夏に食べたい料理&食材20選!元気になる旬の食べ物を一挙ご紹介

7,079

views

0

夏に食べたい料理と夏野菜を案内します。暑さがひどいと熱中症と共に心配なのが夏バテ。その反面、夏の時期には美味しい旬の野菜も数多く存在します。今回はそんな夏野菜の中でもおすすめを15選。加えて夏の料理のおすすめを5選選びました。ひとつずつ紹介します。

暑い夏に食べたいのはやっぱり旬の食材!

四季のある日本では、季節ごとに旬の食べ物が異なります。夏にも当然旬の食材があり、強力な日差しの下、すくすくと育った旬の野菜は数多くあります。伝統的に古くから日本で栽培されている野菜もあれば、熱帯地方から近年日本に入り、九州沖縄地方を中心に栽培されている物まで存在。それらの野菜の日本での食べ方及び海外での食べ方を紹介します。また夏を代表する5つの料理も同時に案内。合わせて夏の暑さを乗り切るヒントにしてください。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:1 ピーマン

ピーマンはおすすめの夏野菜のひとつ。ナス科の一年草・果実で、Capsicum annuum var. grossumという学名をもちます。また唐辛子の品種のひとつであり、フランス語で広義の唐辛子を意味する、ピマン(piment)もしくはスペイン語のピメント(pimiento)から名づけられています。また日本には明治時代にアメリカから伝えられ、当初は甘唐辛子や西洋唐辛子と呼ばれていたことも。食べる際に青臭い風味・苦みをもっており、子供が苦手な野菜のトップにピーマンが挙げられます。

そんなピーマンはいろんな料理に使われます。最も一般的なのは中華料理の「青椒肉絲(チンジャオロース)」。そのほか生のままサラダに入れたり、ピーマンの空洞を利用して肉詰めにしたりすることがあります。天ぷらなどの揚げ物やピクルス(酢漬け)にすることも可能。そのまま網焼きにして食べても美味しいです。そのほかに、ご飯もの。例えば焼きそばやチャーハンとの相性も良く、要するにいろんな料理に利用できる万能食品ともいえます。ちなみにピーマンに似たパプリカは、カラーピーマンという位置づけで黄色や赤色のものが出回っています。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:2 ナス

ナス(茄子)は、おすすめの夏野菜のひとつ。ナス科ナス属の植物・果実で、Solanum melongena という学名をもちます。原産はインドですが、世界中て食べられます。一般的に栄養素は少ないとされますが、体温を下げる効果があると、東洋医学では伝えられております。夏の熱い時期に食べるのにまたとない存在と言えるでしょう。また紫色の部分は抗酸化作用があるとされます。またすべてのナスが紫という訳ではなく、白色のなすびや緑色のものがあります。日本に伝わったのは7・8世紀ごろ。奈良時代には、既になすを食べていたという記録が残っています。

そんなナスの料理方法はいろいろあります。一般的なのはシギ(鴫)焼きと呼ばれるもの。これはナスの味噌田楽です。元々は鴫そのものを食べていたようですが、いつの間にかナス料理に変貌したと伝わります。他に中華料理の麻婆茄子、また茄子の煮びたしにして食べることも多いです。そのほかには漬物としての利用。浅漬け、ぬか漬けどちらでもおいしく食べられます。あとはシチリア料理のカポナータ、トルコ料理のムサカ、中東でよく食べられるババガヌーシュあたりも、ナスが決め手となります。もちろんそのまま焼いて食べる「焼きナス」もおすすめ。ナス本来の味が堪能できます。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:3 キュウリ

キュウリ(胡瓜)は、おすすめの夏野菜のひとつです。ウリ科キュウリ属の1年草。Cucumis sativus L. という学名をもちます。原産はインド北部からヒマラヤ山麓。食用としての歴史は大変古く、紀元前4000年前にはすでに栽培されていたと言われ、日本では6世紀に伝わり平安時代には栽培されていました。しかし江戸時代までは黄色に完熟したものを食されていました。また有毒性があるとの記述がある文献もあり、それほど広まりませんでした。現在のような緑のキュウリが食べられるようになったのは明治以降で、本格的に栽培され食卓に登場するのは昭和に入ってからです。

そんなキュウリは、成熟していない緑色のものを食べるのが一般的。料理としての食べ方も多彩で、寿司の巻寿司にもキュウリが使われたり、そのままスティックとして食べたりします。また漬物としての利用も盛んで、浅漬け、ぬか漬け両方に対応。また韓国料理のキムチにもキュウリは活躍します。酢の物にキュウリを使うことも一般的。逆に日本料理では加熱することはあまりありません。中華料理では炒め物や煮物としてキュウリを利用。また「シャジュク」というヨーグルトと一緒に食べるトルコ料理、「ガスパッチョ」というスペインのスープにも利用されます。そのほかサンドイッチでもキュウリを挟むのが一般的です。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:4 トマト

トマトは、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はナス科ナス属に含まれています。学名は、Solanum lycopersicum。原産地は南米アンデス山脈の高原地帯です。日本では「唐柿(とうし)」、「赤茄子(あかなす)」などと呼ばれています。トマトの中にはトマチンと呼ばれる成分が入っており、抗菌性や昆虫類の忌避性が高いとされます。トマトを食べる害虫もいますが、人体への影響はありません。いろいろな大きさがあるのが特徴で、通常の手のひらサイズの他、指くらいの大きさのミニトマトも盛んに利用されます。大航海時代に南米からヨーロッパに来た当初は、有毒植物と間違われていました。ちなみに日本には明治以降に栽培されています。

そんなトマトは、サラダの付け合せとして提供されたり、そのまま食べたりできるもの。マヨネーズや塩との相性もバッチリです。また原産地近くのメキシコではサルサ、イタリアではピザでトマトの存在は必須アイテムです。また食べ物ではなくソースとしてもトマトは重宝されており、代表的なのはケチャップ。そのほかピザやとトマトソースも人気があります。そしてインドではカレーを作る食材としてトマトは重要な役目を担います。ちなみに韓国では果物扱い。そのため砂糖でトマトを食べる風習があります。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:5 さやいんげん

さやいんげんは、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はマメ科インゲンマメ属に含まれています。学名は、Phaseolus vulgaris。原産地は南北アメリカ大陸で、古くから食用として利用されていました。かつてのアステカ帝国では、乾燥したインゲンが年貢として徴収されています。大航海時代になりコロンブスがヨーロッパに持ち込み、16世紀には盛んに栽培されるようになりました。また当時地中海ではそら豆による食中毒が懸念されていましたが、インゲンはそれが無いので健康に良い豆として受け入れられています。日本には17世紀末に伝わり、明から帰化した僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)が持ち込んだとされます。

そんなインゲンの中でも、食用で若いサヤのことを「サヤインゲン」と呼びます。インゲンは基本的に加熱したものが食用に。生や加熱が不十分の場合は、毒性により中毒になる可能性があります。サラダや鍋料理にインゲンを使いますが、そのときは特に注意しましょう。またすでに加熱済みの冷凍や缶詰も多く売られています。料理としてよく使われるのは煮豆、ぜんざいや甘納豆。ポルトガル料理の「フェジョアーダ」、フランス南西部料理の「カスレ」、アメリカの国民食「チリコンカーン」でもインゲンが活躍します。そのほか、塩ゆでにしておひたしにしたり、バター炒めでも活躍します。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:6 オクラ

オクラ(秋葵)は、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はアオイ科トロロアオイ属に含まれています。学名は、Abelmoschus esculentus。日本名はアメリカネリと呼びますが、一般的には英語のオクラで通用します。アフリカ北東部が原産地で、紀元前後にはエジプトで栽培されていたとの記録が残ります。日本では一年草ですが、熱帯地域では多年草。食べた時に感じるヌルメリ感は、食物繊維のペクチン、アラピン、ガラクタンとよばれるものです。コレステロールの減少効果があるとされます。そのほかにも各種ビタミン、ミネラル、カリウム、カルシウムと栄養素が豊富。食用として大変重用されています。

そんなオクラはの食用方法ですが、生や軽くゆでて食べることが多く、小口切りにしたものを、みそ、しょうゆ、それに鰹節といったものを和えて食べるのが一般的。そのほか、煮物、天婦羅、酢の物、炒め物など多種多様な料理に使えます。粘り気を利用する食べにすりおろし、とろろの代わりに使用することもあります。そのほかアフリカやインド、中東での食べ方は、オクラを輪切りにしてからトマトや肉と一緒に煮込んでご飯にかけて食べます。またピラフのように米と炊き込むのが、キューバ料理。南インドではヨーグルトであえて油でいためた香辛料で香りを付けた料理「ヴェンダッカイ・タイール・パチャディ」も人気です。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:7 ズッキーニ

ズッキーニは、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はウリ科カボチャ属、ペポカボチャの仲間です。学名は、Cucurbita pepo L. 'Melopepo。日本名はウリカボチャ。原産地は特定されておりません。メキシコの巨大かぼちゃの変異種ではと言われています。大航海時代以降にメキシコからヨーロッパに持ち込まれますが、普及するのは20世紀以降です。一般的に見られる細長い形状をしたものはイタリアで改良されたもの。ところでズッキーニには複数の種類が存在します。緑色の細長い「グリーンとスカ」、黄色くて細長い「オーラム」黄色でヘタ近くが緑色下球形の「ゴールディ」、それからUFOかぼちゃとの異名を持つ「アラジン」があります。

そんなズッキーニは、実のほか花も食材として重宝されております。開花してから4・5日経過したものが、食用として適しています。花は花心を取ったものを食用に。実は加熱調理されることが一般的で、南米のラタトゥイユに代表されるように、おもにフランスやイタリア料理の食材として利用されることが多いです。そのほか脂との相性が良いことから鉄板焼きなどのグリル系やフライにすることも多く、スープにする場合もあります。また生で食べることも可能。その場合はスライスして食べます。ただ微量ながら毒を持っており、まれに毒性の強い個体が稀に存在します。もし家庭菜園などで苦みが極端に強いものがあれば、毒性が高いので注意しましょう。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:8 ニンニク

ニンニク(蒜)は、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はヒガンバナ科ネギ属です。学名は、Allium sativum。中央アジアが原産で、紀元前3200年頃には古代エジプトで栽培された記録が残ります。現存する世界最古の医学書として知られる「エーベルス・パピルス」でもニンニクが紹介されており、古代エジプトでは薬として利用されていました。紀元前の間に中国にも伝わり、日本には8世紀ごろまでに入ってきました。また現在、世界のにんにくの8割を中国で生産しており、日本では青森に生産が集中。そのほか香川県でも生産しています。

そんなニンニクですが、日本では長く仏教思想に基づく禁葷食(きんくんしょく)とされていましたが、江戸時代以降に食べられるようになりました。醤油漬けやみそ漬け、日本の餃子の具や焼肉の薬味などで利用されることが多いです。丸のまま焼いたり揚げたりして食べることもあります。中華料理では調理の初期段階で油の後に、にんにくを炒めて油に香りをつけるのが一般的。同様な調理方法はイタリアでも採用されています。またニンニクの球根部分を乾燥させ、それを粉末状にした「ガーリックパウダー」は、様々な食品に利用されています。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:9 ユウガオ

ユウガオ(夕顔)は、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はウリ科ユウガオ属です。学名は、Lagenaria siceraria var. hispida。夕方に開いた花が翌日にしぼむのでこの名前が付きますが、アサガオ、ヒルガオらとは別系統。また「ひょうたん」とはほぼ同一種です。(苦みの少ない食用になるかどうかで分化・選別)原産地は北アフリカとインドです。日本でも古くから栽培されていますが、いつ頃からははっきりしていません。ただ源氏物語などの古代からの物語では、ユウガオが良く登場しています。

そんなユウガオですが、伝統的には巻き寿司の中に入れる干瓢(かんぴょう)の原料です。実を細い帯状に裂き、それを乾燥させた加工食品。また沖縄では冬瓜のように実を煮物、汁物にする文化が残っています。そのほか炒め物の原料にしたり、ごまを和えて生のまま食べることもできます。新潟・山形県では「クジラ汁」という郷土料理があり、それにもユウガオを入れます。自家栽培もできますが、その場合は苦みが強区なる場合があります。この苦味はククルビタシンと呼ばれる成分で、これを多く摂取すると食中毒を引き起こす可能性があるので、苦味の強いユウガオは、我慢せずに避けるようにしましょう。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:10 ハスイモ

ハスイモ(蓮芋)は、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はサトイモ科サトイモ属。サトイモに近いので同類として扱われることが多いです。学名は、Colocasia gigantea。東南アジアを中心とした地域に分布しています。日本では沖縄から導入されており、「リュウキュウ」との名を持ちます。また主に四国の高知・徳島県に愛媛南予地域では農産物として栽培。「ツイモ」と呼ばれることがあります。九州では水田栽培を行っている事例も。東南アジアでは湿地に自生していることもあり、食用として幅広く利用されています。ただし西洋ではあまりなじみがありません。

そんなハスイモですが、食べ方はまず茎の部分の皮を裂きます。その後灰汁(あく)を抜くために、水にさらし、その後絞ってから、サラダ、ごま和え、刺身のつま、酢の物などに利用されます。また味噌汁に入れる場合も。沖縄ではチャンプルー料理にハスイモを使うことがあります。ベトナムやタイといった東南アジアではハスイモは幅広い料理に使われており、たとえば「カインチュア」と呼ばれるベトナムの甘すっぱいスープや「ソムタム」と呼ばれる辛いタイのサラダ。あるいはゲーンと呼ばれる、タイのカレーにもハスイモを入れることがあります。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:11 カイラン

カイラン(芥藍)は、おすすめの夏野菜のひとつです。分類上はアブラナ科アブラナ属。学名は、Brassca oleracea var.alboglabra。これはキャベツやブロッコリーに近い野菜のため、チャイニーズブロッコリーとの異名を持ちます。原産は中国広南地域で、中華食材として良く使用されます。日本での流通量は決して多くはありませんが、福岡ではこのカイランを栽培しており、市場にも出回ります。栽培が簡単なうえに暑さに強いのが特徴。そのため中国のほか、東南アジアでも食用として栽培されています。

そんなカイランですが、食べ方としては圧倒的に中華料理で、広東料理として使用されます。使用するのは、若い花芽の部分。油でさっと炒めたカイランの青菜炒めは、シャキッとした味わい。またそのほかの食べ方として塩茹でがあります。ちなみに口に含むとアスパラガスに近い食感と味わいです。このカイランは、肉類を選ぶことなく、牛肉、豚肉、鶏肉、あるいはシーフードなどどれでも良いので、料理のレパートリーが増えるかも。スープに入れても申し分ありません。そのほか東南アジア料理でもこのカイランが多く使われており、タイ料理でもカイランを積極的に使われている例があります。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:12 クウシンサイ

クウシンサイ(空芯菜)は、おすすめの夏野菜のひとつです。正式名称はヨウサイ(蕹菜)ですが、茎が空洞になっている特長を持っているので、空芯菜の方が一般的です。分類上はヒルガオ科サツマイモ属。学名は、Ipomoea aquaticaです。つる性の多年草で、原産地は熱帯アジア圏。実際にフィリピンやタイでは自生しています。通常は水辺に生育しており、空洞の茎を浮かせながら成長する特長があります。またその形状から特に水を多く吸収することもあり、水質浄化の目的で、植えられることも。日本では沖縄を経由して、主に九州地方で古くから栽培・利用されています。

そんなクウシンサイの食べ方ですが、最も一般的なのは、青菜をそのまま炒めて食べる方法です。茎と葉を細かく切って、鍋でさっと炒めると、シャキッとした食感が楽しめます。また中華風のおひたしとして食べることも。さらに自生している東南アジア各国でも積極的に使われており、ニンニクと塩で炒めたり、魚醤やオイスターソース、あるいはシュリンプペーストなどを加えて炒めたりします。そのほか、オーストラリアの先住民族であるアボリジニでもクウシンサイを食べる風習があり、「ブッシュ・タッカー(アボリジニの伝統的な食材の総称)」として食べられていました。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:13 モロヘイヤ

モロヘイヤは、おすすめの夏野菜のひとつです。正式名称はシマツナソ(縞綱麻)ですが、アラビア語由来のモロヘイヤが一般的になっています。分類上はアオイ科ツナリ属で、学名は、Corchorus olitorius。原産地は北アフリカです。近年は夏野菜として流通するようになってきました。ところがこの種子には毒性作用があります。強心作用があり、謝って食べた家畜が死亡した例があります。通常流通している物にから検出されませんが、家庭菜園の際には誤食の恐れがあります。そのため厚労省から料理をする際の注意喚起もなされています。

そんなモロヘイヤですが、薬としての効果も確認されており、主に高血圧の抑制に効果があるとされます。若葉の部分が食用にされますが、栄養素が高く、複数のビタミンや、カロチン、カルシウム、食物繊維にクエルセチンも多く含むため、野菜の王様とも。日本では1960年代以降に知られるようになっており、お浸し、スープ、天婦羅などに利用されます。また乾燥したものを粉末状にして、クッキーやパン生地に練り込んで利用することもあります。そのほかインドや地中海沿岸では古くから食べられており、刻んだモロヘイヤを羊肉や豚肉、牛肉と共に煮込むことが多いです。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:14 ノパール(ウチワサボテン)

ノパールは、おすすめの夏野菜のひとつです。これはサボテン科のウチワサボテン亜科の茎の部分。亜科としての学術名が、Opuntioideae。代表的なのが、うちわのような平たい茎節をもつオプンティア属ですが、そのほかにも15属ほど分類されています。食用に適している物はこのうち5種。原産地は南北アメリカ大陸とキューバで、このほかタイやイスラエルでも自生しています。特にメキシコでは古くから野菜として食べられていました。また民間薬としても重用されており、様々な効能を持っています。茎のほか実(トゥナ)も同様に食用として人気があります。

そんなノパールですが、古代アステカ文明以来の食材として、現地で食べられる方法としては次のものがあります。一般的にとげが生える前の若葉を使用。それを収穫後に茹であげて、サラダやピクルスにします。また焼いたものをそのまま食べる「ステーキ」としても人気があります。タコスと一緒に食べるのもおすすめ。肝心の味わいですが、意外と癖が無いので、食べなれない人でも食べやすく、また粘り気があるのが特徴です。オクラなどを食べなれている人との相性がバッチリです。ただ非常に強い繁殖力を持つことで知られており、要注意外来生物に指定。一部を除いてワシントン条約にもかかわっており、国際取引の規制を受けています。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:15 青パパイヤ

青パパイヤは、おすすめの夏野菜のひとつです。これはパパイア科パパイア属の木で、木の名前も実の名前もパパイヤです。学名Carica papaya L。原産はメキシコの南部、西インド諸島で、16世紀の大航海時代の頃にヨーロッパで知られるようになりました。現在は熱帯の国々で盛んに栽培されており、日本でも沖縄や九州で栽培されています。パパイヤは伝統的に果物という位置づけで、熟して黄色くなった果実を使用していました。ドライフルーツとしても人気。しかし近年では、熟さない青い状態のパパイヤを「野菜」と位置付けて料理の食材として利用する例が増えてきています。

果物ではなく野菜としての青パパイヤですが、沖縄ではチャンプルーの原料として食べられます。フルーツの甘い物とは全く異なり、シャッキリとした食感が人気で、豚肉などの肉との相性もバッチリ。また東南アジアでもこの青パパイヤが良く食べられており、その中でもタイの辛いサラダ「ソムタム」が有名です。これは短冊状に切ったパパイヤを唐辛子やニンニクをすりつぶしたペーストとレモンや砂糖、魚醤やトマトなどと共に和えて提供されます。またサラダとしても美味しくいただけるでしょう。市場に流通する時期がまだ限られていますが、夏料理のアクセントとして青パパイヤは有効活用できます。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:16 冷やし中華

冷やし中華は、おすすめの夏に食べたい食べ物のひとつです。これは中華麺の上に具材を載せて冷たい汁をかけて食べる物。そうめんのように夏に食べる食べ物として定着しています。ラーメンのように、中国から入ってきたように見えますが、中華麺を使っているだけで日本独自の製法。昭和初期のころから食べられるようになりました。そして逆輸入する形で海外にも進出。中国「日本式涼拌麺」、台湾「日式中華涼麺」、韓国「冷ラーメン」として地元でも人気があります。また7月7日は「冷やし中華の日」として記念日協会に登録。理由として二十四節気の「小暑」となるために、冷やし中華が美味しいタイミングという理由です。

冷やし中華発祥の地は2か所あり、それぞれが主張しています。ひとつめは、東京・神田神保町の揚子江菜館は1933(昭和8)年に創作した「五色涼拌麺」。もうひとつは、仙台市錦町の龍亭では1937(昭和12)年にざるそばからメニュー開発した「涼拌麺」が発祥との記録が残されています。そんな冷やし中華は地域によって違いはあれど、大まかには次のような具材を中華麺の上に乗せるのが一般的です。錦糸卵、ハム、キュウリ、いずれも千切り上にしたもので、これに紅ショウガとゆで卵が入っています。そのほかハムの代わりに蒸し鶏やチャーシュー、キュウリ以外にトマトといった夏野菜を載せる場合もあります。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:17 うなぎ

うなぎは、おすすめの夏に食べたい食べ物のひとつです。これはうなぎを開いて、蒲焼にして食べるのが一般的。関西では腹から開きますが、関東では切腹を意味するからと、背から開きます。ご飯の上に蒲焼を載せ、その上から甘辛いたれをかけるのが一般的で、薬味に山椒を用います。メニューによって鰻丼、鰻重という呼び方に分かれますが、基本的に同じもの。3種類の食べ方を推奨する「ひつまむし」は、愛知周辺地域でよく食べられます。ちなみにうなぎを夏に食べるのは、「土用の丑」の風習によるものが多いのですが、実際のうなぎの旬は晩秋から初冬と言われています。

土用の丑に鰻を食べるというのは、江戸時代後期の平賀源内が広めたと言われるのが定説。しかし明確な資料はありません。他にもいろんな説がありますが、明確な決め手が無いのが実情です。江戸時代には栄養素が豊富なうなぎは夏バテ、食欲減退防止の効果が大きいとされました。特にビタミンA・B群が特に多く含まれていることもあって、農林水産省で紹介されることも。そんなうなぎは、万葉集の時代から食べられていますが、近年は資源量が減少しています。ただ完全人工での養殖鰻の生育に成功した事例が2019年に紹介されるなど、必ずしも将来が暗いわけではありません。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:18 夏野菜カレー

夏野菜カレーは、おすすめの夏に食べたい食べ物のひとつです。国民食と言われているカレーライス。カレーライスは夏の熱い時期に食べることが多いですが、これにはいくつかの理由があります。例えばカレーのスパイスに防腐効果がある、それから汗を蒸発させて体温を下げる効果があります。そんなカレーライスですが、せっかくなら夏野菜と一緒に頂きたいところ。本来カレーそのものがソースのような役目を果たしますから、夏野菜との相性もバッチリ。夏バテ対策も問題ないでしょう。

カレーに入れる夏野菜は、お好みでどうぞ。キュウリ、トマトなら生のまま、ナスやズッキーニなら軽く焼いたものを入れるのがおすすめです。カレーも一般的などろ味成分のあるカレーライスの上に乗せたり、いわゆるさらっとした、スープカレーの中に浮かべて見るのも良いところ。これに関しては好みで味わいましょう。また野菜が主体となるので、健康的な料理でもあります。一石二鳥ともいえる夏野菜カレーは難しいものではなく、かつレシピも多いですから、ネット上にある無数のレシピから気に入ったものを選んで、実際にチャレンジしてみましょう。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:19 ゴーヤチャンプル

ゴーヤチャンプルーは、おすすめの夏に食べたい食べ物のひとつです。これは元々沖縄の料理で、沖縄でよく捕れるゴーヤ(ニガウリ)を使った料理。正式名称は「ツルレイシ(蔓茘枝)」で、ウリ科ツルレイシ属の野菜。学名はMomordica charantia var. pavelとなっております。元々は沖縄で食べられていたものですが、日本本土でも広まり、ゴーヤが市場に出回る夏の時期に食べられる料理となりました。ちなみにゴーヤは日本以外の地域、台湾や東南アジアでも良く食べられる料理。色の白いゴーヤもあります。海外ではゴーヤの肉詰めや漬物など食べ方も多彩です。

チャンプルーとは「混ぜこぜにしたもの」の沖縄方言。作り方は一般的な野菜炒めと大きく変わりませんが、崩れにくい島豆腐を使用するのが大きな特徴です。そのほかには肉の塊「SPAM」やベーコンを入れます。最後に卵を入れてかき混ぜれば完成。また手に入れにくい島豆腐の代わりに厚揚げで代用すると、崩れずに炒めることができます。その味わいは、脂っぽい肉の中に、ゴーヤの苦みが引き締まるように効いて良いあんばい。脂っぽいものが苦手な人も食べやすいです。ゴーヤの代わりに、青パパイヤやナーベラー(ヘチマ)を入れて食べるのもおすすめ。南の島の雰囲気を噛みしめながら味わいましょう。

夏に食べたい食べ物【旬野菜】:20 豚の冷しゃぶ

豚の冷しゃぶは、おすすめの夏に食べたい食べ物のひとつです。これは十分に火の通った豚肉の薄切りを冷たくしていただくもの。しゃぶしゃぶのように薄い肉を使っているからそのように名づけられています。これをごまだれやポン酢に付けて食べますが、冷えていますから夏の熱い時期にピッタリ。豚肉と共に適当な大きさにカットした夏野菜とセットにして食べるのがおすすめ。これはご飯のお供だけでなく、アルコールを飲むときの肴にもなります。おいしく食べるコツとしては「冷やす」こと。これは豚肉や野菜だけでなく、ごまだれ・ポン酢も冷蔵庫で冷やしておく必要があります。

豚の冷しゃぶの元になった料理が「しゃぶしゃぶ」。1952(昭和27)年に、大阪で初めて提供されたものです。一般的に日本独自の料理とされますが、起源としては中国火鍋とも。ちなみにしゃぶしゃぶ自体は冬のもので、かつ牛肉が多いですが、冷しゃぶは豚肉を使います。この理由はは豚肉に含まれているビタミンB群が主な原因。これは糖質をエネルギーに変換する効果があるため夏バテに効果があります。また疲労回復としての良い効き目があって、それは乳酸を分化して体外に追い出す効果のあるクエン酸も数多く含まれているからです。ただ豚肉だけを食べるのは逆効果との指摘もあり、出来るだけ夏野菜とセットで頂きましょう。

この記事を読んだあなたにオススメの記事
このエリアの新着記事
  • ツーリングにおすすめの大型バイク10選!初めて買う方向けに...

    最近では女性も大型バイクに乗るようになりました。そこで、はじめて大型バイクを購入する人向けにおすすめのバイクをご紹介します。自分好みのバイクを見つけるために、おすすめするバイクの情報を参考にしてみましょう。

  • コストコの人気テレビ10選!スペックや値段まで徹底解説

    アメリカ発の大型倉庫店コストコでは、食料品や日用雑貨だけでなく、大型テレビなどの家電製品の品揃えもとっても豊富です。高画質、高音質などのハイスペックな人気の大型テレビが、コストコならではのリーズナブルな値段で手に入るのも魅力的です。コストコで手に入る人気の大型テレビを、10選ご紹介します。

  • コストコで買える人気お寿司10選!お気に入りを見つけよう

    人気が高まっているコストコのグルメ。中でも、新鮮で大容量の「お寿司」は人気商品のひとつです。握り寿司に軍艦、ロール寿司にちらし寿司もあります!中には年末年始など行事の前には売り切れる商品も。様々な種類が揃うコストコのお寿司の中で、おすすめしたい10種をご紹介します!

  • はま寿司のカロリーが低いおすすめ握り10選!ダイエット向き...

    はま寿司で食べられる、カロリーが低いおすすめ寿司を紹介しています。ダイエット中でもカロリーを気にせず、美味しいお寿司を食べたいですよね!はま寿司のダイエット向きお寿司を「握り」に絞って紹介しています。カロリーの低い順に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

  • 業務スーパーのおすすめ餃子7選!人気の理由も徹底調査

    豊富な品揃え、どれも高品質のプロの商品、お手頃価格、いつ行っても欲しいものが見つかる業務スーパーは、飲食店やプロの方だけでなく、一般のお客様にも人気のスーパーです。毎日の食卓を手間なく飾る、お惣菜や冷凍食品もたくさんあります。その中でも、特に人気の業務スーパーの冷凍餃子のおすすめを7選ご紹介します。

  • 【2021年最新版】子連れ向け!嬉野温泉でおすすめの家族風呂...

    日本三大美肌の湯として知られている佐賀県にある嬉野温泉。肌がつるつるになる効能ががあるといわれていることから、女性をはじめ多くの人に注目されています。その嬉野温泉を子供たちと一緒に訪れてみましょう。子供たちと一緒でもゆっくり楽しめる、おすすめの家族風呂・貸切風呂がある宿を10選ご紹介します。

  • 【2021年最新版】子連れ向け!宮崎でおすすめの家族風呂・貸...

    宮崎県には、子供たちと一緒に楽しめる家族風呂・貸切風呂がある宿があります。子供連れで周り目を気にすることなく、ゆっくりのんびりと楽しめる、そんな家族風呂・貸切風呂の宿を、厳選して10ヵ所ご紹介します。子どもたちと一緒に宮崎に出かける際の参考にしてくださいね。

  • コンビニの人気ラーメン10選!カップ麺とは一味違うチルドラ...

    コンビニラーメンといっても、様々なジャンルがありますよね。今回紹介するのは人気のチルドラーメンや冷凍ラーメン10選です。電子レンジで温めるだけで、カップ麺には出せない本格的な味や食感を楽しめるのが魅力です。スタンダードなラーメンから個性的なラーメンまで紹介します!

  • 横浜で一人焼肉におすすめのお店7選!一人焼肉専門店やカウン...

    ふと焼肉が食べたくなった時に「一人で焼肉屋さんに入るのは抵抗がある」と諦めることはありませんか?そんな方へ、横浜で一人焼肉におすすめのお店を7つご紹介します。一人焼肉推奨店や、カウンター席がおすすめのお店をまとめたので、一人焼肉をしたい方は必見です。

  • 博多で暇つぶしするならココ!おすすめスポット・観光名所10選

    九州の玄関口である福岡県の博多。博多駅や福岡空港などの主要交通機関があり、陸海空において日本国内や世界につながる福岡の代表的な場所です。博多で空き時間ができたら、おすすめスポットや観光名所を訪れて暇つぶしをしましょう。博多で外せないスポット10選をご紹介します。

このエリアの人気記事
今週の人気記事