
ニッポン東西南北の面白い「すごいラブホ」を集めました!2人の夜が100倍楽しくなる!
4589030viewsviews
1
今では当たり前になっている薬味「七味唐辛子」。お蕎麦やうどんには欠かせないスパイスですよね。七つの原料からできているのは分かりますが、なぜ、薬という言葉が付いて「薬味」と言われているのかご存じでしょうか?今回は、七味唐辛子の基本知識や本当の美味しさを再確認出来る素晴らしい七味唐辛子のお店をご紹介します。
日本の調味料として知られ、辛味のほかにも風味が良い為、料理を引き立たせる際に使用します。唐辛子を主要に7種類の漢方薬で出来ています。江戸時代では七色唐辛子と呼ばれ、とても親しまれていました。主に蕎麦やうどんに使われ、風邪の予防に効くとされていました。
1625年(寛永2年)、初代からしや徳右衛門という人が江戸、薬研堀(やげんぼり)で売り出したことから始まります。薬研堀は現在の東京は両国橋のあたりで、「薬研(やげん)」とは当時の薬(漢方薬)をすり潰す道具の事であり、その名の示すように周囲は医者や薬問屋が集まっていた所だそうです。
始めは「生の赤唐辛子」「煎った赤唐辛子」「粉山椒(こなさんしょう)」「黒胡麻」「芥子の実」「麻の実」「陳皮」の七種類を使って風邪に効く”漢方薬”として誕生しました。
江戸の人達は、蕎麦にかける事で「薬味」(その名の通り)として使っていたんですね。
江戸の町の「七味」を売っていた物売りの口上をひとつ。
「 とんとん、とうがらし、ひりひりからいは、さんしょのこ、
すはすはからいは、こしょうのこ、護摩のこ、陳皮のこ、
とんとん、とうがらし。。
中でよいのが娘の子、
いねぶりするのが禿(遊女見習い)の子。 」
移転やリニューアルを繰り返し、現在では浅草の商店街に本店を構えます。雰囲気の良い和風な内装。ここでは、お客さんの好みに合わせて七味を合わせてくれるんですよ。
「生の赤唐辛子」「煎った赤唐辛子」「粉山椒(こなさんしょう)」「黒胡麻」「芥子の実」「麻の実」「陳皮」の7種類の薬味が店頭に並んでいます。お店の方がサラサラと手馴れた手つきで合わせていき、定番の七味缶に入れて貰えます。この缶がたまらなく可愛いんですよね。七味唐辛子と言えばコレです。
味はソフトで、とにかく風味が凄いんです。たかが七味と言う事なかれ、しっかりとした存在感と料理を引き立たせる刺激があります。こんなに美味しかったのかと再認識するでしょう。
江戸で七色唐辛子が流行ると、今度は関西の方へ広がっていきます。
京都清水寺の参道で、独自の薬味と配合で新しい七味唐辛子を作る者が現れました。その七味は関西特有の薄味な出汁にとても合う配合で、多くの人の心を掴みました。やがて「七味屋」としてお店を構えるまでに至ったのです。
こちらの「七味屋本店」の原料は「赤唐辛子」「山椒」「白胡麻」「黒胡麻」「青紫蘇」「青海苔」「麻の実」の七種類です。青海苔と青紫蘇という香り高い素材が登場しているのが興味深いですね。それぞれの地域に合った素材と配合がなされていたんです。
京都でさらに花開いた「七味唐辛子」。多くの江戸庶民に支持され、定番の薬味となっていきました。さらに次は長野県に少し戻り、新たな七味唐辛子が誕生します。
長野県善光寺でも八幡屋磯五郎によって独自の配合の七味唐辛子が誕生。現在でもとても有名な七味唐辛子ですね。原料は「赤唐辛子」「生姜」「陳皮」「山椒」「黒胡麻」「青紫蘇」「麻の実」となっています。
ここで「生姜」が登場しました。それと京都で使われている香り高い「青紫蘇」です。江戸と京都の良いところを上手く配合して、絶妙な風味を出しているんですね。
この特徴的な七味缶を見たことがあるという方もいるのではないでしょうか?とても可愛いですよね!
これで日本三大七味唐辛子が出揃いました。しかし、各地域ではさらに枝分かれして発展した唐辛子屋が点在します。それぞれ独自の配合で隠れた人気を博しているんですよ!
東日本橋駅から徒歩5分、隅田川沿いに小さな唐辛子店があります。唐辛子発祥の地である薬研堀で、ひっそりと営業を続けていました。創業は江戸中期です。浅草にある「やげん堀」とは草分け的存在だそう。
ネット通販等は一切していないので、現地に買いに行くしか手に入れる方法はありません。昔ながらの売り方で、ひっそりと営業してます。真空パックや工場生産とは全く縁のない、自然のままの姿の七味唐辛子です。
配合は浅草のやげん掘と同じ、「生の赤唐辛子」「煎った赤唐辛子」「粉山椒」「黒胡麻」「芥子の実」「麻の実」「陳皮」です。七色唐辛子原点のブレンドを忠実に再現し伝統を守っています。
木箱に入った薬味をサラサラとその場で合わせてくれます。勿論、お好みの配合もしてくれますよ。
しかし、こちらのお店は跡継ぎがいないとの事。日本の誇りである伝統文化がまた一つ消えゆこうとしています。とても寂しいですね。
北野天満宮のお膝元で営業を続け、既に3代目。長く愛されている一味・七味・山椒の専門店です。地元にも観光客にも人気のスポットです。
原料は「山椒」「麻の実」「白・黒ごま」「芥子」「青のり」「青しそ」「赤唐辛子」です。やはり京都の七味には香り高い青のりと青しそが配合されていますね。
七味の他にも、一味や山椒も人気なんですよ。常連さんの間では、「山椒多めの大辛」などがよく出るそうです。
創業は1703年という、歴史のある黒七味のお店です。原了郭が生み出した「黒七味」は元禄より伝わる秘伝の味と「御香煎」という技術によるもの。
原料は「唐辛子」「山椒粉」「白ごま」「黒ごま」「けしの実」「麻の実」「青のり」です。 漢方処方から出来上がったという黒七味。これらの原料を炒った後に手で丁寧にもみ込んで香りを引き出します。
濃い茶色に仕上がった黒七味はとても良い香りがします。普通の七味とは明らかに香りが違い、山椒の辛みとわずかなコクを感じる事ができます。蕎麦やうどんだけでなく、天ぷらや牛丼、カレーなど幅広く使う事ができ、とっても美味しいんですよ。
知る人ぞ知る、埼玉県にひっそりと営業している七味唐辛子店です。1910(明治43)年創業の老舗店なんですよ。
原料は「赤唐辛子(焙煎)」「赤唐辛子(乾燥)」「金胡麻」「青のり」「陳皮」「山椒」「麻の実」です。この配合は八幡屋礒五郎とやげん掘を合わせたような感じですね。色々な七味唐辛子があってとても興味深いです。
ご主人がすべて手作りで焙煎、配合を行います。丁寧に作り上げる七味唐辛子は風味が豊かでとても美味しいですよ。
七味唐辛子の原料の一つ「陳皮」や「山椒」。特産地や観光地には”お土産”として様々な七味唐辛子が誕生しています。
茨城県筑波山にある「神橋亭」は1894年創業の超老舗。お土産屋を営み、多くの観光客が訪れます。このお店では、ミカンの産地である事から独自の七味が誕生しました。すべて店内でブレンドされ筑波山の名物となっています。
岐阜県の飛騨山椒を使用して作られている七味唐辛子です。自家栽培の香り高い山椒を上手にブレンドしています。うどんやお蕎麦にとてもよく合い、香りも豊かです。
いかがでしたか?色々な七味唐辛子をご紹介出来たと思います。是非、試してみて下さいね。
最近のラブホはテーマパークの様に豪華な作りで、女子会をしても楽しめる空間になっているのは有名ですね。そんなラブホ女子会にオススメの女子ウェルカムなラブホを紹介していきます!
ジャグジー付、カラオケ付、映画見放題…そんなのは当たり前になってきた日本のラブホ業界には、続々新しいジャンルのラブホが登場しています。まるでリゾートホテルのようなラブホから、なんじゃこれ?!と疑ってしまうほどのラブホまで全国の面白おかしく変わった「すごいラブホ」を集めました!いざチェック!!
辛いもの好きにはたまらない坦々麺!それぞれのお店の特徴のある味の数々。関西に来たら必ず満足していただける坦々麺のお店をご紹介します。
近年、ラブホテル業界は新たに非日常的な空間づくりが盛んになってきました。昭和のバブル期に流行った、ちょっと下品なラブホテルはレトロな雰囲気として評価されていますが、今回は最新のラブホテル・シティーホテルの魅力を中心に特集したいと思います。
本州の南にある九州には山と海と自然がたくさんあり、最近では九州をぐるりと一周旅行おする人が増えてきています。そのような九州の地元の人たちにも人気で一人旅にもおすすめ観光スポット15選をご紹介していきましょう!
牛タンを堪能しましょう!牛タンって焼いて食べるだけではありません。実はいろいろな食べ方がありとても奥が深いのです。牛タンのいろいろな料理を食べられるお店をご紹介します。
サラダチキンは、コンビニ各社様々な商品が並んでいますよね。セブンイレブンのサラダチキンは、高タンパクなだけではなく糖質ゼロというのも魅力の一つです。また、種類もたくさんあります。今回は、セブンイレブンのサラダチキン全般にスポットを当てて10種類ほどご紹介します。
静岡県三島市にある三島駅。この三島駅周辺は人気スポットだけではなく、その観光途中に立ち寄ってほしいおいしいランチのお店も多くあります。こちらの三島駅周辺で、ぜひ立ち寄ってほしいおいしいランチのお店、そしてお店のおすすめメニューをご紹介します。要チェックですよ!
パンデミックに見舞われた昨今、国内外の旅行だけでなく美術館や博物館へ行くこともなかなか出来なくなりました。そんな中、注目を浴びているのがバーチャルツアーです。美術館や博物館へ行かずとも、自宅で美術品の鑑賞をし芸術に触れることが出来ます。日本国内のバーチャルツアーが出来る美術館&博物館をご紹介します。
業務スーパーの「冷凍からあげ」はコスパが良い人気商品の1つです。種類が多いので、どの冷凍からあげを選べばいいか分からない方は多いはず。今回は「業務スーパーの人気からあげ」5つと「おすすめ簡単レシピ」を5つ紹介します。ご自身の好みにあった商品やレシピを見つけてみてください。
海遊館は大阪にある巨大水族館で、年間を通して多くの家族やカップルが足を向ける場所になっています。この海遊館にお出かけしたなら、遊びだけでなく美味しいランチも堪能してみませんか。今回は、海遊館周辺で人気のランチができるお店や、おすすめメニューをピックアップします。
業務スーパーは各地域にあり、身近な存在という人も多いです。そんな業務スーパーには、輸入商品など珍しい商品がたくさん並んでいます。この記事では、冷凍魚と魚の缶詰に絞って全部で10種類ご紹介していきます。美味しくて手軽な商品ばかりなので、時短料理としてもピッタリです。
業務スーパーで安くて品質の良いオートミールが買えることをご存知でしょうか。ダイエットや健康維持のためにオートミールを取り入れたい方は多いはず。今回は業務スーパーで手に入るオートミールのおすすめレシピを10個紹介します。簡単なものから食事に使えるものまで厳選したので、ぜひ食事に取り入れてみてください。
コストコフードコートのおすすめメニューを紹介!人気のホットドッグは勿論、スイーツなどフードコートで食べられるメニューを10種類厳選しました。コストコ店内で購入できるものや、持ち帰り方法なども纏めて紹介します。
日常の必需品や日々の食事、お菓子、飲料など何でも手に入るコンビニ。そしてパン専門店で食べるパンと同じくらい美味しいコンビニのベーカリー商品やカフェやケーキ専門店に負けないスイーツアイテムの数々など、そのクオリティもすごいですよね。今回はコンビニ大手セブンイレブンの美味しい食パン10選をご紹介します。
今や自宅の徒歩圏内に必ずといっていいほどあるコンビニ。ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなど、人それぞれに好みやお気に入りがありますよね。スーパーより身近でなんでも安く手に入るコンビニは生活の必需品です。そんなコンビニで、毎日の食事の助けになる、美味しいおすすめ冷凍食品を15選ご紹介します。
ニッポン東西南北の面白い「すごいラブホ」を集めました!2人の夜が100倍楽しくなる!
4589030views札幌で絶対ゲットしたいお土産ランキングTOP15!人気のおすすめのお土産をご紹介
2167807views新大久保の人気韓国コスメショップ17選!最新コスメを激安でゲットしよう!
1474526views横浜中華街で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1416194views京都で占いするならココ!本当によく当たると評判のお店ベスト5選!
1294490views箱根のおすすめお土産20選!絶対買って帰りたい人気の名物や、寄木細工の雑貨まで!
1191618views神戸で絶対お得なステーキランチを食べよう!有名店から安くて旨いお店まで厳選15店
1190409views浜松に行ったら買いたい!もらって嬉しい人気のお土産おすすめ15選!
1185351views焼き肉チェーン店人気ランキング10!食べ放題も!おすすめのお店の特徴とメニュー紹介!
1147663views淡路島のお土産人気ランキングTOP15!本当に買うべきおすすめはこれ!
1071578views福岡・天神周辺の三大デパ地下でお土産ゲット!おすすめ福岡土産13選
1025104views川越で人気のお土産15選!これを買ったら間違い無し!食べ歩き情報も♪
903580views岩手県のわんこそば人気店14選!満足度が高いおすすめわんこそばをご紹介!
874984views小倉駅で買える人気のお土産ランキング15!絶対にゲットしたいおすすめのアイテム公開!
827597views下呂温泉で絶対ゲットしたい人気のお土産15選!おすすめお土産をご紹介!
703563views名古屋で当たると人気の占い5選!恋愛も仕事もアドバイスをもらおう!
687115views名古屋駅で買える人気のおすすめお土産15選!喜ばれること間違いなしの厳選人気アイテム
651814viewsニッポン東西南北の面白い「すごいラブホ」を集めました!2人の夜が100倍楽しくなる!
4589030views焼き肉チェーン店人気ランキング10!食べ放題も!おすすめのお店の特徴とメニュー紹介!
1147663viewsコンビニでおすすめのお酒20選!王道から女性向けまで人気のお酒をご紹介
113751viewsセブンイレブンのダイエットランチ15選!おすすめの食べ方もご紹介
126982views都内で一人焼肉食べ放題でおすすめのお店TOP13!一人でも大丈夫なお店をご紹介
34357views