
京都で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1374317views幕末の京都を揺るがした2つの大きな事件、寺田屋襲撃事件。その舞台になったのが伏見にある船宿「寺田屋」。町家づくりの旅館には当時の史料が残っています。現在の寺田屋の姿とその時そこで何が起こったのか、事件の経緯を含めてご紹介しましょう。
日本の3大酒造地、伏見にある船宿「寺田屋」。
江戸から明治へと大きく変わる時代、日本の将来を語り合った若き志士たちの痕跡が残っています。
日本の歴史が大きく動こうとしていた江戸時代末期の1862年、薩摩藩の尊皇派の志士9名が討幕を目的として、当時薩摩藩の定宿だった寺田屋に集結して決起しようとしました。
そのうわさを聞いた当時の薩摩藩主島津久光は、暴走する彼らを抑えようと説得を試みましたが失敗。結局尊皇派は島津久光によって鎮撫されます。
この事件では同じ薩摩藩の同士が二手に分かれ、いわゆる同志討ちの激しい斬り合いとなってしまいました。
1866年大阪で討幕と新政府の樹立のための薩長同盟が結ばれた日、そこに立ち会っていた坂本龍馬が妻のおりょうが待つ寺田屋に戻った日の深夜に事件は起きます。寺田屋に伏見奉行所の役人が襲撃、龍馬は高杉晋作から贈られていた拳銃で応戦しますが指を負傷、しかし何とか脱出に成功して追っ手から逃れることができました。
逃走した龍馬はその後薩摩藩に保護され、この後龍馬とおりょうは薩摩へ向けて旅に出ます。これが日本で初めての新婚旅行だといわれているのだとか。
2つの事件があった当時、寺田屋を切り盛りしていたのがお登勢という女性。
寺田屋騒動の後に亡くなった薩摩藩士の葬儀を行い、さらに薩摩藩から支払われた修復費や迷惑料を基に旅館を修復してすぐに営業を再開。
お登勢自身も幕府側から目を付けられ、事件の後に投獄されそうになりましたが、それは免れたようです。
さらにおりょうを養女として迎えます。一番右側がお登勢、真ん中がおりょう。
そもそもこの寺田屋ができたのは1597年(慶長2年)。その年は豊臣秀吉の朝鮮出兵、いわゆる慶長の役があった年でもあります。
事件当時の建物は1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失、現在の建物は後に再現されたもの。
当時寺田屋があった場所には石標が建ち史跡庭園になって、その東隣に現在の寺田屋が旅館として営業しています。
では現在の寺田屋はどのようになっているのでしょう。
旧宅を再現する形で建てられた京都の町家風の建物はとても趣があります。龍馬が使っていた「梅の間」の中に入ると龍馬が襲われたときの刀跡や弾痕、持っていたとされる拳銃、掛け軸なども展示されていますが、ほとんどが実物ではないのだそう。襲撃を察知したおりょうが入っていたお風呂から裸同然の格好で駆け上がった階段とお風呂、これも再現されています。
いかがでしたか?
寺田屋に宿泊する場合には建物の保存のため館内では禁煙や飲酒が禁止されています。
残念ながら「梅の間」に宿泊はできませんが、同じ2階の5部屋は宿泊が可能。
幕末の激動の時代に思いをはせる場所として周辺を散策してみるのもオススメ、歴史ファンには楽しめる場所ではないでしょうか。
北海道在住の旅行大好きな30代女子です。
旅行では主に世界遺産や絶景スポット巡りをしています(*^_^*)
もちろん、ご当地グルメもはずせないポイントのひとつ♪
その中でもわたしのおススメなトコをアップしていきます☆
京都の人気観光スポット「西本願寺」と「東本願寺」。同じ浄土真宗なのにどこが違うの?って思いますよね。実は天下の将軍までも巻き込んだ相続をめぐるお家騒動の行く末なんです。今日は京都観光で「なんで?」と疑問に思ってしまう「西本願寺」と「東本願寺」の違いと歴史、各お寺のご紹介をしたいと思います。「へ~なるほどね~」というウンチクが一つ増えますよ♪笑 それでは早速ご覧ください♪
京都での美味しい食事の後、おなかいっぱいになってもほしいのがとっておきのデザート。レストランのデザートもいいけれど、せっかくならスイーツ専門店でいただきたいもの。そこで、深夜でも営業している絶品スイーツのお店をご紹介いたします。
京都人にとってハレの日のご馳走といえば、さば寿司。京都には美味しいさば寿司のお店がたくさんあります。ハレの日だけじゃなくて、ランチでいただくのもよし、天気の良い日にはテイクアウトして鴨川を眺めながらいただくのもよし、お酒を飲んだ後の〆にもよし。光りものが苦手な人の概念が覆される絶品さば寿司のお店をご紹介いたします。
サンドイッチの王様、カツサンド。特に肉文化の強い京都では、カツサンドといえばビーフカツが挟まれたものを指すことが多いです。芸舞妓へのおもたせや役者さんへの楽屋見舞いなど、京都人の生活のあらゆるシーンで重宝されてきたカツサンド。京都にはおいしいカツサンドを提供する店がたくさんあります。上質なカツを挟んだご馳走カツサンドから、手軽に頂けるカツサンドまで、おいしいカツサンドのお店をご紹介します。
金閣寺は鉄道の最寄り駅がないので、ランチをとろうと思っても周りにあまりお店がないのでは?と思うかもしれませんが、実は徒歩5分圏内にいろいろなお店があります。京料理からオムライス専門店まで、人気のお店をご紹介します!
京都観光の楽しみの一つが食事!京都の料理はどれもあっさりしてて物足りない?そんなことはないんです。京都人ってこってりしたものも大好き。京都人が好きな料理の一つが”水炊き”です。旨みが凝縮された白濁スープでいただく鶏や野菜は格別。京都通は知っている、京都の有名老舗水炊き店をご紹介いたします。
みなさん、京都にある哲学の道をご存じでしょうか?その由来は明治の時期に数々の文化人が通っていたからとのことなのですが、元は琵琶湖の管理用道路だったようです。現在は観光地として有名な哲学の道はこれからが旬。その理由とは?
京都・福知山にあるおすすめのラーメン店をピックアップ。福知山は有名ラーメン店の激戦区で、こだわりがたくさん詰まった美味しいラーメン店がたくさんあります。ラーメン好きの人が集う聖地的なお店もあり、ラーメン店巡りにおすすめ!福知山を訪れる際にはぜひ参考にしてみてください。
京都でドライブを楽しみませんか。京都の市街を離れたところには、風光明媚な観光名所がいくつもあり、ドライブならではの楽しみ方ができます。日本海に面した景勝地や里山、洋風建築物など、ドライブ旅におすすめの観光スポットをたっぷりと紹介します。
京都のおすすめ鯖寿司10選を紹介します。京都のハレ(お祝い)の日に食べられる鯖寿司は、地元民だけではなく、観光客にも人気。伝統を重んじた100年以上続く老舗や暖簾分けしたお店などがあります、京都観光を楽しみながら、名店の味を堪能してみましょう。
響け!ユーフォニアムの聖地を案内します。京都の宇治にある高校を舞台にした吹奏楽部の物語。アニメでは宇治市内を中心に数多くの聖地が登場します。その中でも特におすすめで見ておきたいスポットばかりをひとつずつ紹介します。
この記事では四条烏丸の人気の居酒屋を紹介します。四条烏丸には観光を楽しめる商業施設だけではなく、居酒屋もたくさんあります。地元の魚介類や野菜を使用した美味しい料理を頂く事ができ、食も充分に楽しめます。ぜひ四条烏丸に来た際には、居酒屋に足を運んでみて下さい。
この記事では舞鶴の人気グルメスポットを紹介します。舞鶴には美味しい料理を食べられるグルメスポットが多くあります。特に新鮮な魚介類を使用した料理がおすすめで、海の幸を充分に味わえます。ぜひ絶品料理を堪能してみて下さい。
京都にあるユニークなコンセプトカフェをご紹介します。写真映えする外観や店内、そして料理など、店主のこだわりがいっぱい詰まったカフェ。お店の雰囲気や世界観、おすすめメニューやおすすめポイントなど、詳しくご紹介します。
カヌレは花のようなかわいい形の、フランスの伝統お菓子です。京都にはカヌレの名がついた人気のおしゃれなカフェがあります。カヌレのおすすめメニュー10選を紹介します。定番のカヌレやケーキをはじめ、ムラングシャンティなど魅力的なお菓子が多くあります。おすすめのメニューをぜひチェックしてみてください。
上品で渡す相手を選ばない和菓子は、老若男女問わず親しまれている日本ならではのものです。本記事でご紹介するのは、京都の老舗「御菓子司 塩芳軒(しおよしけん)」。五感で楽しむことができる繊細で美しい和菓子は、お茶請けとしても喜ばれます。塩芳軒で購入ができるおすすめの和菓子をご紹介します。
京都で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1374317views京都「ちりめん山椒」の人気の名店8選!絶品おすすめの京都生まれの絶品ご飯のお供!
875757views京都駅で人気なお土産15選!京都駅周辺のおすすめのお菓子や、雑貨をご紹介!
479768views嵐山のお土産おすすめ15選!京都で買いたい美味しい & 可愛い人気アイテム!
365067views京都のおしゃれディナーなら!木屋町&先斗町の人気おすすめレストラン6選!
305896viewsそうだ、京都でお茶を買おう!老舗日本茶なら名店ぞろいの京都へ!
288457views京都で一人焼肉におすすめのお店10選!一人焼肉専門店やカウンター席がおすすめのお店まとめ
211368views京都金閣寺周辺で食べ歩きやランチが楽しめるお店20選!スイーツなど美味しいグルメスポットもご紹介
176109views京都の本当に美味しい水炊きの名店おすすめ3選!地元民に人気なのはここ!
131925views京都で朝食なら極上朝粥がおすすめ!有名京料理老舗名店で味わう朝ごはん特集
127746views