
イギリスのお土産人気15選!おすすめのコスメ、お菓子もご紹介!
516323viewsviews
0
スコットランドの島のひとつであるジュラ島で、唯一ウイスキーを造っているアイル・オブ・ジュラ蒸留所。人口は200人未満の大自然が残る場所で独特のウイスキーを味わおう。
スコットランドの島のひとつであるジュラ島は、ヘブリディーズ諸島に属します。
スコットランドからジュラ島へはアイラ島を経由して船で行くしかなく、渦巻きが発生したり潮の干満によっては欠航となるため、旅行日程に余裕をもって行動したほうがいいでしょう。
バイキングの言葉でジュラは鹿の島という意味。島の名前にもなっている通り、野生のアカシカが人間よりも多く、よく道路を横断する姿が見られます。
ジュラ島は、イギリスの作家ジョージ・オーウェル氏が「1984年」を執筆した場所として知られている。
結核の療養と執筆を兼ねてジュラ島に滞在していたオーウェル氏のコテージが島の最北端にあります。
民家もない孤島だったので、結核の療養には向かなかったようですが、執筆は進んだようです。
ジュラ島は昔から人口が200人未満と少なく、蒸留所はありませんでしたが、人々は個人消費のためにお酒を造っていたようです。1502年には密造酒が行われていた記録が残っています。
1781年に個人消費でもお酒を造ることが禁止されると、蒸留所設立に向かって動き出すも、孤島の島国ではやはりと言うべきか時間がかかりました。
1810年にようやくスモールアイル蒸留所ができ、1831年には今の名前であるアイル・オブ・ジュラ蒸留所に変更しています。
1875年にムシューズ・ジェームズ・ファーガスン&サンズが買い取り、25000ポンドをかけて建て直しました。
その後ウイスキー造りは盛んに行われましたが、地代のことで地主とトラブルになり、1901年に閉鎖に追い込まれてしまいます。
1960年代に島民の雇用のために再び蒸留所を興そうと、地主であるロビン・フレッチャー氏とトニー・ライリー・スミス氏の二人が動き始めました。
1947年に古い蒸留所を革新的なデザインに改造し、工程の効率化や工場内のレイアウトを変えて業績が認められていた、ウェールズ人の蒸留所技師でもあり建築家でもあったウイリアム・デルム・エヴァンス氏に蒸留所の建設を依頼しました。
なんと、彼はジュラに行くために飛行機の操縦免許を習得してしまいました。
そして、1963年に完成します。
この蒸留所のポットスチルは8mと筒が高いランタンヘッド型。スコットランドの蒸留所の中では2番目で、一番はグレンモーレンジ蒸留所です。
おいしいウイスキーを造るには、良質な大麦やピートの量、きれいな水、地域性など様々な要因が重なって出来上がります。
しかし、マスターブレンダーは銅製ポットスチルの大きさや形が大きな要因であると考えているようです。
ウイスキー業界では昔から「ポットスチルの首が長いほど、軽いウイスキーができる」と言い伝えられています。
科学的な根拠としては、アルコールが含まれている蒸気の中に油脂分や不純物も含まれていて、首が長いと上に行く前に釜本体に落ちるので純粋なウイスキーができるとのこと。
アイル・オブ・ジュラ蒸留所のウイスキーも首の長いポットスチルのおかげで、ボディは軽めに仕上がっています。
仕込み水は蒸留所の西側にある、標高300mのロッホ・ア・ヴァレ・ヴァルケイ(Loch a' Bhaile-Mhargaidh)という湖の水を使用。
泥炭湖ですが、岩石帯を透過しているためにピート色は薄くなっています。
通称マーケット湖から蒸留所まで水脈はありますが、道路はないのでその湖に行くことはできません。
麦芽を乾燥させるときにピートを炊き込まない上に、仕込み水のピート色も薄いので、アイラ島のウイスキーとは違った味に仕上がっています。
麦芽を糖化するときに使う容器はステンレス製で6槽あります。
奥にあるエンジ色をしたものはアイル・オブ・ジュラ蒸留所のシンボルマークで、入口の壁にも飾られています。
ツアーの最後のお楽しみは試飲ですよね。ウイスキーのそれぞれの特徴を示したものを見ながら味わいます。
ウイスキーボトルに描かれたケルトのシンボル、ジュラ島までの道のり、1本しかない道、唯一の蒸留所、いろいろなことに思いを馳せながらいただくウイスキーは格別ですよ。
現在13種類のウイスキーが販売されています。どのウイスキーボトルにもシンボルマークが描かれています。
JURA ORIGINはこの蒸留所の復活を示すウイスキーで、バーボン樽で10年熟成させました。
全体的にははちみつやキャラメルの甘い味ですが、コーヒーやハーブのスペインカンゾウの味も感じられるようです。
滑らかな味わいなので、初心者向きですね。
JURA SUPERSTITIONのボトルには古代エジプトのアンク十字が描かれています。
ピートの香りと潮の香り、そしてはちみつや松、コーヒーやチョコレートなどの異なる味のハーモーニー。「ジュラの迷信」の名にふさわしい味わいです。
JURA DIURACHS'OWNは、2014年サンフランシスコワールドスピリッツコンベイションで金賞を獲得。
14年間アメリカのホワイトオーク樽で熟成させたのち、アモロソオロロソシェリー樽でさらに2年間熟成させています。
はちみつやキャラメルの甘さの中にダークチョコレートの苦み、オレンジなどの柑橘系の味も加わったフルボディのウイスキーです。
JURA PROPHECYはジュラ島に伝わる逸話をイメージして造られました。
ジュラ島に住んでいた預言者が、「キャンベル家最後の一人が、片方の目を失い、財産も失って、白馬に乗って去っていくだろう。」と預言しました。
不吉とばかりにこの預言者を島から追放しましたが、それから後の1938年にチャールズ・キャンベルが第1次世界大戦で片目を失って帰ってきて、事業にも失敗し、白馬が引く馬車に乗って島を去っていきました。こうして預言は本当になったのです。
このウイスキーの特徴は、熟成させたウイスキーを冷却ろ過せずにボトリングしていることです。
樽熟成された原酒の中の香り成分は、低温になると飽和状態となって白く濁ります。香味成分なので通常は気体ですが、固体となった香味成分を0~5度まで冷却し、ろ過することで取り除きます。
しかし、この固体となった成分はウイスキーの味わい成分の素ともなっているので、ろ過しないことによって、より複雑な味わいになっています。
JURA ELIXIRはアメリカのホワイトオーク樽とシェリー樽で熟成させています。
「フルーティ&スパイシー」とある通り、オレンジやパイナップルの柑橘系の果物、砕いたアーモンド、焙煎したコーヒー、そしてショウガスパイスの味わい。
ラインナップされている他のウイスキーとは違い、はちみつやキャラメルなどの甘味成分が感じられないので、甘味が苦手な方もこのウイスキーはやみつきになることでしょう。
ジュラ島へはフェリーで行かなければならず時間はかかりますが、人が少なく大自然を満喫するには最高!
アイル・オブ・ジュラ蒸留所のウイスキーは、長い時間熟成された味わい深いものです。
潮風を感じながら、味わってみてください。
イギリスのお土産で連想される物って、いくつかありますよね?もらって喜んでもらえる物は、あげて良かったと思えます。自分も楽しみながら、選べるイギリスのお土産をご紹介していきます。リーズナブルなのに、商品以上の価値がありますよ!
イギリス・ロンドンにある空港といえばヒースロー空港のイメージがありますよね。実は今回同じロンドンにあるのに意外と?知られていないガトウィック空港についてまとめてみました。いかに便利でロンドン中心部にアクセスし易いか!皆さんぜひ参考にしてくださーい!!
日本でも人気の英国コスメブランド。ロンドンで歴史ある老舗店を巡ってみませんか?本場のロンドンっ子や王室も御用達の英国ムードがたっぷり味わえるコスメブティックをご紹介します。
イギリスロンドンに観光ならば、バッキンガム宮殿や博物館、タワーブリッジなど行くところが多くて、交通費や観光費がかかる。そんな方のために食費を安く済ませるおススメレストランをご紹介しよう♪
お買い物好き必見!ロンドンの有名デパートならイギリスのお土産がなんでも揃うんです! 数ある中でもおすすめかつ有名な13店をご紹介します!
あなたはイギリスの首都ロンドンを訪れたことがありますか?ロンドンは世界の中でもおしゃれなレストランが多く立ち並んでいる素晴らしき街です。 そこで今回は、海外セレブたち行きつけの絶品レストランを5つご紹介!セレブの行きつけというだけあって、ロンドンを訪れた際には是非訪れたいところばかりです。 あなたのお気に入りのお店をチェックしてみませんか♡
イギリスにはお菓子のバリエーションが少ないと思っている方、集合!ケーキやスコーン、クロテッドクリームにクリスマス限定のパイなど実は奥が深いイギリスお菓子の世界へご招待致しましょう。王室御用達のチョコレートからスーパーで買えるお菓子まで取りそろえはバッチリ。ハリーポッターやアガサ・クリスティの好物も登場!
イギリス・ロンドンに所在する「Paul Smith Westbourne House-ポール・スミス・ウェストボーン・ハウス-」はデザイナー、ポール・スミスの邸宅を改装したアトリエ兼フラッグシップストア。ここでしか作れないオーダースーツは必見です!旅の記念に1着オーダーしてみては?
モノトーンの落ち着いた街並みの中を走る赤いバスが印象的な国「イギリス」。本記事では、イギリスに行く前に知っておきたい日本とイギリスの時差や、イギリスの玄関口、ロンドンのヒースロー空港までの飛行時間などの基本情報をお送りします。
日本でのスコットランドの知名度、高いとは言えません。どんな国?と聞かれてもなかなか即答しがたい国の一つです。そんなスコットランドですが、行ったからにはスコットランドらしいお土産を買って帰りたいですよね♪ そこで今回は、スコットランドの民芸品やスコットランド人アーティストによるオリジナルアクセサリーを購入できるおすすめのお店3店を詳しくご紹介していきます!
歴史がある国として、観光の見どころも多く、訪れる人が多いイギリス。首都であるロンドンまでは、日本から直行便が出ているので、旅先に選ぶ人も多いのではないでしょうか?英語も通じるので比較的旅行もしやすいですよね。今回は、そんなロンドン市内にあるオススメホテルを紹介しましょう。
歴史ある建物を訪れたり、洗練されたファッションストリートを歩いてみたり・・・せっかくのロンドン旅行ですから、宿泊先もおしゃれにキメませんか?そんなトラベラーの夢を叶えるハイセンスなホテルをドンと紹介します。
常に人が集まっているコヴェント・ガーデン。ショッピング街にカフェやレストラン、しゃれた小さなお店が立ち並んでいます。今回はそんなおしゃれでにぎやかな街、コヴェント・ガーデンをご紹介します。
コッツウォルズの北にある町で世界で一番のコッツウォルズの羊毛を運ぶ拠点となりました。 そんなブロードウェイにはおしゃれなカフェやブロードウェイタワーなどの観光名所もあります。 イギリスのアフタヌーンティーやクリームティーを楽しめるお店も紹介します。
元首相ウィンストン・チャーチルの生家としても知られるブレナム宮殿は、その規模だけではなく、美しさにおいても英国随一との評判です。1987年には世界遺産にも登録。一度は訪ねてみたいと思われている方のために、今回はその魅力の一端をご紹介したいと思います。
スコットランド・エディンバラと聞いて何を思い浮かべますか?キルトやバグパイプなどが有名ですよね。そのほかにも美しいお城や建造物、奥深い歴史があります。そして忘れてはならないのがウイスキー!パブの文化があるため、美味しいお酒や食事がたくさん!今回はそんな魅力触れるスコットランドの首都、エディンバラについてご紹介します。
イギリスのお土産人気15選!おすすめのコスメ、お菓子もご紹介!
516323viewsロンドンで買うべきお土産おすすめ15選!人気の紅茶、チョコレートまで!
198897viewsスターゲイジーパイのインパクトがヤバイ!イギリスに行ったら食べるべし!?
82119views絶対に立ち寄りたい!美意識の高いロンドンっ子が利用するコスメブティック
68778viewsロンドンの安い&美味しい人気レストランおすすめ8選!イギリス料理に中東料理、タイ料理も!
59895viewsロンドンのお土産を買うならここで完璧!12大有名デパート特集!
59323viewsイギリスが誇る美しすぎるのどかな村!コッツウォルズの観光はこう楽しもう!
39173viewsイギリス・ロンドンの老舗ブランド・マッキントッシュの本店がステキすぎる
35414viewsエディンバラの人気お土産はここで!おすすめのショッピングスポット厳選の3選!
32449viewsロンドン旅行で必ず行きたい!「スケッチ」のオシャレ空間と卵形トイレ
30230viewsスコットランドエディンバラでおすすめのレストラン4選!バラエティ豊かなウマ過ぎシーフード
28314viewsスコットランド・グラスゴーでお土産なら!おすすめショッピングスポット3選
28259views美しい英国マーケット・タウン! コッツウォルズのチッピング・カムデン
25504viewsイギリスグルメの真骨頂!ロンドンの厳選イングリッシュパブ8選
25253views