメン好きの人が集う聖地的なお店もあり、ラーメン店巡りにおすすめ!福知山を訪れる際にはぜひ参考にしてみてください。
京都でドライブを楽しみませんか。京都の市街を離れたところには、風光明媚な観光名所がいくつもあり、ドライブならではの楽しみ方ができます。日本海に面した景勝地や里山、洋風建築物など、ドライブ旅におすすめの観光スポットをたっぷりと紹介します。
京都のおすすめ鯖寿司10選を紹介します。京都のハレ(お祝い)の日に食べられる鯖寿司は、地元民だけではなく、観光客にも人気。伝統を重んじた100年以上続く老舗や暖簾分けしたお店などがあります、京都観光を楽しみながら、名店の味を堪能してみましょう。
響け!ユーフォニアムの聖地を案内します。京都の宇治にある高校を舞台にした吹奏楽部の物語。アニメでは宇治市内を中心に数多くの聖地が登場します。その中でも特におすすめで見ておきたいスポットばかりをひとつずつ紹介します。
この記事では四条烏丸の人気の居酒屋を紹介します。四条烏丸には観光を楽しめる商業施設だけではなく、居酒屋もたくさんあります。地元の魚介類や野菜を使用した美味しい料理を頂く事ができ、食も充分に楽しめます。ぜひ四条烏丸に来た際には、居酒屋に足を運んでみて下さい。
この記事では舞鶴の人気グルメスポットを紹介します。舞鶴には美味しい料理を食べられるグルメスポットが多くあります。特に新鮮な魚介類を使用した料理がおすすめで、海の幸を充分に味わえます。ぜひ絶品料理を堪能してみて下さい。
京都にあるユニークなコンセプトカフェをご紹介します。写真映えする外観や店内、そして料理など、店主のこだわりがいっぱい詰まったカフェ。お店の雰囲気や世界観、おすすめメニューやおすすめポイントなど、詳しくご紹介します。
カヌレは花のようなかわいい形の、フランスの伝統お菓子です。京都にはカヌレの名がついた人気のおしゃれなカフェがあります。カヌレのおすすめメニュー10選を紹介します。定番のカヌレやケーキをはじめ、ムラングシャンティなど魅力的なお菓子が多くあります。おすすめのメニューをぜひチェックしてみてください。
上品で渡す相手を選ばない和菓子は、老若男女問わず親しまれている日本ならではのものです。本記事でご紹介するのは、京都の老舗「御菓子司 塩芳軒(しおよしけん)」。五感で楽しむことができる繊細で美しい和菓子は、お茶請けとしても喜ばれます。塩芳軒で購入ができるおすすめの和菓子をご紹介します。
京都で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1373951views京都「ちりめん山椒」の人気の名店8選!絶品おすすめの京都生まれの絶品ご飯のお供!
874885views京都駅で人気なお土産15選!京都駅周辺のおすすめのお菓子や、雑貨をご紹介!
479768views嵐山のお土産おすすめ15選!京都で買いたい美味しい & 可愛い人気アイテム!
364706views京都のおしゃれディナーなら!木屋町&先斗町の人気おすすめレストラン6選!
305717viewsそうだ、京都でお茶を買おう!老舗日本茶なら名店ぞろいの京都へ!
287965views京都で一人焼肉におすすめのお店10選!一人焼肉専門店やカウンター席がおすすめのお店まとめ
210982views京都金閣寺周辺で食べ歩きやランチが楽しめるお店20選!スイーツなど美味しいグルメスポットもご紹介
175693views京都の本当に美味しい水炊きの名店おすすめ3選!地元民に人気なのはここ!
131645views京都で朝食なら極上朝粥がおすすめ!有名京料理老舗名店で味わう朝ごはん特集
127453views